散歩もおわり、エサも食べたのに、 「まだ何かあるんですよね?!」の表情。 飛び上がってアピール。 こう見えてシニア犬。
去年の夏の終わり、 ホームセンターで定価の半額(500円)で購入したホオズキの鉢。 冬になると地上部は枯れてしまいましたが、 地中の根は生きていました。 初春に芽…
ギュッとひとつのミニプランターに植えていたアガベたちが大きくなったので、 大きさ別に植え替えました。 ほとんどのアガベが、地元で有名な直売所からのちび苗でした。 大きくな…
新しい年を迎えたと思ったら、2月が過ぎ、3月が過ぎ、もう4月までも過ぎようとしていました。 ニュースやSNS等でゴールデンウィーク特集を観ていたせいか、わたしの中ではもうすでに5月になっていました。 特に遠出をする予定もなく、 コロナが落ち着いたからといって、これといった計画はありませんでしたが、 近場でメダカすくいが開催されるとのことで、それに行こうと思っています。 それ以外はそ…
YouTubeで知り得たヨガを自分なりに取り込み、 オリジナルのストレッチを毎晩、風呂上りに行うように習慣づけました。 ひざに水がたまるほど太ってしまい、 整形外科の医師に「別人かと思った。」と言われて減量と筋力アップを強く決意したためです。 お世辞にも体がやわらかいとは言えない状態のわたしでも毎日ストレッチを続けていくうちに、 それなりに、まぁ、それなりに開脚ができるようになりました。 …
厳しい冬を乗り越えた勇者たち。 目視で10匹ほどいるでしょうか。 自然のままに、 そのままに育てているので残った子たちは勇者です。 エサの食いつきは良好。 産卵して…
マクラータというベゴニア。 行きつけの生産&直売所で見つけて、 「うわぁ!」と食いつきました。 左右非対称のふちが波打つ葉、 そこに点々とした白い模様。 かわいい・・…
こちらのパキラ。 まさか、ダイソーで売っていた110円のミニパキラだったことを想像できるでしょうか。 まるで花屋さんや専門店で買ってきたようなパキラになりました。 (自画自…
なんとも言えない色調のアジサイ(ハイドランジア)。 アンティーク調、 シック、 まるで絵画、 味わい深い、 おとな色、 誉め言葉がどんどん出てきます。 990円で買いまし…
こちら、 初雪カズラの花。 条件がよければ、このように花が咲きます。 1ポット220円で購入した苗が、 ミニプランターいっぱいになりました。 ええ子です。
ガーデニングをされる方なら分かるかと思われるペチュニア。 昨年の夏か秋の頃にホームセンターで買いました。 「エール」という品種です。 耐寒性は弱いとされているので、 …
学生時代よりプラス〇㎏も脂肪がついてしまいました。 原因としては、 ストレスによる過食が真っ先に思い当たります。 その前に病的にげっそり痩せてしまったことがあるのですが、 その反動として食べだしたら止まらなくなってしまったのです。 急激に太ってしまったため、 左ひざに水がたまってしまいました。 整形外科で痛い目に遭いました。 医師に、 「別人になったねぇ!」 二度見され、嘲…
ハウステンボスのなかの花屋さんで見つけた食虫植物・サラセニア。 ほとんどかまってあげられませんでしたが、 じゃーん! 新しい芽が出ていて、 生長してく…
暖かくなってくると動き出すのは人間だけではありません。 虫も、植物も動き出します。 動かない生きものもいます。 たいていの植物は春の陽気、気候、気温などで生長をはじめます。 このときに必要な作業が、「植え替え」です。 一回り大きな鉢やポットに植え替えます。 急に大きな鉢やポットに植え替えてしまうと、 植物にとっては「なんじゃこりゃ!?」戸惑います。 面倒くさがりの…
羽織をまとっていた雑種のおいぬさん。 さすがに暑くなってきたので羽織を脱がせました。 すると、なんだかちょっと恥ずかしそうに見えたので、 迷子になった時の目印になることも兼ねて首輪にバンダナを巻き付けてみました。 もしもの場合、 「キツネっぽくて、首輪に黒いバンダナを巻いています!」 と伝えることができます。
4月に入って過ごしやすくなりました。 朝晩はまだ肌寒いですが、日中は半袖になっても大丈夫なくらいです。 小さな睡蓮鉢で育った金魚たちは60センチ水槽デビュー。 …
長崎市にある花市場を見学。 朝8時頃にはメインの花はセリが終了していました。 カーネーション バラ ゆり スターチス トルコギキョウ その他、枝ものなどもセリにかけられていました。 入札はタブレットで行うデジタル式。 セリが終わったら、 仲買人が各々、運び出します。 ある花屋さんは市場の一角にテナントを持っており、 そこでスーパーに卸せるように小分けにしてパッキングしていました。 時間との勝負です。 わたしのお昼は、県庁の食堂で650円の天そば。 天ぷらがとてもおいしかったです。 ..
ジャンガリアンならまだしも、 ゴールデンだとこんな風になってしまいます。 ワイド飼育ケースはハムスター専用には作られていないので、 給水ボトルは適したものを選ばなければなりません。 画像のゴールデンは、 わが家ではいちばん大柄な女の子。 アンリさん。 大柄でありながら、 運動神経抜群。 そして、 いちばん耳が良い子です。
暖かくなってくると、いぬのワクチン接種のはがきも届きます。 ・フィラリア ・狂犬病 ・五種ワクチン 3回も注射を打たれることになる、わが家のおいぬ。 リードを付けられて、車のトランクに載せられて、 どこに行くのかな? なんて思っている間に動物病院へ行くと察知。 病院の駐車場に車を止めて、 「おいで。」と呼んでも、おいぬはガッチンゴッチン。 しっぽは股の間にイン!…
素足でいることが少しずつ増えてきた今日この頃。 屋外のメダカや金魚たちの動きも活発になってきました。 もともと大きなヒビが入っていた睡蓮鉢から金魚3匹を屋内のヒーターとフィルター装備の水槽に移動。 同居相手の熱帯魚から尾ひれをかじられたり、 追い回されたりしていました。 様子をみつつ、今後を考えねばなりません。 種族の違うもの同士をタンクメイトにすることはタブー視されています。 …
自宅リビングのテレビを新調することになりました。 サイズアップしているのにテレビ本体の薄さは最強クラス。まさか、液晶テレビがこんな風に進化を遂げるとは思っていませんでした。 しかし、画面には初期不良と思われる筋が走っており、購入した店に問い合わせ、最寄りのメーカーさんにチェックしてもらいました。 結果、初期不良と断定。代替品を設置してくれることになりました。 そのテレビにはYouTubeやらHul…
エッセイというものを探り探り執筆していきたいと思います。 個人的な感想、意見になります。 雑記ともいえるかもしれません。 およそ3年もの間、新型コロナウイルス予防のひとつとしてマスクが必須になりました。 どこへ行くにもマスクは必ず着用。風邪の季節は口元が温かくなるという利点もありましたが、真夏は息苦しくて仕方ありませんでした。 不織布マスクが推奨されていましたが、わたしの肌には…
精神的に参ってしまってダウンして、 心療内科でもらっている薬を飲み続けながらパソコンを封印していたら、 アップしてきました。 好きなことを仕事にする、というのは大変なことだと思い知った数日間。 極端にいえば、 死ぬ気でやれば人間どうにかなるようです。 季節の変わり目の気分の落ち込みだっただけかもしれません。 焦りは禁物とはよくいったものです。 意識的に体をよく動…
「ブログリーダー」を活用して、塩にぎりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。