ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『長寿梅』
ちょっと油断をしていたらにゅっと伸びる徒長枝があったので、切り戻し剪定をしておきました。今は花より樹形が大事な時期なので花芽を気にせずどんどん切り戻しをしています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです...
2025/07/16 10:00
『五葉松』
五葉松の多芽法(7月上旬の葉透かし)を今年も実施しました。今年生え揃った葉っぱをピンセットで透かして行きます。今年は、なんとなく葉っぱ5枚くらい残る様な感じでやってみました。(五葉松の場合は針の様な葉っぱが5本で1枚の葉っぱなので25本の針...
2025/07/15 10:00
小鉢会の定例会
今日は小鉢会の定例会がありました。転職したばかりでバタバタしていた為、久しぶりの参加になってしまいましたが、今回も有意義な時間を過ごすことができました。ちなみに、今回は『黒松』の芽切りなど今の時期にやるお手入れを中心にお話や作業をしました。...
2025/07/13 15:52
『サルスベリ』
種から育てている『サルスベリ』さん。今年も花芽が付かなかったので枝作りにシフト。例のごとく、2芽残しで切り戻しです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2025/07/13 10:00
『けやき』
最近はこんな作業ばかりですが、『欅(けやき)』の切り戻し剪定をしました。こまめに切り戻すことで細かく詰まった枝作りを目指しています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2025/07/12 10:00
『唐楓』
2022年の10月に種を植えるところから育てている『唐楓』さん。2023年に芽が吹いているはずなので、丸2年は経過しているはずなのですが、なかなか枝が出来ません。。。盆栽の場合は、急いでも仕方が無いので、基本の2芽残しで剪定をして今後の枝分...
2025/07/11 10:00
一輪だけ『薔薇』が開花
一輪だけ『薔薇』が開花してくれました。この子のすぐ近くの子にも蕾が出来ていたので、そちらも開花が楽しみです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2025/07/10 10:00
日帰りで『男体山』
天気が良かったので日帰りで電車とバスを乗り継ぎ、『男体山』に行ってきました。片道でだいたい4時間くらい。山を登って降りてくるのにだいたい6時間。間にバスや特急の待ち時間もあったので、往復で15時間くらいかかりました。。。『男体山』は『二荒山...
2025/07/09 10:00
『ハナミズキ』実生1年生
去年の冬に種を植えて、発芽してくれた『ハナミズキ』さん。一度芽切りをしたのですが、二番芽も大きくなってきたので再度芽切りをしておきました。ミニ盆栽はこまめなお手入れが必須。小さくても枝分かれが沢山ある樹に育てていこうと思います。↓ブログ村の...
2025/07/08 10:00
『榎』
木偏に「夏」と書いて『えのき』。これからはこの子のシーズンと言えるかもしれません(笑)。1週間以上の出張にいっていた際に水切れを起こしてしまい、枝ガレさせてしまいました。。。あまり気落ちしないで、”人生は3歩進んで2歩下がる。”それくらいの...
2025/07/07 10:00
『ナンキンハゼ』
秋になると真っ赤に紅葉する『ナンキンハゼ』さんのお手入れ。新芽が伸びていたので、葉っぱを2枚残して切り戻し。以上!『ハゼ』と名前に付いていますが、ウルシ科では無くトウダイグサ科なので被れません。紅葉する姿が似ているから『ハゼ』という名が付い...
2025/07/06 10:00
『サルスベリ』も新芽が伸びていたので剪定。この子は順調にミニ盆栽っぽくなってくれています。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2025/07/05 10:00
『石化檜』
『石化檜(せっかひのき)』の芽摘みをしました。軽く整える程度ですが、輪郭から飛び出ている新芽を指で毟り取っておきました。二重鉢に方に伸びてしまっていた根っこもついでに切除。大きくならないように樹勢を調整。↓ブログ村のランキングに参加していま...
2025/07/04 10:00
根伏せから育てている『老爺柿』の雄樹
植替えの時に切除する太めの根っこを少しだけ土から頭を出して植えておくと、稀に発芽することがあります。今回は、そんな根伏せから育てている『老爺柿』の雄の樹のお手入れです。2022年に根伏せをしたので、まだまだ幼い樹ですが、枝分かれの骨格が出来...
2025/07/03 10:00
盆栽の暑さ対策
暑くなる日が増えてきたので、盆栽の暑さ対策に着手しました。100円均一で売っている遮光シートなので丈が足りていませんが、今の所はうまく機能しています。実生1年生や挿し木1年生、あとは暑さに弱い樹をこの中で管理していきます。(それと棚下のスペ...
2025/07/02 10:00
『黒松』
芽切りのシーズンなので『黒松』の芽切りをしました。今年の芽はそんなに強く無いので、もしかしたら二番芽が吹いてくれないかもしれませんが、、、放置しても間延びするだけなので思い切って芽切りをしておきました。小さすぎる芽は流石にそのままにしました...
2025/07/01 10:00
『チリメンカズラ』
『チリメンカズラ』はやたら徒長する枝が現れるので見つけ次第切り戻し。ハサミじゃなくてピンセットで引き抜いたほうが良いと言われる方もいますが、我が家はハサミで根本から切除しています。今年も徒長枝といたちごっこの始まりです。↓ブログ村のランキン...
2025/06/30 10:00
『斑入り蔦』
『斑入り蔦』と聞いていましたが、最初は斑の入っていない葉っぱが出ていて、本当に『斑入り』なのかな?と思っていましたが、ようやく"斑"が現れてくれました。ただ、”斑”が隠れてしまって見えづらかったので、葉っぱを整理。『斑入り』の葉っぱを強調で...
2025/06/29 10:00
『ニオイカエデ』
新芽が出ていたので早めに芽摘みをしておきました。まだまだ枝が少ないので積極的に芽摘みをして枝を増やしていきたいです。蛇足ですが、『ニオイカエデ』は名前に『楓』と付いていますが『楓』の仲間ではありません。葉っぱが楓に似ていてハッカのような匂い...
2025/06/28 10:00
『ロウバイ』実生苗
種から育てている『ロウバイ』のお手入れ。残念なことに2本、お亡くなりになっておりましたorz植替えの時に根っこを切りすぎたのかな???他の子達は元気なので、引き続き育成していきます!↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていた...
2025/06/26 10:00
『獅子頭』
品種名が『獅子頭』という名の『もみじ』のお手入れ。取り木をしようと思って購入していたので、満を持して取り木を仕掛けました。いつもの如く、環状剥皮。取り木したい場所の皮を剥いで、形成層を取り払ってビニールポットを巻き付けて、水苔を詰め詰め。う...
2025/06/25 10:00
『ハナモモ』
ご近所のホームセンターで購入した『花桃』さん。取り木や挿し木をする為の親樹として購入したのでした。今回は、新芽挿しに挑戦。新しく伸びた枝を剪定して挿し穂に。具体的には2〜3枚葉っぱを残して、葉っぱは蒸散を少なくするために小さく。そして、挿す...
2025/06/24 10:00
『ヌマスギ』
種から育てている『ヌマスギ』さん。冬になると葉っぱが落葉するので『落羽松(ラクウショウ)』という名のほうが一般的かも。ちなみに杉でも松でも無くヒノキの仲間なんだそうです。(なんでやねんw)ちょっと遅かったかもしれませんが、芽摘みをしておきま...
2025/06/23 10:00
種から育てている『サルスベリ』さん。まだまだ花芽が付かないので枝作りを優先。いつも通りですが、葉っぱを2枚残して切り戻しをしておきました。いつになったら花を咲かせてくれるのでしょうか?まぁ、気長に待つとしましょう。↓ブログ村のランキングに参...
2025/06/22 10:00
『一位』
今回は『一位』のお手入れ。まだまだ苗木の段階ですが、芽摘みを行って枝分かれを増やしていきます。形になるのは5年くらいかかるかもですが、5年後が楽しみです。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブ...
2025/06/21 10:00
『出猩々』
『もみじ』の『出猩々』という品種の樹をお手入れ。気温が高くなってきたので、暑さに弱いもみじを棚下にお引越し。幹を太らせる為に伸ばしていた犠牲枝が邪魔になってしまったので、思い切って取っちゃいました。また来年の春に違う枝を伸ばそうと思います。...
2025/06/20 10:00
『長寿梅』に徒長枝が一本にょきっと生えていたので、剪定しておきました。今の時期は大きくなりたい樹に対して、「大きくならないで」と剪定をするのが日常です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブロ...
2025/06/19 10:00
『金木犀(きんもくせい)』
ふと『金木犀』の盆栽が作りたくなったので、以前、園芸用(お庭やプランター用)の『金木犀』を買ってみたのでした。そして、このままでは盆栽にはならないので、当分は挿し穂を取る用の親樹として育てています。梅雨は挿し木のシーズンなので、今年も挿し木...
2025/06/18 10:00
『老爺柿(雄樹)』
小鉢会の先代より譲り受けた『老爺柿』の雄樹のお手入れをしました。ヒコバエが生えていたので、チョッキン!全体的に葉っぱを2つ残して追い込み剪定もしておきました。それと、取り木にもチャレンジ!最終的には1本の幹だけ残すつもりなので、来年も挑戦し...
2025/06/17 10:00
『ミモザ』
なかなか花を咲かせてくれない『ミモザ(ギンヨウアカシア)』さんを剪定しました。枝ガレしてしまい、一時はどうなるかと思いましたが、植え付け角度を工夫すればなんとか形になりそうです。この調子で枝を充実させていこうと思います。↓ブログ村のランキン...
2025/06/16 10:00
『レンギョウ』
ヒコバエが生えていたので剪定をしました。ついでに枝分かれを促すために新芽も摘んでおきました。花の事は枝作りの後に考えることにして、花芽の事は気にせず剪定してしまいました。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉し...
2025/06/15 10:00
『夢乙女』
ミニバラの『夢乙女』という品種。今年の春に入手したばかりなので、どう育てようか悩み中。ひとまず、いっぱい生えているので株立ちの方向で育てようかなと思います。調べた所、つる性の品種らしいので実際に株立ちになるのかどうかは別問題ですけど(笑)。...
2025/06/14 10:00
『さつき』花後の剪定
『さつき』の花が萎れてきたので、剪定をすることにしました。花をそのままにしておくと種に栄養を取られてしまい来年の花の付きに影響が出るそうなので、早めにお手入れをします。そして、ついでに葉っぱを二枚残して葉透かしもしておきました。↓ブログ村の...
2025/06/13 10:00
『白紫檀』取り木を仕掛ける
ちょっと寸胴な印象の『白紫檀』さんにも取り木を仕掛ける事にしました。いつもどおりの環状剥皮。上の切り口にはルートンも塗っておきました。おまじないです。皮を剥いだ所に水苔をたっぷりと敷き詰めて、あとは乾燥させないように水やりをします。はたして...
2025/06/12 10:00
『寒桜』切り戻し剪定
今年の4月末に購入した『寒桜』さんのお手入れ。枝が真っ直ぐで間延びしている印象だったので、思い切って枝作りから始める事にしました。枝を沢山落としてしまったので、挿し木にしておきました。運が良ければいっぱい『寒桜』さんが増えてくれます(^^)...
2025/06/11 10:00
『ミヤマカイドウ』芽切り
手入れとしては昨日と一緒ですが、『ミヤマカイドウ』も、芽切りをしておきました。一番芽(一番最初の芽)は摘んでおかないと枝が真っ直ぐ棒の様に伸びてしまうので、忘れずにお手入れをしておきます。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとし...
2025/06/10 10:00
『野梅』芽切り
『野梅(やばい)』の新芽が勢いよく伸びていたので、芽切りをしました。前回の切り戻し剪定をした際に枯れてしまった枝もあり、ちょっと心配な『野梅』さん。肥料をあげて元気を付けてもらい、新しい芽を出してもらおうと思います。バラ科は枝ガレしやすいみ...
2025/06/09 10:00
『小真弓』を剪定
『小真弓』さんの枝が暴れていたので、お手入れをしました。基本の2葉残しで切り戻せる所まで切り戻しをしておきました。これで実を付ける様になってくれれば、嬉しいのですが、じっと待つといたしましょう。それも盆栽の醍醐味。↓ブログ村のランキングに参...
2025/06/08 10:00
『アケビ』に取り木を仕掛ける
宮崎旅行編が終わり、盆栽のお話。この上の部分だけで樹を作れたら格好良くなりそう!という事で『アケビ』に取り木を仕掛けてみる事にしました。全部が全部、成功するわけではありませんが、やらないことには成功もしない理由なので、とにかくやってみる。成...
2025/06/07 10:00
帰宅
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、宮崎旅行も残す所、お家に帰るだけになりました。まだ少しだけ出発の時間に余裕があったので、妻はビールを私は、ホテルで出てこなかった宮崎の郷土料理『チキン南蛮』を所望しました。唐揚げにタルタルソースがかかって...
2025/06/06 10:00
『サンメッセ日南』
宮崎旅行3日目は『青島』→『道の駅 フェニックス』→『鵜戸神宮』と観光して、まだ帰りの飛行機まで時間があったので、『サンメッセ日南』にも立ち寄ることにしました。ここは『モアイ』で有名な所なのですが、駐車場からすぐの所にあるので、ものの数分で...
2025/06/05 10:00
『鵜戸神宮』
『道の駅 フェニックス』でソフトクリームを補給したあとは、『鵜戸神宮』に行ってきました。ここもブラタモリで見てからずっと行きたいと思っている場所の一つでしたので、今回、訪れることが出来て幸せ。天気も良くて、最高でした。参道も綺麗に整備されて...
2025/06/04 10:00
『道の駅 フェニックス』
妻がソフトクリームを欲していたので、『道の駅 フェニックス』に立寄りました。堀切海岸という風光明媚な場所にある道の駅なので、一つの観光地として含めても良いかもです。まずは散策。近くの展望台から見た景色。ここにも「鬼の洗濯板」がありました。そ...
2025/06/03 10:00
『青島』
宮崎旅行3日目(最終日)の一番最初の観光は『青島』に行ってきました。というか、ここに行きたいから近くのホテルを予約したのでした。調べた所、朝の6時から参拝が出来るとの事だったので、朝食を済ませたら、直ぐに青島に向かいました。幸せの黄色いポス...
2025/06/02 10:00
『ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎』
二泊めの宿泊先は『ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎』にしました。エントランスからとてもバブリーな建物でした。ネタバレになってしまいますが、3日目は宮崎県の南側を観光する予定だったので、初日と同じ理由で翌日の観光に合わせて宿泊地を決めま...
2025/05/31 10:00
『天岩戸神社 西本宮』
『天岩戸神社 東本宮』の対岸にある『西本宮』にも行ってきました。対岸なので近くにあるのですが、間には深い渓谷があるので、古い時代では行き来が大変だったのかもしれません。(崖に阻まれて進めないから東本宮ができたのではと邪推)ほとんどの方はこち...
2025/05/30 10:00
『天岩戸神社 東本宮』
宮崎旅行二日目の続き。高千穂峡の次は『天岩戸神社 東本宮』に行きました。『天岩戸』を見るのに、本宮を素通りしてはバチがあたると思い、東本宮にも参拝しました。なかなか良さげな階段です。こういうゴテゴテしていない神社の方が落ち着きます。なにやら...
2025/05/29 10:00
『旅館大和屋』
少し時を戻して、初日の宿。『旅館大和屋』さん。すでにご紹介してますが、高千穂峡を朝一で観光する為に、高千穂にある旅館をセレクトしました。外観は古くからある旅館の装いでしたが、内装はリフォームされていて綺麗で清潔でした。そして、晩御飯は豪華に...
2025/05/28 10:00
『高千穂峡』その2
ブラタモリで『高千穂峡』の中にある有名な『真名井の滝』の源流に立ち寄っていたので、私達も見てみることにしました。峡谷からそこに向かう途中に素敵な池がありました。写真では伝わらないのですが、とても大きな鯉もいました。今まで見た中で一番大きいか...
2025/05/27 10:00
『高千穂峡』
日が変わって宮城旅行二日目。ずっと、ずっと行きたいと思っていた。念願の『高千穂峡』に行ってまいりました。ここは空港から離れているので、初日は転々と観光をしながらここに近寄る旅にしたのでした。旅館の一番早い時間に朝食を食べて、早めに駐車場に向...
2025/05/26 10:00
『馬ヶ背』
『願いが叶うクルスの海』の次は『馬ヶ背』にも立寄りました。『願いが叶うクルスの海』からは車で3分ほどの場所にあります。たまたま一番近くの駐車場に空きが出たので運良く一番近くの駐車場に停めることができました。道中に垂直に切り立った崖があり高所...
2025/05/25 10:00
『願いが叶うクルスの海』
続きまして『願いが叶うクルスの海』にも立寄りました。ここは『大御神社』から車ですぐ(6分くらい)の所にありました。なんとなく、ネーミングがキラキラしているというのが立ち寄った理由です。駐車場から展望台に向けて遊歩道を少しだけ歩きました。する...
2025/05/24 10:00
『龍宮』
大御(おおみ)神社に隣接している『龍宮(鵜戸神社)』にも足を運んでみました。ここは洞窟の中から入口を振り返ってみると龍が昇っている様に見えるパワースポットの様です。先に『大御神社』にお参りしていたので、『大御神社』の境内から参道に入りました...
2025/05/23 10:00
『大御(おおみ)神社』
『フローランテ宮崎』の次の立寄り地は『大御神社』です。『フローランテ宮崎』から車で1時間ぐらいの所にありました。『大御神社』は日向(ひゅうが)のお伊勢さんと呼ばれているそうです。とても荒々しい場所に鎮座していて、背景とセットで見るととても格...
2025/05/22 10:00
『フローランテ宮崎』
宮崎旅行、一箇所目の経由地は『フローランテ宮崎』です。宮崎空港から車で20分程度の所にありました。入口を入るとすぐの所で丁度、盆栽の展示会がやっていたので、宮崎の地に来ても盆栽を見ることが出来ました。大宮の大盆栽祭りが旅行の日程と被ってしま...
2025/05/21 10:00
明日からは宮崎旅行編
G.W.に宮崎旅行に行ってきたので、ブログに旅の記録を残したいと思います。今回は、羽田空港でSTAR WARSの飛行を見たのと富士山がとても綺麗に見えたので、その記録。出だしから好調です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとし...
2025/05/20 10:00
『ロウヤガキ』透かし剪定
枝を追い込み過ぎて、今年は花を1輪しか咲かせてくれなかった『ロウヤガキ』さん。せっかくなので、実を樹にせずに輪郭を整えつつ、全体のバランスを整える為に透かし剪定をしました。いつもだと実があるから残しておこうという感じで思い切って作業が出来な...
2025/05/19 10:00
『百蔵山』
4月下旬の出来事ですが、『百蔵山』に行ってきました。まずは電車を乗り継いで「猿橋駅」からスタート。手元の地図を頼りに登山道の入口まで徒歩移動。道中に富士山が見えるスポットがありましたので、少しだけ遠回りしました。そんなこんなで登山道の入口に...
2025/05/18 10:00
『レブチア アルビフローラ』
綺麗な花が咲くらしい『レブチア アルビフローラ』さん。花が咲くまでどれくらい年数がかかるのかよくわかりませんが、せっかくなのでのんびりと育てて花が咲くのを待とうと思っております。そして、一昨日、昨日と続いてサボテンの植替えです。サボテンの根...
2025/05/17 10:00
『サボテン(品種名:金鯱)』
『幻楽』につづいて『金鯱』も植替えました。この子のトゲは特に痛いので慎重に作業しました。なんとなく白い鉢が似合うかなと思って入れてみましたが、思った通り良い感じです。
2025/05/16 10:00
『サボテン(品種名:幻楽)』
今回は、趣向を変えて『サボテン』の植替え。トゲが刺さると痛いので、厚手のゴム手袋を用意。盆栽と同じ要領で鉢から取り出します。案外可愛らしい根っ子なんですね。孫にも衣装という事で、良い感じの鉢に入れてあげました。急に色っぽくなりましたね。唐突...
2025/05/15 10:00
お正月に帝国ホテルでやっていた盆栽体験で頂いた『黒松』さん。ちょっともじゃもじゃしているので、整理することにしました。古くなった葉を取りつつ、去年の葉っぱも半分くらいに減らしておきました。こうすることで樹勢を抑制し、間延びしないようにします...
2025/05/14 10:00
春に黄色い花が咲く『レンギョウ』さん。遠くからだと一瞬菜の花に見えます。今回はこの子のお手入れ。最近、もっぱらこの作業ですが、新しく伸びた芽の切り戻しです。と、その前に足元からヒコバエが出ていたので切除しました。若い元気な芽に力を吸い取られ...
2025/05/13 10:00
『キブシ』
黄色い花が滝のように咲く『キブシ』さん。この子はまだ花を咲かせてくれないと思いますが、のんびりと育てて、花を咲かせてくれるのを待ちます。が、その前に、この子も枝作り。枝を増やさないと花も増えませんからね。↓ブログ村のランキングに参加していま...
2025/05/12 10:00
『萩(はぎ)』
まだまだこれからの子ですが、幹は良い感じに荒れて来ています。あとは枝が出来れば良い感じになるはずなので、枝作り。あえて、葉っぱを減らすことで、新しい枝を作ってもらいます。ごめんやけど、少しがんばってな。↓ブログ村のランキングに参加しています...
2025/05/11 10:00
『ボケ(品種名:長寿楽)』
今年の春先に思いっきり切り戻しをした『ボケ』さん。枯れずに芽を吹いてくれました。芽を吹かせてくれた所、申し訳ないが、もう一回切り戻し。次は枝分かれを作ってもらいます。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいで...
2025/05/10 10:00
『黄梅』
この樹も徒長し始めていたので切り戻しをしておきました。ちょっと間延びしてしまっているので、懐に芽が吹いてくれないかじっと待っている感じです。手前の枝は低い位置で芽があるので、こちらの芽が育って枝葉が増えてきたら手前の枝だけにしてしまうかもし...
2025/05/09 10:00
『真弓』
取り木をした親(根本)の方の『真弓』さん。元気よく徒長していたので、切り戻しをしておきました。こちらはこちらで良い感じの樹になってくれそうなので、少しづつ枝葉を増やして良い樹形にもっていればと思います。↓ブログ村のランキングに参加しています...
2025/05/08 10:00
『大山三峰山』
4月の中旬に『大山三峰山』に行ってきました。この日は天気も良く。素晴らしい登山日和でした。味わい深い登山道。無理せず、少しづつ斜面をつづら折りに登っていきます。だんだんと景色も良くなってきました。入口付近は針葉樹のほの暗い道でしたが、尾根筋...
2025/05/07 10:00
『カリン』
実生(種から)で育てている『カリン』さん。ちょっともじゃもじゃしてきたので、この子達も芽切りを行いました。ちょうど植替えシーズンなので、鉢底から溢れている根っ子も切り戻します。まだもじゃっているので葉切り剪定もしておきました。これで、樹勢が...
2025/05/06 10:00
『ミヤマカイドウ』
昨年、強剪定をし過ぎたため、今年は花を咲かせてくれなかった『ミヤマカイドウ』さん。枝を伸ばしても仕方がないので、この子も切り戻し剪定をしておきました。昨年、沢山あった枝を整理したのですが、やはりこれくらいが丁度良さそうです。あとは、これ以上...
2025/05/05 10:00
『梨』切り戻し
何気なく食べた『梨』の種を植えてみた所、発芽してくれて育てている子です。まだ2年生くらいなので、花は咲きませんが、すこしづつ盆栽っぽく育ってきてます。今回も切り戻しをすることで、枝分かれを促進し、小さくても立派な姿を目指していきます!↓ブロ...
2025/05/04 10:00
『ヒサカキ』
花が咲き終わったので、花ガラ摘みと切り戻し剪定を行いました。ちょっと間延びしてしまっている印象なので、少しづつ切り戻して、ぎゅぎゅっと詰まった姿に出来るように育てていきたいと思います。あまり詰めすぎると花が咲かなくなる可能性もありますが、樹...
2025/05/03 10:00
『ムレスズメ』取り木
今年購入した『ムレスズメ』さん。真ん中の枝が枯れてしまっていたので、急遽取り木を仕掛けることにしました。オーソドックスな環状剥皮で取り木をしてみます。おまじないの「ルートン」をぬりぬり。成功したらなかなか立派なミニ盆栽が出来上がります。果た...
2025/05/02 10:00
『野梅(やばい)』切り戻し
『野梅』の葉っぱが1枝につき5枚以上付いていたので、切り戻し剪定をしておきました。こうすることで成長を抑制すると共に枝分かれを促します。あまり遅いと花芽を切り落とすことになってしまうので、『野梅』さんが、花芽分化をする前にやっておきました。...
2025/05/01 10:00
無事に終了。
3日間開催していた「春の手のひら盆栽展」が無事に終了しました。我が家から国分寺はかなり遠いので大変でしたが、なんとか事故やトラブルもなく終了できて一安心です。最終日は一番多くの方にご来場いただけて、感無量です。本当にありがとうございました!...
2025/04/29 19:43
二日目も無事終了。
「春の手のひら盆栽展」二日目も無事に終了いたしました。平日にも関わらず、多くの方にご来場していただけました。ご来場して頂けました皆様、ありがとうございました。そうそう、初日は蕾だった『長寿梅』が本日開花しました。とても可愛らしいので、明日ご...
2025/04/28 18:40
「春の手のひら盆栽展」初日終了
準備日にいろいろとドタバタがありましたが、無事に初日が終了しました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。今日はじっくり休んで明日と明後日に備えます!(明日は平日だから暇かも;;;)これから来ていただける方、お待ちしておりま...
2025/04/27 19:17
「春の手のひら盆栽展」初日
3回目の告知なので、クドいかもしれませんが、本日(2025年4月27日(日))から4月29日(火・祝)の3日間で「春の手のひら盆栽展」を開催しております。手のひらサイズの可愛らしい盆栽がお待ちしております。是非、お越しくださいませ。m(_ ...
2025/04/27 10:00
春の手のひら盆栽展に向けて準備
去年よりも持っている盆栽の樹種が増えているのでどの子を飾ろうか悩み中。直前に気が変わるかもしれないので、良い感じに育っている子達をピックアップして持っていきます。そして、輸送中に鉢が転ばないように100均で売っている仕切り板が大活躍です。↓...
2025/04/26 10:00
【再告知】春の手のひら盆栽展
開催日が近づいてまいりましたので、再度告知させてください。ミニ盆栽を趣味とする人の集まり「小鉢会」の春の展示会を開催いたします。その名も「春の手のひら盆栽展」です。開催日時は「2025年4月27日(日)〜29日(火)10:00〜16:00」...
2025/04/25 10:00
「官ノ倉山」でお花見登山
2025年4月上旬の出来事ですが、「官ノ倉山」に行ってきました。まずは、電車を乗り継いで「東武竹沢駅」へ。この日は平日だったからか、山に向かう人は私以外にいませんでした。駅から山に向かう道中で神社があったので、お参り。お花も咲いていて朗らか...
2025/04/24 10:00
『もみじ』-舞姫- 芽摘み
春先に芽摘みをしましたが、少し目を離したすきにまたもや枝が暴れていました。なので、すかさず、芽摘みと芽切り。ミニ盆栽はこの時期のお手入れがとても大事なので、目を光らせてお手入れをしてまいります。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチ...
2025/04/23 10:00
『カヤ』芽切り
『カヤ』の新芽が勢いよく伸びていたので、芽切りをしておきました。もしかしたら早すぎるかもしれませんが、失敗は成功の元なので、とにかくチャレンジ!うまく枝分かれが出来るといいのですが、、、(失敗をしなくなったとき、人は老いていくのだと思います...
2025/04/22 10:00
『姫リンゴ』実生1年生
去年、種を植えていた『姫リンゴ』が発芽してくれました。我が家ではミニ盆栽に仕立てているので、早め早めに芽摘み。豆サイズの『姫リンゴ』を目指して早い段階からお手入れを行っていきます!今のところ、このやり方で小さくてギュッと詰まった樹形が作れて...
2025/04/21 10:00
『ニオイカエデ』針金外し
去年の秋に掛けていた針金を外すことにしました。長く掛けてしまうと枝が太って傷になってしまう事があるのですが、今回は、傷になる前に外せて、尚且つ形もキープできたグッドタイミングでした。なんとなく閂枝(かんぬきえだ)になっているところを落とそう...
2025/04/20 10:00
『白丁花(はくちょうげ)』
去年、取り木を仕掛けていた『白丁花』の取り木部分を外してみました。根っ子がしっかり出ていて取り木は成功。ちょっと頭でっかちなので、思い切って小さくしてみました。芽吹きの季節なので、きっと芽が出てきてくれるだろうと期待。うまくいけば、かなり小...
2025/04/19 10:00
『旭山桜』見頃
『ソメイヨシノ』から遅れること2週間くらい。我が家の『旭山桜』さんが見頃を迎えました。花びらがふわふわで『ソメイヨシノ』とはまた違った良さがありますね。1週間くらいは咲いてくれるはずなので、室内に取り込んで我が家だけのお花見をしたいと思いま...
2025/04/18 10:00
『ギンヨウアカシア(ミモザ)』
『ミモザ』の盆栽を作りたくて苗木から育てている子。なかなか小さいサイズで花を咲かせるのは難しいらしく、未だに花芽が付きません。徒長させたら花が咲くかと思い試してみたのですが、盆栽としては大事な懐の枝が枯れてしまって、トホホの状態。。。だがし...
2025/04/17 10:00
『もみじ(織姫)』
『もみじ』の「織姫」という品種の苗木をお手入れ。ちょっと目を離した隙に芽が暴れていたので、芽摘みと芽切りをしておきました。もうちょっと枝葉が増えてきたら本鉢に植え替えようかなと思います。もうちょいこのまま辛抱して育ててまいります。そして、風...
2025/04/16 10:00
芽切り
春は芽切りで大忙し。あっちもこっちも新芽が徒長しているので、葉っぱを2つ残して切り戻し。美しい樹形を作るための大事な作業です。↓ブログ村のランキングに参加しています。 ポチッとしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2025/04/15 10:00
春の手のひら盆栽展の告知
2025/04/13 15:51
『姫リンゴ』開花
2025/04/13 10:00
『ハナモモ』開花
去年の今頃、近所のホームセンターで購入した『ハナモモ』さん。いっぱい挿し木をして増やそうとしましたが、挿し木隊は全滅。。。親の木はまだ生きているので、もう一回元気を付けさせてから挿し木に挑戦しようと思います。そして、去年、挿し木用にいっぱい...
2025/04/12 10:00
『ヒサカキ』の花
実は1週間以上前の写真なのですが、『ヒサカキ』が花を咲かせてくれていました。小さくて可愛らしい花が鈴なりに付いています。こういう風に咲くんですね。去年入手したばかりなので、お花を見るのは初めてです。できればこの子もミニ盆栽にしていきたいので...
2025/04/11 10:00
『シャリンバイ』
一昨年に種を蒔えて、去年芽が吹いて、軽く芽摘みをしていた『シャリンバイ』を鉢上げすることにしました。とても元気いっぱい。改めて、芽摘みをして、根っ子も整理してミニプラポットに入れておきました。何年かこのままそだてて枝葉がほぐれてきたら本鉢に...
2025/04/10 10:00
『カリン』芽欠き
昨日の『出猩々』と同様で、幹を太らせる為に、犠牲枝を走らせている『カリン』さんです。※犠牲枝:枝や幹を太らせるためにわざと徒長させている枝※徒長枝:枝が木の輪郭を飛び出てまっすぐ伸びている枝昨日と同じになりますが、徒長している枝の芽をそのま...
2025/04/09 10:00
『もみじ(品種名:出猩々)』芽摘み
『もみじ』の品種のひとつ『出猩々』の芽摘みをしました。ちなみに、『出猩々』は芽出しが真っ赤な葉っぱになる春が見頃の品種です。そして、蛇足ですが、この子は幹を太らせる為に犠牲枝を伸ばしております。※犠牲枝(ぎせいし):枝や幹を太らせる為にわざ...
2025/04/08 13:48
『馬酔木(あせび)』
去年購入した『馬酔木(あせび)』を植え替えすることにしました。ちょうど花も咲いていて可愛らしい感じです。根っ子は元気そう。本当は植え替えをするのであれば、花を取ってしまった方が良いのですが、欲張って残してみることにしました。果たしてどうなる...
2025/04/07 10:00
定期消毒
アブラムシが増える時期になったので、定期消毒を行いました。長袖、長ズボン、マスク、手袋、ゴーグルをして、均等に撒きます。ベニカXさんは虫にも病気にも効果があるので、我が家はこれ1本で済ませてしまっています。↓ブログ村のランキングに参加してい...
2025/04/06 10:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、盆樹流さんをフォローしませんか?