chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
空の散歩〜天体情報ブログ https://soranoosanpo.net/

50代男性が、天体ショーの情報を発信します。管理人の天体観測は全くご無沙汰ですので、天体ショーの情報を発するブログを開設しました。出来る限り新しく楽しい情報を発信していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

sanpojin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/06

arrow_drop_down
  • 【天体観測】キレのあるピントの木星と土星、来ました

    管理人の愛機であるSV503 102EDですが、口径は102mmでEDアポクロマート。しかし最近、その実力を出し切れていないと思っています。最も気になるのは、木星と土星です。撮影した画像の切れ味が悪いのです。ピントの問題です。追い込み切れていないのです。

  • 【天体観測】ペガスス座の球状星団M15を撮影してみた。

    屈折望遠鏡使いとしてのねらいは、球状星団、惑星状星団などですが、管理人は、さらに画角の狭いASI462MCでDSOを狙っています。なるべくメシエ天体か、愛称のついている天体が候補に挙がります。それが昨夜はペガスス座の球状星団M15だったということです。

  • 【天体観測】ペルセウス座二重星団はASI462MCの画角におさまりました

    以前からカシオペア座の散開星団M52を狙っているのですが、ベランダからの撮影では、すでに屋根にかかってしまっており、遠征をしない限り撮影ができません。その代わりに、常々気になっていた、ペルセウス座の散開星団の「二重星団」の撮影にチャレンジしました。

  • 【天体観測】大赤斑付き木星と、キレのある土星

    最近の悩みとして、どうしても口径100mmの望遠鏡の実力を発揮させていない、というのがあります。主に木星と土星のピントの面です。追い込み切れていないんですね。もちろんここのところは、曇り模様でクリアな夜空ではないという言い訳はできますが、納得はいきません。

  • 【天体観測】月齢17.1の月を、色々撮影してみた

    コンパクトデジタルカメラで月の全景が撮影できることが分かり、月への興味がむくむくと湧き上がってきました。月は身近な天体でありながら、日常すぎて、気合を入れて観測・撮影することは、あまりありませんでした。そこで今回、月の撮影に力を入れました。

  • 【天体観測】太陽観測、始まってます、継続してます。

    太陽観測は、継続して同じことをすることにしています。太陽黒点の様子をスケッチ、眼視、黒点の様子を撮影する。こんなところでしょうか。スケッチの意味が霞みがちですが、それは楽しむことです。管理人のする天体観測の作業は全て楽しむことのできる趣味です。

  • 【天体観測】月、木星、土星を撮影、コンパクトデジタルカメラ活躍

    月については、コンパクトデジタルカメラのマニュアルモードで、次の満月を撮影するため、テストを重ねました。木星、土星は、ピントの合った良質な画像を得るべく、チャレンジしました。木星、土星は、常にピントにチャレンジです。

  • 【太陽投影板】接眼部アダプター購入・納品、早速太陽スケッチ

    管理人が持っているアイピースで安心して太陽観測できるものはH.M12.5mm。焦点距離が短すぎ、今の太陽投影板には使えません。そこで、太陽投影板の接眼部のサイズを変換するアダプターを買いました。そして納品後早速スケッチをしました。

  • 【天体観測】最近撮影したDSOで気にいっているもの5つ

    昨夜は、曇り時々雨だったため、今回掲載する画像がありません。こういうことはよくあって、思い出に浸ロることが多いです。散開星団で気に入っているものとか、惑星状星雲でよく撮れているものとか。偉そうなことを言えば、「特集記事」です。そして今回、特集記事です。

  • 【天体観測】中秋の名月、M103、木星を撮影、太陽黒点をスケッチ

    昨夜は中秋の名月でした。残念ながら、管理人の天体望遠鏡では満月が視野に入りきりません。しかし最近、コンパクトデジタルカメラに興味があり、今後天体撮影に積極的に使うことにしています。また、太陽投影板の完成に伴って、太陽黒点のスケッチという趣味が出来ました。

  • 【天体観測機器】太陽投影板本番機、ファーストライト

    先週土曜日9月18日に完成した太陽投影板本番機。太陽が顔を見せる時を心待ちにしていました。しかし、全国的な天候不順、太陽はなかなか顔を見せてくれませんでした。しかし、昨日、ほんの少しの時間だけ、太陽投影板に映る力のある太陽が雲間から顔を出してくれました。

  • 【天体観測】月と木星のランデブー、木星・土星、散開星団M34

    昨夜は木星が月と見かけ上接近する天体ショーがありました。 しかし、管理人の機材では、接近しているとはいっても、焦点距離が長いため接近の様子を撮影することはできません。 そこで出てくるのがコンパクトデジタルカメラです。これなら視野も広いし手軽に撮影できます。

  • 【天体観測機器】祝 太陽投影板完成!

    かねてより作成を進めていた太陽投影板、ついに本番機として完成しました(祝)思えば、これまでしょうもない作品を作り続けてきました。それが、まいくろさんはじめ訪問者さまの皆さまのアドバイスのおかげで、ついに完成を見ました。

  • 【天体観測】薄曇りの中、月、木星、土星を撮影するということ

    一昨夜は、雲の切れ間を縫って天体観測をしました。そして、昨夜は、薄曇りの中、天体観測をすることが出来ました。一昨夜と違うのは薄曇りだったことです。木星も土星も月も、常に雲が前にありました。雲の切れ間を待たなくて良いので、じれったさは昨夜の方が下でした。

  • 【天体観測】雲の切れ間を縫って、木星と土星を撮影するということ

    一日でも多く天体観測をしたい管理人。昨夜は、前半は結構晴れていたのですが、後半曇ってしまいました。しかし、曇り空と言っても完全に曇りではなく、時折雲が消える時があります。そこを狙って、木星と土星を狙いました。DSOも良いですが、惑星のシーズンも最高です。

  • 【天体観測】薄曇りの中、木星、土星、月を撮影

    雨、曇りが続く日々、天体観測ができるチャンスは逃すことができません。たとえそれが薄曇りの日でも。時は2021年9月13日、この日も、薄曇りで、月が雲越しに見えていました。管理人は、喜んで観測基地を設営しました。

  • 【天体観測機器】太陽投影板試作品4.2.1号機ファーストライト?成功

    出勤の時間になり、部屋を出ようとすると、朝陽が弱いながらも、部屋に差し込んできました。これは、太陽投影板試作品4.2.1号機のテストをするチャンス!早速太陽投影板試作品4.2.1号機をNEWポラリス80Mに装着し、テストに入りました。

  • 【天体観測機器】やはり赤緯微動ハンドルは必要だった

    この間、太陽の観測をした時に、太陽の導入にとても苦労しました。何故かというと、、、太陽観測は、NEWポラリス赤道儀の担当なのですが、その赤緯微動ハンドルを、スーパーポラリス赤道儀に移植しており、赤緯方向のズレ等の修正はまさしく手動でするしかありませんでした。

  • 【天体観測】雨の日々に突入前に、何とか木星と土星を撮影

    天気予報によれば、今日から雨や曇りの日がかなり長く続きます。昨夜も曇りでした。昨夜は、雨の日々に突入する前に、何か成果が欲しかった。それは、やはり、明るくて雲を突き抜けてくれる木星と、1分間雲が晴れてくれた空にあった土星でした。

  • 【天体観測】うお座渦巻銀河M74と土星を撮影したが・・・

    明日(今日)からはまた天候の悪い日が続くことを天気予報で知っていたので、最後のチャンスと思い、ベランダに観測基地を設営しました。ねらいは、木星と土星、そして、かなり前に挑戦して失敗に終わった、うお座渦巻銀河M74でした。

  • 【天体観測】みずがめ座惑星状星雲「土星状星雲」は見えたのか?

    久しぶりに、きれいに晴れた夜、昨夜は天体観測日和でした。早速ベランダに観測基地を設営しました。ねらいは、前に記事にも書いた、晴れたら見たい天体のうち、みずがめ座NGC7009「土星状星雲」でした。そして、木星と土星を撮影して、クロージングするはずでした。

  • 【天体観測機器】太陽投影板試作品4.2.1号機のグルーガン固定と、木星と土星を編集

    太陽投影板試作品4.2.1号機は、両面テープが強く部品にくっついてしまうと大変そうだったので、一旦分解していました。しかし、遮光板と投影板の平行が保てるのか等が気になり、再仮組み立てをしました。条件は違うのですが、すべての部品をグルーガンで固定しました。

  • 【天体観測】撮影した土星の歴史、ふりかえり

    惑星のシーズンがやってきています。管理人もこの季節は大好きです。月と木星が接近するなどの天体ショーも多く、お祭り騒ぎ的な時期。今回は、これまでに撮影してきた土星を振り返ってみます。

  • 【太陽観測機器】太陽投影板試作版4.2.1号機の完成と、木星・土星

    太陽投影板試作品4.2号機が完成し、製作の方向性はほぼ決まりました。仕上げに、接合方法の決定と、スケッチのしやすさの確保をしなければなりません。あと一息で、本工事に入れます。それから、晴れた夜空が激しく恋しいです。

  • 【天体観測機器】太陽観測と、太陽投影板試作品4.2号機の仮完成

    昨日は昼間、太陽が照った時間帯があり、久しぶりに太陽観測基地を設営し、楽しい時間を過ごしました。また、太陽投影板試作品4.2号機が仮完成しました。これまで作っては壊れ、使えないものばかり製作してきましたが、今回の試作品4.2号機は一味違います。

  • 【天体観測機器】太陽投影板試作品4.2号機、仮組み立てほぼ完成

    まいくろさんの設計図どおりに製作できているかどうか自信がありませんでしたが、とにかく大きさ15cm×15cm×30cmの立体の枠を作成するというところを目指しました。昨夜、まずは仮止めですが、接眼部の取り付け以外は完成しました。

  • 【天体観測機器】太陽投影板4.2号機の製作入りと便利な作業台

    今日から、太陽投影板4.2号機の作成に入ります。問題は天気です。アルミを切断する作業は室内では無理です。雨がやんでいる間に、なんとか、アルミ板とアルミアングルの切断をしないといけません。あ、あと今回一番大変そうなアルミ板の穴あけも。

  • 【天体観測】晴れたら観測したい、星雲、星団、銀河

    天気の悪い日々が続きます。天体観測できないので、とても面白くない日々を送っています。 そこで今回は、晴れたら撮影したい星雲、星団、銀河をまとめてみたいと思います。プチ遠征行って、すべてのセッティングを終えたのは良いですが、撮影対象で考え込むことは多いのです。

  • 【天体観測機器】太陽投影板試作品5号機の設計図をまいくろさんが作ってくれました。

    管理人は、太陽投影板を4号機まで作ってきました。しかし、初期の設計をいい加減にしたことなどが響きまして、失敗作が続いています。で、管理人は昨日のブログで試作品5号機の超概略を記事にしました。そこへ、まいくろさんが助け舟を出してくれました。

  • 【天体観測機器】太陽の画像と、太陽投影板試作品5号機

    太陽投影板の製作、こだわっています。先週末に、アイピースから投影板の距離を測って、投影してみたら、ほとんどまいくろさんの予想どおり、距離が30cmの場合、太陽の直径は約10cmでした。試作品5号機の素材は何にしましょうか。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sanpojinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sanpojinさん
ブログタイトル
空の散歩〜天体情報ブログ
フォロー
空の散歩〜天体情報ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用