ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【天体画像】未公開だった画像を紹介します(木星、土星)
DSOの写真にダーク補正をするようになって、一枚の写真を作るのに時間がかかるようになりました。 それはそれで、楽しいのですが、惑星の画像処理が滞ってきています。徐々に出来上がったものからご紹介していきたいと思います。ご覧になっていただければ幸いです。
2021/08/31 07:43
【天体観測】失敗続きのコンポジットとその他の撮影成果
一昨日、おそらく星が流れてしまったせいで失敗したコンポジットの、再トライをするものです。また、その他画像処理が滞って紹介できなかった天体写真をアップします。まあ、管理人が紹介なんて、おこがましいんですけどね。
2021/08/30 12:11
【プチ遠征】らせん星雲で手動コンポジットの導入部分をやってみた
昨夜も、ライブスタックからの卒業を目指し、今回は、実験のフレームではなく、コンポジットを目指した画像の撮影を行いました。何といっても、5分の露出で星を止めたのです。手動コンポジットが出来ないはずはありません。プチ遠征で、初の試みです。
2021/08/29 10:02
【天体観測】長時間露出の限界と、リアルタイムフラット補正体験
ライブスタックから卒業するために、SharpCapの機能を使って、訪問者の皆さまはじめ諸先輩方が行っている、何分間かの露出の画像を複数枚撮影して、手動コンポジット?できるようになるため、修行をしているつもりです。昨夜はフラット補正を実施してみました。
2021/08/28 10:13
【天体観測】ライブスタック卒業への第一歩~リアルタイムダーク補正
昨夜はリアルタイムダーク補正というものに挑戦してみました。ライブスタックからの卒業の第一歩にしたかったのです。その効果のほどは、驚くべきものでした。
2021/08/27 08:24
【天体観測】さんかく座銀河、木星、土星の撮影と、長時間露出、太陽投影板
久しぶりに雲のない夜で、天体観測日和。DSOでも、撮影したい天体がたくさんあって、しかも、木星・土星等の惑星シーズン、楽しまないわけにはいきません。一方で、ライブスタックから卒業するための実験も始めました。長時間ノータッチ露出です。
2021/08/26 07:29
【天体観測】ASI120MC-S初の土星撮影と太陽投影板試作品4.1号機
先般購入した、ASI120MC-Sで、土星を撮影し、写り具合がどうか確認するものです。木星の撮影テストは終わっており、なかなか良い発色を出していることが分かっています。果たして土星はどのような感じでしょうか。そして太陽投影板はうまくいったでしょうか。
2021/08/25 07:42
【天体観測】忘れていたガニメデの影にエウロパが入る天体ショー(掩蔽)
先般購入したASI120MC-S、8月22日は、夜の性能を確認するために、木星を撮影し記事にしました。その記事に、きよりんさんが、 ガニメデによるエウロパ掩蔽、見ましたか!って情報を提供してくれました。すっかり忘れていました。少しは掩蔽を見ることが出来ました。
2021/08/24 08:03
【天体観測】ASI120MC-Sによる初の木星撮影と、太陽投影板試作品4号機
すっかり木星と土星が見やすい位置に来ていて、まさに惑星のシーズンですね。昨夜は先般購入した、ASI120MC-Sの能力を試すために、木星の撮影をしました。月と木星が寄り添っていて、良い景色も楽しむことが出来ました。気流の状態も悪くなかったようです。
2021/08/23 07:35
【天体観測機器】ASI120MC-S、ファーストライト、そして太陽投影板は?
先般購入したASI120MC-Sの使い勝手を確認するため、曇り空ではありましたが、時折覗く青空を狙って、ASI120MC-S初めての太陽撮影を行いました。ほんの1分間くらいの晴れ間でしたので、ねらいをつけておいてよかったです。そして太陽投影板は?
2021/08/22 09:51
【追尾誤差検証・買い物】追尾誤差検証の継続とソーラーファインダーの購入
NEWポラリス80MとモータードライブMD-5は、太陽観測専用になりましたが、眼視観測、太陽投影板による観測には、視野に相当の時間収まってくれていないと困ります。したがって、NEWポラリス赤道儀の追尾誤差は引き続き検証していきます。
2021/08/21 09:47
【追尾誤差検証】10分間のコマを、3コマ連続撮影してみた。
かねてからの懸案であった、追尾誤差が大きいのではないかという問題、昨夜はめずらしく、雲の切れ間が大きく、天体望遠鏡を出動させ、実験を行うことにしました。といってもいつ雨になるか分からないので、室内からの天体観測となりました。
2021/08/20 07:48
【天体観測機器】ASI120MC-Sなど、太陽観測用グッズが一気に届きました
ポチリヌス菌に感染していたのか、昨夜、天体観測グッズが一気に納品されました。結構買い込んでいたんですね。少し怖い。しかし、楽しみに首を長くして待っていたものばかりです。今回納品されたのは、主に太陽観測に備えるためのものです。
2021/08/19 07:40
【天体観測機器】太陽投影板、第二号試作品は失敗しました
第一号愛機NEWポラリス赤道儀80Mを太陽観測専用機にするには、どうしても太陽投影板が必要です。太陽観測の第一歩は、太陽投影板だと思っているので。色々な形の太陽投影板が頭に浮かびます。しかし、どれもそれぞれ作成は難しいです。
2021/08/18 07:34
【天体観測機器】太陽投影板の作り方で悩んでいます
愛機NEWポラリス80Mは太陽観測専用機に決めました。そして今、太陽観測のシンボル?でもある太陽投影板の作り方を考えているのですが、なかなか難しいです。いい加減に作ると風であおられるか、飛んで行ってしまうので、それなりに頑丈に作らないといけません。
2021/08/17 06:59
【天体観測機器】太陽投影板等太陽観測機器、準備中
初代愛機NEWポラリス赤道儀は、太陽観測を中心として運用します。そのため、色々な準備をしています(数は打っておりませんが)。その一とおりの準備が終わるのが、太陽投影板の完成です。まだ未完成といいますか、着手前でして、作り方を悩み中です。
2021/08/16 06:55
【天体観測機器】バーダー社製アストロソーラーフィルター購入・工作
2021/08/15 08:06
【天体観測】太陽観測に必要な機器等、収集中
スーパーポラリス赤道儀をいただき、今後の天体観測はスーパーポラリス赤道儀が中心になり、NEWポラリス80Mは太陽観測を担うことに決めました。今機材を収集しているのですが、昔は使えたけど、今は使えないとか、機材も時代を経て変わってきています。
2021/08/14 09:54
【天体観測機器】スーパーポラリス赤道儀とMD-6の追尾の実力検証
先般の、スーパーポラリス赤道儀のデビューの際に撮影した動画によって、現時点でのスーパーポラリス赤道儀とモータードライブMD-6の、自動追尾に関する実力を検証してみようと思います。ただし、天候のため、極軸設定が不十分であったことをお断りしておきます。
2021/08/13 08:37
【天体観測機器】NEWポラリス赤道儀の新たなミッションは太陽観測
きよりんさんからスーパーポラリス赤道儀本体と三脚をいただき、ak_uchiさんからはスーパーポラリス赤道儀専用モータードライブMD-6をいただき、管理人の天体観測体制はかなりの厚みのあるものになりました。こうなってくると、悩みが発生します。
2021/08/12 10:40
【天体観測機器】スーパーポラリス赤道儀で、木星と土星を初撮影
きよりんさんからいただいたスーパーポラリス赤道儀。昨夜はその最初の観測・撮影をしました。きよりんさんのおかげで、心配事と言えば、管理人のモータードライブの取り付け方が間違っていないかどうかくらいです。新しい赤道儀を使えることに、わくわくしていました。
2021/08/11 07:47
【天体観測機器】きよりんさんから、ビクセン社スーパーポラリス赤道儀が届きました!
管理人がak_uchiさんのおかげでMD-6を持つことになったコメントを、きよりんさんがご覧になって、それでは、ということで、ビクセン社スーパーポラリス赤道儀を譲ってくれることになりました。何と嬉しい、ビッグなプレゼントなのでしょう。
2021/08/10 07:57
【天体撮影】天体写真に、ほこりが映り込んでいる?
ここのところ、良い写真が続き、訪問者さまにも褒めていただきました。とても嬉しかったです。しかし、その写真には、ちょっとした爆弾が仕込まれていました。ほこりのような模様が、映りこんでいるのです。その正体は?
2021/08/09 06:56
【天体観測機器】ACアダプターでモータードライブを安心して使えるようにしました
ACアダプターを購入して、モータードライブを、電池切れを気にして恐々ではなく、思いっきり使えるようにしたかったのです。そこでこの度、訪問者さまのご意見も聞き、購入に踏み切りました。訪問者さまのご意見がなければ、また諦めていたかもしれません。
2021/08/08 09:01
【天体観測機器】星を止められる焦点距離と、アンドロメダ銀河に感動しました
10分のコマを複数撮影し、追尾誤差の規則性の把握を狙っていました。しかし、あいにくの曇り空、おまけに雨まで降りだす始末。望遠鏡は撤収しましたが、その後また晴れ間が見えたので、高校生のころからの憧れであるアンドロメダ銀河を撮影しました。
2021/08/07 08:32
【天体観測機器】今のNEWポラリス赤道儀の追尾の実力について調べてみた
ピリオディックモーションが値が±38.925″分かり、やはり、愛機NEWポラリス赤道儀にはそこそこの誤差のあるがわかりました。じゃあ、誤差ってどのくらい?ということを目で調べたくなり、昨夜は、望遠鏡をベランダに出しました。
2021/08/06 07:55
【天体観測機器】驚愕のピリオディックモーション値と、ドリフト法で苦労して撮影
NEWポラリス赤道儀の大きな追尾誤差を少しでも軽減するため、まずはピリオディックモーションの計測から始めました。流れる星を撮影するのに苦労したりと、色々ありましたが、何とか昨夜、ピリオディックモーションの値を出すことが出来ました。
2021/08/05 06:51
【天体観測】ピリオディックモーションの曲線をようやくゲットして土星を撮影
追尾誤差の謎に迫るため、ピリオディックモーションの大きさを計測し、現在の大きな追尾誤差是正の一助とするため、ピリオディックモーションの様子を撮影することです。しかし、キャプチャーがなかなかうまくいきません。
2021/08/04 06:44
【天体観測機器】ピリオディックモーション計測、星の流れが短すぎる?
昨夜、その前の夜と、何とか天気に恵まれ、雲の間から漏れてくる星の光を捉えることが出来ました。目的は、ピリオディックモーションの大きさを計測し、少しでも追尾誤差のヒントにするためです。しかし、この実験においても、難関に立ちはだかれました。
2021/08/03 06:33
【天体観測機器】まずはピリオディックモーションの測定と、良好な追尾?
先日のブログで、確認、実験、是正すべき点をまとめました。一つ一つが重要なものです。やはり実験的なものに興味がありますので、上記ブログの一番最後の実験「重星の撮影」(のあとに、ピリオディックモーションの測定を書き忘れたんですね)に手を付けることにしました。
2021/08/02 14:38
【天体観測機器】追尾誤差の原因を探るため、実験することまとめ
ここ一週間くらい、追尾誤差の原因を探る記事を書いてきました。いや、原因を探るコメントを、訪問者さまからいただいてきました。少しでも、画像の黒い枠(追尾誤差の蓄積)を少なくするため、訪問者さまのお知恵を借りて、実験をして、追尾誤差の原因に迫ろうと思います。
2021/08/01 07:09
2021年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sanpojinさんをフォローしませんか?