ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アメリカの子供がよく使う「取れた」
ボタンが取れた。 バンドエイドが取れた。 かさぶたが取れた。 など、子どもは「取れた。」とよく言いますよね。 英語では come off 過去形なら came off 現在完了なら have(has) come off 知っていると便利な言葉です。…
2023/01/19 14:05
間違えやすい「~のふり(まね)をする」の英語
私に会うと、いつも「ウェーイ、ウェーイ」と言って赤ちゃんの泣きまねをする9歳くらいの男の子がいます。私はその理由が分かっているので一緒になって「ウェーイ、ウェーイ」と泣きまねをします。これは私とその男の子の間のお約束なのです。 でも周りの人たちは意味が分からないので、「今のは何?」と私にこっそり聞いてきます。それで私は「彼は赤ちゃんの真似をしているのよ。」と言わなければなりません。なぜ赤ちゃ…
2023/01/17 06:28
投石機でイモムシを投げる時
投石機(カタパルト)はヨーロッパの歴史に出てくる武器です。 英語圏では子ども達が学校で工作の時間に作るほどよく知られています。 英語の綴りはCatapult。語源は古代ギリシャ語で、cataがdownwards, into, againstなどを表し、pult は sway (振る)を意味するようです。 このcataはイモムシのキャタピラーと関係しているのかなと思い、調べてみましたが、cat…
2023/01/15 15:33
ピッタリ!正解!その通り!な時
今の気温とか、人の年齢とか… 数字などで予測した答えが「ぴったしカンカン!」だった時、 数字でなくても言葉での説明が「正解!」だった時、 期待していた言葉が聞けた「その通り!」な時に使えるのが That is right on the money!です。 イディオムなのでカジュアルな響きがあります。 そういえば、英語ネイティブじゃないのにイディオムを使い過ぎる人を見ると、関西弁を話すアメリカ…
2023/01/14 14:33
Archaeology(考古学)のarchae(アーキ)は古代
いかにもTOEFLに出題されそうな単語なので、覚えておきたいですね。TOEFLに出題されなかったとしても、日本の遺跡を紹介したり、ギリシャやイタリアに旅行に行ったりする時に使えそうです。 Archaeology(アーキオロジー・考古学)という語は2つの部分に分けることができます。 archae(アーキ)は、古代ギリシャ語のarkhaîos(アーカイオス)という語からきた「古代の」を意味する接…
2023/01/07 03:12
詩はポエムじゃないし、詩人はポエマーじゃない
日本語を勉強している人に「どんな方法で勉強をすればよいか」と尋ねられたので、その人のこれまでの学習方法や日本語力を考慮しながら、あれやこれやとアドバイスしていた時の話。 その人は会話力はあるので、力を入れると良いのは「読む」ことで、そのための漢字の学習が必要です。本人もそれは感じているようです。でも読むことに苦手意識があるので、日本語の歌を歌ったり訳したりして勉強しているとのこと。 そこで私…
2023/01/05 12:11
「今、ここ」を英語で
「今、ここ」「いまここ」という言葉の英訳には、3種類ほどあるように思います。 ① Here and Now ② Be here now ② Right here, right now beを付けたり付けなかったり、andを挟んだり挟まなかったりと、いろいろあります。 日本語と決定的に違うのは語順です。 日本語では「時間、場所」の順になりますが、英語では必ず「場所、時間」の順に並ぶので、英語で…
2023/01/04 08:44
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Demiさんをフォローしませんか?