風間俊介くん 風間俊介くんを描いてみました。 くん? そうなんですよ。風間くんといえば、私は「3年B組金八先生」に出演していた時の兼末健次郎をすぐに思い出してしまうのです。あの時のインパクトが強すぎて.... 彼の真に迫った演技が素晴らしくて、確か新人賞もとられた思います。...
綱島のメガロスのそばにある彫刻。 何でしょう? 鳥? よく分かりません。 米津玄師さんと宮本本浩二さんを描いてみました。 米津さんのイラストは、以前、ゾンビみたいな顔になってしまいましたが、今回も幽霊みたい。 宇宙人みたいな人だから、それでも良いかな。 米津玄師さん ゾン...
玉之浦(たまのうら)ツバキ 朝ドラ「おむすび」はとっくに離脱しているので、面白くなっていても、もう分かりません。はじめのギャルのところで、もうアウト。オバサン(バーサン)にギャルは分かりません。 「ブギウギ」は面白かったですね。主演の樹里さんを描いてみました。 樹里さんのパ...
誰でしょう? 演技が自然で、これ芝居なの?と思わせるような自然体の演技をされる女優さん。存在感がなさそうで、ある。どこにいても気になる女性です。 アップしてみたら、絵の色がヘンでザッ。まだまだですね。やり直さなくてはと思いました。(;_:) °˖✧◝()◜✧˖°°˖✧◝()...
石川さゆりさんを描いてみました。 2枚目は、似てませんね。どこかのオバサン顔になってしまいました。それに豆まきしてるみたい~ 石川さゆりさんといえば、「天城越え」。紅白のトリで4回も歌い、これは赤組トリの最多記録だとか。 「こんなに情念の籠もった歌は自分には歌えない」、最初...
昨日投稿したマンガのミスを修正しました。ご興味ない方はスルーしてください。自分だけの覚え書きのようなものなので… 下書き PCに取りこみ彩色 セリフを入れる 色を加え、吹き出しを追加。 ロミオがジュリエットのセリフを、ジュリエットがロミオのセリフを話しているようになってしま...
孫が学校で作った凧を持って帰ってきた。ニワトリの絵が描いてあったので笑ってしまった。凧にニワトリ? ニワトリは空を飛べないので、飛ばしてあげようとでも思ったのか? そんな考えはなかっただろう。でも何でニワトリ? 子どもの発想はおもしろい!! 孫が作ってきた「凧」 ロミオと...
原作者、田村由美さんのうんちくと構成力で最後まで飽きさせなかったドラマ「ミステリと言う勿れ」。 このドラマを見ていると目の前に映っている世界が本当に正しいのかと考えるようになって来ました。 主人公を演じられた菅田将暉さんも良かった。 菅田将暉を描いてみた。 ヘアースタイルが...
我らのジュリー ジョンとヨーコ ヨーコの「YES」 オノ・ヨーコさんがロンドンのインディカ・ギャラリーで個展「未完成の絵画とオブジェ」を開催した時、個展を訪れたジョン・レノンは「天井の絵/イエス(yes)・ペインティング」を見て感銘をうけたそうです。 天上にあるキャンバスを...
夜中に咳込みがひどく息ができず、死にかかりました。娘に話すと義母さんも夜中に咳で死にかかったとか。 高齢者というのは大袈裟だなぁ。咳自慢してるのかよぉ~ 内科に行くと風邪で炎症を起こした気管の粘膜が荒れていて、毛羽立った状態だといわれました。毛羽立ちを外に出すため、咳がでる...
落書は犯罪ですけど、時々アートに見えて来ることがあります。 面白いコーンがありました、穴が開いている。 この穴あきコーン、何か理由があるのでしょうか? 不思議です。 穴あきの理由を調べてみると、穴から風を逃すため倒れづらく、中がよく見えるので不審物の確認がしやすくテロ対策に...
maiさんとのコメントのやりとりの中で「ムラゴン美術部、がんばろうね」とmaiさんが言いはじめたことからはじまった、ムラゴン美術部。 「ムラゴン美術部、がんばろう、がんばろうね」と言い合っているうちにやる気が出て来るから不思議。やっぱり仲間がいると強い。 ムラゴンで絵やイラ...
550円で買ったキャベツ。切ってみたら傷んでいました。お店に電話したら返金対応してくれるとのこと。わざわざ行くのも面倒だけど、550円もしたので行くことにしました。(;_:) 見た目は立派なキャベツですが… 昔、趣味で4コマ漫画を描いていました。 24年ぶりに描いてみました...
横浜流星さんのイラストをいくら描いても似てないので嫌になってきました。 笑顔の横浜流星さんを描いていたら、どんどん加藤茶さんに似てきました。 だめだこりゃあ~、加藤茶さんなら特徴があって描きやすいかも知れませんね。 今度は後ろ姿の美人を描いてみました。 いつも美しい和服姿で...
「べらぼう」の横浜流星さんを描いてみました。 下書きです… 彩色しました。 似てませんねぇ~ べらぼうめえ、似てねえとかケチつけるんじゃねぇ!! なーんて、蔦重さん、いってくれないかなぁ~ こちらも流星さん。この人誰って感じ。 彩色しても似てない。下書きが似てないから当然。...
以前、みかんさんちのモモちゃんのあまりにもひどいイラストを描きました。 気になっていたので、またモモちゃんを描いてみました。 やっぱり似てないなぁ。でも前に書いた絵よりまし。 納得できる出来じゃないです。ヘタだなぁといつも思います。 でも描くのが楽しいので描いています。 さ...
下の方に「ペンキぬりたて」と書かれた柱に危うくぶつかりそうになりました。 「ぬりたて」の表示が目立たないので、危ない、危ない。ぶつかって洋服を汚した人がいるかも知れない。 紅梅の木にツボミが付いていました。梅の花がもうじき咲きますね。楽しみ!! ただのベンチ 米津玄師さんの...
やっとたちの悪い風邪から回復いたしました。たくさんの温かいお言葉をいただき、ありがとうございました。 それでも背中の痛みはまだ続いています。整形外科によるレントゲン検査の結果によると痛みの原因は咳のし過ぎによる骨折やガンの骨への転移でもなく首のせいでした。 首の筋肉が硬くな...
小1の孫が泊まりに来ました。年末に2歳の孫から移されたヒトメタニュウモウイルスのせいでいまだに体調が最悪なので、お泊りしたいといわれても断ろうかと迷ったのですが孫の可愛さには勝てません。 最初にヒトメタにやられた孫は5日も高熱が続き、激しい咳はさらに続いたのですが、今ではす...
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 元日の早朝、初日の出を撮影しようとベランダに出て日の出を待っていたのですが、なかなか出て来ません。寒くて孫から感染させられたヒトメタニューモウイルスがぶりかえしそうでした。笑 太陽は、日の出の時間から数分遅れ出...
「ブログリーダー」を活用して、yuibachanさんをフォローしませんか?
風間俊介くん 風間俊介くんを描いてみました。 くん? そうなんですよ。風間くんといえば、私は「3年B組金八先生」に出演していた時の兼末健次郎をすぐに思い出してしまうのです。あの時のインパクトが強すぎて.... 彼の真に迫った演技が素晴らしくて、確か新人賞もとられた思います。...
べらぼうは面白いですね。大河ドラマというより、Eテレを見ているようで私たちの知らない江戸時代が見られて、ありがた山です。 毎回、へぇ~わぁ~と思いながらドラマを観ています。前回の百人一首をパロディ化する演出も素晴らしかったです。興味の幅が広がって、色々調べたくなり勉強になり...
べらぼうのせいで、江戸時代がマイブームになっています。 花魁文化は江戸を語るに欠かせないものですが、吉原は知れば知るほど悲しいところ。 貧困や借金した親のために売られて来た娘さんたちにとって性的搾取され続ける生き地獄。 過酷な仕事や梅毒の感染、さらに危険な堕胎によって命を落...
野菜党さんの水彩画 美し過ぎるのでまた絵を借りしました。 美しい桜を見ていると坂口安吾の「桜の森の満開の下」を思いだします。 花の美しさと恐ろしさ、人間の孤独や哀しみが匂ってくるような作品です。 又吉さんおすすめの本には、坂口安吾の白痴が選ばれていましたが、私は安吾ではこの...
野菜党さんの水彩画 野菜党さんの絵の中の女性、リュックにニット帽で歩いている姿が私に似ていると思いました。これほど若々しくありませんが... 黒澤作品の「夢」で寺尾聡さんがゴッホの絵の中にいるという映画がありましたが、この絵の中に入って桜並木を歩いてみたいです。 絵の中の女...
しゃべる地球儀は届いてみると7歳の誕生日のプレゼントには早いと思いました。 話す声がオジサン声で聴き取りにくく、可愛い子ども向け声優さんが話すオモチャに慣れている孫には無理。 退屈なおじさんがごちゃごちゃ何か話しているようにしか聞こえないと思いました。 地球儀は孫がもう少し...
前にアップした4コマ漫画を修正しました。あまりにもザッだったので、きちんと直して残しておくことにしました。 一応、これでも作品なのかな? 君といつまでも この方は誰? 頭文字はM・Mさん。 「ファイナルファンタジーⅩ」でリュックを担当した声優さんでもあります。お...
娘のマンションに咲いていた紅梅 白い梅 孫の雛飾り もうすぐ孫の誕生日。私がムラゴンをはじめた頃は2歳にもなっていなかった孫ですが、早いものでもう7歳。 プレゼントといってもオモチャや絵本はたくさん持っているので何にするのか迷いましたが、地球儀をプレゼントすることにしました...
確定申告を8割がた終わらせました。 e-taxでの申告なので簡単なのですが、見当たらない書類などあり、どこにしまったか?知らない!などと夫と喧嘩しながらやりました。 結局、入力前の準備が面倒なだけで、それができたらあとは楽。確定申告が嫌なのは入力前の準備だったようて...
上の写真はうちのマンションのエレベーターのモニター。このモニターにはその日が何の記念日か、また過去に何があった日だとかが表示されます。たとえばタイタニックが沈没した日だとか、アインシュタインが来日した日とか… 1月31日は愛妻の日とありました。日本愛妻協会が決めたそうです。...
新潮文庫は紐がついているので、栞がいらないくて便利です。 他の文庫本にはどうしてついてないのだろう。 紐で本を選ぶ人はいないと思いますが、紐がついているだけで嬉しくなります 新潮文庫に『又吉直樹が愛してやまない新潮文庫20冊』という帯のついた本がありました。 又吉さんがどん...
漫画を描きました。よくも懲りずにくだらない漫画ばかり描いているなぁと自分でも呆れます。 せっかく描いたのでアップいたしますが、面白くなかったと思われる方は、読まなかったことにしてください。 うさぎ星のうさこ ✿・*:.。 。.:*・゚✿ 買ってけキャベツ シニアのみなさん、...
可愛らしい葉牡丹が好きです。 道中坂下の花壇の葉牡丹 漫画を描いてみました。 君といつまでも あるヤクザ ザッな漫画ですみません。🙇 ヤクザと言えば、2020年の警察庁の発表によると、全国の暴力団員の総数は2万8000人。ピーク時には18万人を超えていた暴力団員総数が7...
去年はもう咲いていたのにまだ蕾。何という木の花か、咲くまで分かりません。コブシ、モクレン、ハナミズキがこの公園では咲くので、コブシかな? 公園の蕾 小1の孫の描いた絵。クワガタがグリコの看板みたい、お手上げをしています。笑 あっ、手じゃなく角? 2月です。2月は逃げる…とい...
綱島のメガロスのそばにある彫刻。 何でしょう? 鳥? よく分かりません。 米津玄師さんと宮本本浩二さんを描いてみました。 米津さんのイラストは、以前、ゾンビみたいな顔になってしまいましたが、今回も幽霊みたい。 宇宙人みたいな人だから、それでも良いかな。 米津玄師さん ゾン...
玉之浦(たまのうら)ツバキ 朝ドラ「おむすび」はとっくに離脱しているので、面白くなっていても、もう分かりません。はじめのギャルのところで、もうアウト。オバサン(バーサン)にギャルは分かりません。 「ブギウギ」は面白かったですね。主演の樹里さんを描いてみました。 樹里さんのパ...
誰でしょう? 演技が自然で、これ芝居なの?と思わせるような自然体の演技をされる女優さん。存在感がなさそうで、ある。どこにいても気になる女性です。 アップしてみたら、絵の色がヘンでザッ。まだまだですね。やり直さなくてはと思いました。(;_:) °˖✧◝()◜✧˖°°˖✧◝()...
石川さゆりさんを描いてみました。 2枚目は、似てませんね。どこかのオバサン顔になってしまいました。それに豆まきしてるみたい~ 石川さゆりさんといえば、「天城越え」。紅白のトリで4回も歌い、これは赤組トリの最多記録だとか。 「こんなに情念の籠もった歌は自分には歌えない」、最初...
昨日投稿したマンガのミスを修正しました。ご興味ない方はスルーしてください。自分だけの覚え書きのようなものなので… 下書き PCに取りこみ彩色 セリフを入れる 色を加え、吹き出しを追加。 ロミオがジュリエットのセリフを、ジュリエットがロミオのセリフを話しているようになってしま...
孫が学校で作った凧を持って帰ってきた。ニワトリの絵が描いてあったので笑ってしまった。凧にニワトリ? ニワトリは空を飛べないので、飛ばしてあげようとでも思ったのか? そんな考えはなかっただろう。でも何でニワトリ? 子どもの発想はおもしろい!! 孫が作ってきた「凧」 ロミオと...
先週、夫がICM(植込み型心臓モニタ)の除去手術を受けました。そして今日、抜糸のため脳神経外科へ行ってまいりました。 ICMを胸に入れてから3年間、心電図に異常は見られず、だた苦痛なだけと夫がいうので医者に相談して除去することになりました。 ICMを除去するには、まず相談、...
2歳の孫がトイレで排便したというので、「2歳になったばかりなのに、早っ」と喜んでいたら、ビギナーズラックだったようで、その後、成功したことがありません。 しかし驚いたことに1960年代まではオムツ外れは1歳前後が常識だったとか。われわれは1歳ほどでオムツが外れていたのですね...
ランドセル症候群ってご存じですか? 「ランドセル症候群」とは子どもが自分の身体に合わないランドセルを背負うことで、心身に不調が起きてしまうことで、病名ではなく、ランドセルが重いせいで引き起こされる症状のことです。 具体的には小さな子どもが3kg以上の通学カバンを背負って通学...
夫に異変が起きた記事にたくさんのお優しいコメントをいただき、ありがとうございます。その後、夫は何事もなかったように、いつものように散歩に出かけています。夫は大丈夫です。本当にご心配をおかけして、すみませんでした。 あの症状は脳梗塞の前兆かもしれないので、遠くまで行かないよう...
昨日のリハビリ中、夫のロレツが急に回らなくなり、口角が下がり、体の片側が痺れ、意識もぼんりしているという連絡がリハビリ担当の方からありました。 夫の症状はしばらくして戻ったようですが、私は急ぎ娘の家から戻り、救急車を呼んで脳神経外科に行ってきました。 検査の結果、脳梗塞の再...
都筑区総合庁舎の区民ホールにある不思議な形をした石のオブジェ。 これはいったい何だろうと検索してみたら、菅原二郎という方の作品で、以下のような説明がありました。 区民ホールの石のオブジェ「誕生」 由来:landscape・誕生 菅原二郎作 区役所や図書館、公会堂など複合機能...
トサミズキ ワームムーン(ミミズの満月)、今年は悪天候のため見ることが出来ませんでした。 地中からミミズが這い出てくる季節の満月。満月にも色々な名前がついていて面白いです。 西洋占星術でワームムーンはその年の「最後の満月」だそうで、過去1年間に区切りをつけ、新年への誓いを立...
孫が入学準備のため、ママと買い物に行き文房具をそろえていました。孫の通う小学校はキャラクターものは禁止。キレイなみどり色の下敷きを選んでいました。 ランドセルは水色、去年の夏、池田屋で注文していました。早く注文しないと売り切れてしまうそうです。 孫はランドセルを背負い入学式...
どーでもいい話ですが、一昨日、横浜港北区は強風。風速10メートルはあったでしょうか? 生まれて初めて風に飛ばされて、死ぬんじゃないかと思いました。 忍者みたいに建物の陰に避難し、風の弱くなる隙を見て前進しました。傘はもちろん差せません。フードのついた上着の方はみんなフードを...
ハナニラ 3月22日撮影 大河ドラマの影響でマイブームとなっている平安時代。知れば知るほど面白いです。 平安時代も令和の今も人間の性(サガ)は変わらないのだとあたらめて思いました。 戦(イクサ)のない平和な時代、平安貴族たちは毎日日記を書き、令和の私たちが日記ブログを書いて...
花粉症に悩まされています。今では日本人の半分が花粉症だとか、もはや国民病ですね。 戦後大量に植林されたスギの花粉が国民病の原因になっているのなら、スギの木を切って他の木にかえてもらいたいくらいです。 国も何らかの対策を考えているようですが... 温暖化や欧米風の食事、人の体...
下の画像は去年3月に撮影したハナモモ。地下鉄グリーンライン北山田駅の広場では毎年ハナモモが咲きます。 この花が咲くころ、2番目の孫の誕生日が来ます。この時期に咲く、ウメ、サクラ、ボケよりハナモモの花が一番可愛らしくて好きです。 ハナモモよりもっと可愛らしい孫娘。ばばのオソロ...
朝、窓の外を見たら、雪。大した雪ではありませんが、それでも雪は珍しいです。 年に数回ほどしか降らないので、雪をかぶった景色を見ると嬉しくなります。 山形で生まれ北海道に住んでいたこともある夫は、少しも珍しくなさそうです。 山形といえば、夫は荘内米しか食べたがらず、他の産地の...
民家園ひな祭ウィーク①の続きです。 貝雛と貝雛ブローチか販売されていましたが、完売でした。 庭から見た室内 いよいよ主役のお雛様ですが、年代物から手作りの品までたくさんの雛人形が展示されていました。 通常、会場となった古民家は自由に室内を見学できるのですが、ひな祭ウィーク中...
センター北にある『民家園ひな祭ウィーク2024』を見に行ってまいりました。 吊るし雛が圧巻でした。可愛らしい手作りの品がこれでもかと展示されていました。女の子には堪りませんね。ずっと見ていたくなりました。 1万個弱の吊るし雛は地域のボランティアさんの手で作られたそうです。 ...
ボケの花 3月1日撮影 ボケの花が咲いていました。ボケ(木瓜)はバラ科ボケ属の落葉低木。 原産地は中国大陸。 平安時代に渡来し、今では200を超える品種が栽培されているようです。 開花は3月から5月頃ですが、11月頃から咲き始める「寒木瓜(カンボケ)」もありますね。 9月か...
もうじき2歳になる孫に買い物ブギを教えました。 オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、オッサン、これなんぼ~♫ オッサンが面白いらしく、歌いながら喜んでグルグル、グルグル回る。 孫が面白い!! 買物から帰って来た娘に嫌がられるだろうなぁ~ 知らな~~い… 「買い...
昨日、もんちっちさんのプログにあった笑い話を見ていたら、夕食のメニューが決まりました。 ムラゴンさんの良い所はこういうところですね。 その笑い話はこちら。↓ 昨日ファミレスで 「手ごねハンバーグ下さい」って言ったら 「今日はあいにく手ごねハンバーグ の 機械が壊れていまし...
連続テレビ小説「まんぷく」の再放送を見ています。昨日の放送は完成した即席ラーメンを売るため、CMを撮影するシーンでしたが、安藤サクラさんの演技が面白くて笑ってしまいました。安藤サクラさんの高い演技力、いつも安心して観てられますね。ドラマを観ていると即席ラーメンが食べたくなり...
maiさんが7時間もやられたというコメントに背中を押され確定申告に取りかかりました。ほぼ入力し終えましたが5時間もかかりました。 後で考えたらこんな簡単なことに5時間もかけるなんてバカみたい。 パソコンからの入力方法がわかり難く画面を行ったり来たり、やり直す度に入力のやり直...