世の中のお得情報について「制度、コンテンツ、インフラ」など多角的に発信するブログです。消費者がお得に生活をしていけるための情報発信をする内容となっております。
みなさんは普段のお買い物はどこを使いますか? 高い電化製品のお買い物なら通販を使う人も多いと思いますが、日常品や食品はパッとの思いつきで買ったり、何度も送料かかるのは無駄なので、近くのスーパーを使う方が多いと思います。 東京のスーパーはそこまでコンビニと値段に大差が無いように見えますが、私の知る限りデフォルトで安いってドン・キホーテだと思います。雑貨や大目玉な激安品ばかりに目がいってしまうかと思いますが、普通の商品もそれなりに安い!住んでる場所でもし近くにドンキがあれば、使ってください。(日常品の買い物でわざわざ遠く行く必要ありません) そんでもって、今回はドン・キホーテをよく利用する方におす…
みなさんTSUTAYA行ったことあります?VODサービスはよくわからないから慣れ親しんだTSUTAYAに行ってDVD借りることをしている人はかなり多い気がします。 そんなTSUTAYAでDVDを借りるみなさんにとてもお得なサービスを紹介できればと思います。 TSUTAYAプレミアム 旧作DVD・ブルーレイが何枚でも借り放題! TSUTAYA TVが使える! TSUTAYAプレミアムクーポンが使える TSUTAYAプレミアム TSUTAYAプレミアムって知ってますか?店舗でもチラシなんかで紹介しているみたいなんですが僕は最近知りました。 簡単にいうと、「月額1100円(税込)〜」で「登録した店舗…
みなさんは漫画読みますか?紙ですか電子ですか? 僕は電子で読むことを強くお勧めします。 しかし、アプリで無料漫画を読もうとすると知らないタイトルだらけなんてことはよくあるのではないでしょうか? 漫画アプリでメジャータイトル(ワンピースやキングダム)を読もうとすると結局追加でお金を払わなければいけないですよね。 では、メジャータイトルは何で読んだらお得なのでしょうか?僕もこれ知るまではAmazonのkindleで読んでいたのですがポイントはたまらないし、紙が電子になってかさばらなくていいなという利便性くらいだったんですよね。 実はメジャータイトルの漫画は「FODプレミアム」で読むのが一番お得です…
みなさん社会人になってから勉強しておりますでしょうか? ビジネス誌『プレジデント』は2016年、ビジネスパーソン1,000人を対象に調査を行いました。「仕事以外の時間に勉強をしていますか」という問いに対して「はい」と答えたの人の割合は、年収2,000万円以上だと7割だった一方、年収500万円台だと4割に留まったのだそう。単純に「勉強をすれば年収が上がる」と断言できるわけではありませんが、高年収の人ほど勉強しているという調査結果を踏まえると、日頃の勉強が将来のキャリアアップや収入アップのために必要なのではないでしょうか。 一番コスパよく手軽に知識を増やそうとしたときに読書をしているという人は多い…
最近、空気清浄機を家に買いましてその際に色々と比較検討してポイントを使用しても大手量販店より安いサイトを発見したので情報の共有でこちらの記事を書きます。 量販店高い!! Amazon 楽天 カカクコム 量販店高い!! まず、そもそも空気清浄機初心者であった私は近所のヤマダ電機に行って値段をチェックしました。 こちら店頭価格より2000円〜3000円高いのですが参考値として載せておきます。 値切ったところで10,000円は割引きできないだろうなと思いつつ聞いてみると他の商品と合わせて購入してくれたら「10%引き」してくれるとのことで「44,000円」くらいの価格とのことでした。 ちょっとイメージ…
【普段スーパーにしか行かない人向け】お酒を一番安く買う方法ってなんなんだ!?
みなさんお酒飲みますか? 私は結構飲むので購入頻度は高いのですが、基本スーパーでしか購入しません。 その他の方法で購入した場合どれくらい安く変えるのか気になりますよね? 今回はスーパー以外どのような方法で購入することが良いのか?比較していきます。 私がよく飲む「スーパードライ350ml」で比較していきたいと思います。 スーパー系はネットスーパーで値段をチェックしております。 ※2020年4月現在の値段ですので変動の可能性もございます。 ライフネットスーパー イトーヨーカドー カクヤス Amazon 楽天 ライフネットスーパー 1本から購入可能で「206円(税込)」です。 イトーヨーカドー 最小…
年会費が必ずと言っていい程かかってしまうゴールドカード。ひと昔まで、ゴールドカードはお金持ちが高い年会費を払えるんだぞというステータスをつけるためのカードに過ぎました。 しかし、最近では待遇を重視したゴールドカードが増えており、スタンダードカードよりもゴールドカードの方が1年で見てみたら年会費を払ったとしてもゴールドの方がお得だったということが多くあります。 今回は、dカードGOLDについて解説します。 まずは以下の簡単なメリット一覧の通り、よく誤解されるようなドコモユーザーじゃないと意味無いと言うことはありません。(もちろん、ドコモユーザーが一番恩恵大きいですが) ちなみにこの中には、dカー…
みなさん、クレジットカードはお得なものを選んでいるでしょうか? 小さな差が1年10年単位ともなれば、そこそこの差になります。 今回は高還元率なクレジットカードを紹介します。 そのクレジットカードとは、リクルートカードです! リクルートは通常の還元率1.2%と1%を上回る数少ないクレジットカードです。クレジットカードの管理をしやすくするため、1つに統一するのであればデフォルトの還元率がいいですよね。 普段クレジットカードを使うけど、そこまで電子マネーやQRコード決済を使わない人には、こちらをメインカードにするのがおすすめです。他のキャッシュレス決済と組み合わせるのとか、使うお店によってクレジット…
家電は1回のお買い物の金額が大きいので、賢く買うことでいくらでもお得にできます。 今回はテレビに焦点を絞って解説します。 テレビを安く買うには、ずばり以下の方法です。 ①ネットショップを使う ②マイナーなメーカーを選ぶ これだけだと不安がある方も多いと思う詳細を解説します。 ①ネットショップを使う だいたいの人は想像できると思いますが、ネットショップだと人件費がかからない分価格が安くなっている事が多いです。 またほとんどのネットショップでは決済額に応じて高還元があります。 筆者はヤフーショップを使って、15,000円のテレビを買い4,000円分の還元を受けられました。人によっては、楽天など別の…
2019年8月まで入会特典で期間固定Tポイントを10,000ポイントをプレゼントで一躍話題となったヤフーカード。(期間固定とは、だいたいが有効期限2.3ヶ月以内かつ塚場所が制限されているポイントです) 今の入会特典は下がったものの、やはりヤフーカードはまだまだ優秀です。 ということで今回はヤフーカードについて解説します。 基本的に還元率1.0%なのでらまずそこ普通に優秀です。 さらに素晴らしいのは実店舗でも使えるTポイントが1ポイント単位で付与されること。つまり、決済した月の翌月13日頃にすぐに使えるTポイントを付与されるわけです。クレジットカードのポイントは交換できるまでのポイントを貯めるま…
誰もが今や、クレジットカードを使用していると思います。 日々使うものなので、どのクレジットカードを使うかによって、受けられる還元に大きく差が出ます。 今回は、基本還元率1%のsuicaビックカメラカードについて解説します。 (クレジットカードは基本還元率0.5%が多いので、1%というだけでそこそこ優秀) suicaビックカメラカードのメリットについて、まずは簡単にまとめました。 ①suicaへのチャージの還元率1.5% ②ビックカメラでの支払い還元率10% ③入会特典で5,500円分はもらえる ④年会費無料どころかマイナス!? デメリットがあるとすれば、1年間全く使わなければ年会費が477円か…
誰もが今や、クレジットカードを使用していると思います。 日々使うものなので、どのクレジットカードを使うかによって、受けられる還元に大きく差が出ます。 今回は、JCB CARD Wカードについて解説します。 JCB CARD Wのメリットについて、まずは簡単にまとめました。 ①ポイント還元率の高さ ②年会費無料 ③今新規の待遇があつい このメリットに対して、デメリットがあるとすれば39歳以下の方しか申し込みできない事くらいですかね。 とはいえ、カード発行さえできれば40歳以降でも使えるので、そこはご安心を! では、メリットの詳細を1つずつ解説します。 ①ポイント還元率の高さ 1,000円につきO…
【都市ガス自由化初心者向け】ガス会社の切り替えでキャッシュバック??
今回は思考を変えて、ガス会社を切り替えるだけで現金のキャッシュバックやクオカードがもらえることを知らない方が多いと思うのでその辺の紹介をしていきたいと思います。 みなさん、ガスや電気ってそんなに切り替えしないですよね? なので、意外と切り替えに対して高額なキャッシュバックがもらえるケースがあるのです。 もちろん時期や会社によって変わってくるし、どこの媒体で切り替えるのか?でも変わってきます。 例えばの1例で、CDエナジーダイレクトの例で記載してみます。 価格.com Gendama moppy 価格.com kakaku.com 使ったことがある方も多いのではないでしょうか?私も家電なんかをよ…
今回ご紹介するのは、新電力の際にもご紹介いたしましたCDエナジーダイレクトのガスプランを紹介します。以前CMもよく流れておりましたので社名はご存知という方は多いのではないでしょうか? 以前ご紹介したCDエナジーの電気と一緒に契約することでガス料金の0.5%の割引が受けれる会社となっており電気と合わせてご家庭のインフラ料金をお安くできる内容となっております。 今までのガス料金 CDエナジーダイレクト ベーシックガス 今までのガス料金 みなさんあまり確認したことないかもですがガス料金は「基本料金+従量料金」となっております。 ここでは主に関東エリアで使用されている東京ガスの一般契約料金で基準を見て…
今回は電気料金と合わせてガス料金もお得になる「Looop電気+ガス」についてご紹介していきます。 Looop電気はCMでも一時期やっておりかなりお安くなると話題の電気会社です。 今までのガス料金 Looop電気+ガス 今までのガス料金 みなさんあまり確認したことないかもですがガス料金は「基本料金+従量料金」となっております。 ここでは主に関東エリアで使用されている東京ガスの一般契約料金で基準を見ていきたいと思います。 基本料金は固定ですが、ガスは時価なので変動します。ここでは2020年4月現在分の単価表で見ていきます。 一人暮らしの平均使用量は人にもよりますが大体「5/m3/月」と言われており…
最近、Uber eatsという服を着た自転車に乗った人をよく見かけますよね。 お店行かなくても食べ物が届くのは、コロナウイルスの影響で外に出たくないって人とって大変嬉しいですね。 届けてくれる分、配送手数料(だいたい50〜500円くらい)がかかったり、サービス料が10%かかってしまい少々お高くついてしまうのは仕方ない事ですが、以下の方法で安く利用できます。 ①初回プロモーションが2回付き 1,001円以上の商品購入で初回の方には、1,000円割引されます。ちなみに2回使えます。 使ってみたら分かりますが、ほんとに来るの早い! ②お友達紹介で1,500円割引 よくありますが、紹介コードが付いてい…
塵も積もれば山となるという諺があります。 今回は、アプリを使って簡単にポイントを貯められるものを紹介します。 ①楽天のPoint Screen こちらは毎日広告を表示するだけで、楽天ポイントを4ポイント分程貯められます。 アプリに入った時に勝手に表示される広告を見て、ポイントを獲得しましたと言う表示がされたら完了。これとは別に毎日3つ程、下の方にスクロールすると同様に表示させてポイントを獲得しましたの文字が出るまで待てばポイントが貰える広告があります。+1pと記載されているものが対象です。 ②楽天PointClub こちらはログインするだけで下の方に、毎日起動ミッションみたいな文字が出てくるの…
日々の暮らしをお得にするには、まず何から見直したほうが良いのか? 私個人の意見ではありますが、「保険・携帯・光熱費・食費・家賃」といったインフラ系から見直していくことをオススメします。理由は「生活する上で毎月必ず支払うもの。且つ自分の意思によって毎月支出金額を調整しにくいもの」だからです。 お子さんがいらっしゃるご家庭の方は、難しいかもしれませんが一人暮らしや夫婦二人暮らしであれば食費のコントロールはご自身の意思の問題で下げることはできますよね? 交際費なんかは以ての外ですよね。 インフラ系の中で、最近は携帯料金をお得にするための格安SIMの記事を書いてきました。 ある程度、メジャーな格安SI…
みなさん、スマホにはどんなアプリを入れておりますか? 連絡手段のラインはほとんどの方が入れていると思います。 では、ニュースアプリはどうでしょう? 人それぞれ、使っているニュースアプリは好みがあると思いますが、その中でもクーポンを配布しているおすすめのアプリがあります。 それがスマートニュースです! 大手チェーン店で使える数十円から半額くらいのクーポンを配布してます。例えば、ファミレスやコンビニ、ピザ屋などあります。
直近、CMでも話題のCDエナジーダイレクトを今回は紹介いたします。 話題の新電力ですが実際どれくらい安くなるのでしょうか? 早速、比較していきたいと思います。 今までの電気料金(東京電力 従量電灯B) CDエナジーダイレクト ベーシックでんきB ポイントでんき エンタメでんき 今までの電気料金(東京電力 従量電灯B) 世の中的な一人当たりの電気使用量は「154kWh」と言われておりますので、上記料金ですと平均電気料金は「電気使用量154kWh × 26円48銭」=「4,078円/月」となります。そこに一人暮らしの平均基本料金「30A/858円」が乗っかって「4,936円/月」が平均の一人暮らし…
「ブログリーダー」を活用して、softcatさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。