ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
給食の献立は?@イタリアの小学校
息子の学校の献立表が手に入ったので給食メニューをご紹介。(息子は半日クラスなので給食を食べずに帰ります)ある週の献立月曜:トマトソースのピッツァ、プロシュット・コット(ハム)、サラダ、フルーツ火曜:パスタ・ビアンカ、豚ロースのオーブン焼き、野菜のピュレ、
2019/11/24 07:00
(いつも通り)ツメが甘い義父@イタリア
ブログの更新が怠っております。なぜなら、こちらの記事で書いたメーカー修理に出されたPCが戻ってきておらず。PCの所在が分からないのです。「は?」ですよね。PCの修理が終わっていない、のではなく私のPCがどこにあるのか分からないのです。あぁ、イタリア生活。この件に
2019/11/21 07:00
先立っての連絡は結構@イタリアの小学校
日本の小学校であれば、子どもが欠席する際は当日に電話か連絡帳で伝えるのが一般的でしょうか。息子の通う小学校では、連絡帳か学校のウェブサイトを通じて欠席理由を伝えます。でも日本と違うところは欠席した後(翌日以降)に伝えるということ。そして、具体的な理由を書
2019/11/15 23:10
第2夫人と左寄りの世界@イタリア
週に2回、イタリア語のクラスに通っています。先週のこと。そのクラスにレバノン人の男性が奥様を連れてやってきました。私は初めましてでしたが、去年もこのクラスに少し通っていたのだそう。でもなんだか先生方の彼に対する態度がちょっとよろしくない感じ。フレンドリーな
2019/11/15 07:00
不幸中の幸い@イタリア
Twitterではお知らせしたのですが...この5月に買ったばかりのコンピューターが故障しまして(涙)。ただいまメーカー修理に出されているため、この10日ほどはブログの更新頻度がガクッと下がるかと思います。仕事の時は夫のPCを使っていますが、さすがにブログのために借
2019/11/14 07:00
ちょっとしたお知らせ
3日坊主部門で日本を代表する(?)私が、6月から毎日続けてきたこのブログ。残念なことに、決まった時間に毎日ブログを更新するのが難しくなってしまいました。イタリア語のクラス(週に2回x3時間)が始まったからであります。写真はフリー素材です。そんな訳で、とても悔
2019/11/11 18:07
6月9日@日本
11月1日は犬の日と聞いて思い出したこと。※犬の日はとっくに過ぎてしましましたね...○●○●○●○●○まだ20代だった頃。派遣で働いていた職場で、同じく派遣の人と仲良くなりました。彼女のボーイフレンドはバンドマン。長いこと同棲していて、彼女はそろそろ結婚を、
2019/11/10 11:27
お墓の高級住宅街@イタリア
義母が亡くなって1年。ついこの前のことのように感じるけれども...1周忌のミサの後で、お墓参りにも行ってきました。義母のお墓はちょっと遠い町にあります。墓地はこんな山に抱かれております。左側は昔ながらの土葬のお墓。右側はいわゆる集合住宅タイプ。集合住宅もか
2019/11/09 07:28
大惨事はまぬがれた@イタリア
この夏、めったにしない外食をして大ピンチを迎えた事がありました。それゆえ、義母の1周忌でちょっと離れた街に出かた今日。ちゃ~んと海の町で海のものを食べたわけです。イカと海老のフリットついでに自家製ティラミスも。(写真の画質がよくなくてごめんなさい)それな
2019/11/07 23:01
お誕生日会で初マクドナルド@イタリア
昨日はいつもよりブログの更新が遅くなりましたがアップしておりま~す。○●○●○●○●○先日、息子が一番大好きなお友達Sちゃんのお誕生日会がありました。場所はマクドナルド。息子、初のマクドナルドです。こちら、店内の様子。お店の一角を使ってお誕生日会です。絵
2019/11/07 07:32
長渕剛似のお父さん、挨拶する@イタリア
このお話の番外編です。 ○●○●○●○●○息子を「ちゅーごくじーーん」とからかった男の子二人組。最初は感じが悪かったけれども、心根は優しい子たち。息子はその日の内に2人と仲良くなりました。さて、子ども会が終わって、息子と車に向かって歩いていた時のこと。二
2019/11/06 18:50
何が何でもとっておきたい義父@イタリア
絶対にモノを捨てたくない義父のことは以前にもブログで書きましたね。この週末一緒に食事をした際に 壊れたテレビ(ブラウン管!)とか捨てて、ガレージの中をちょっと片づけてもいい?と聞いた時も「絶対に何も捨てるな!不要なものなどはない!そのままにしておいて!」
2019/11/05 07:14
息子が「中国人!」とからかわれた②@イタリア
昨日の続きです。(ちょっとタイトルを変えました)○●○●○●○●○「中国人?」と聞かれたことはあっても、「ちゅーごくじーん!」と囃し立てられたことのなかった息子。この2人組のからかいにどう反応したかというと...特に何も。そりゃそうですね。差別意識のない息
2019/11/04 07:00
「中国人!」と囃し立てる子ども①@イタリア
ハロウィンの夜、親しげに息子の名を呼んできた子のお話。この男の子も、普段は教会の子ども会に来ています。息子よりもおそらく1つ年上だけれども、去年は子ども会にいませんでした。さて、この子と息子の初対面はこうでした。○●○●○●○●○子ども会の今季初日(10月
2019/11/03 07:00
ハロウィンvs.教会@イタリア
渋谷はまたもや大変なことになっていたようですが...我が街では、ハロウィンと言ってもさほど盛り上がりもなく。仮装が許されたクラスの子たちも頭に角を付けて登校するぐらい。スーパーもハロウィン色ほぼゼロ。写真はフリー素材です。むしろ、クリスマスの定番菓子「パ
2019/11/02 07:00
ハロウィンは天使になって@イタリア
ハロウィンの夜、息子は教会の子ども会に参加しました。付き添いの私は、子どもたちのおしゃべりの声に囲まれ街を練り歩いたので頭が痛い。ということで今日も写真だけ。詳しくは明日書きますが白い服を着て「諸聖人の日おめでとう!」と言ってお菓子を配るというイベントで
2019/11/01 06:59
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、waicaさんをフォローしませんか?