1歳3か月の息子の育休中&妊娠生活中です。 ダブルボーイの年子になります。 話のメインは、育児・幼児食・妊娠の話です。 息子1歳‥2018年12月生まれ お腹のベビーちゃん‥男の子。2020年夏に出産予定。
【妊婦】経産婦が思う、注文して良かった授乳クッション ベストセラー1位
こんにちは! 私は32週の経産婦ですが、授乳クッションが先日届きました!! 授乳クッションにこだわりたいと思い、色々ネットで評価が良いもの、機能性重視して探しました。それがこれです!落ち着く色で気に入ってます。 初産のときに、助産師さんに家にあるクッションでも代用できるよと教えていただき、授乳クッションを買わず、家のクッション+バスタオルで代用していましたが、 肩と背中が半端なく痛く、産後は(手に負荷がかかり)腱鞘炎になり病院通い&マッサージ通いではないと生活できないほどでした‥ 入院中は授乳クッションを借りていましたが、買っておけば良かったと後悔しました(笑) 色々比較した結果、オオサキメデ…
【幼児食】1歳6か月の息子ごはん Lunch&Dinner編
こんにちは! 息子が1歳6か月になり、食べれるものが増えてきました! 最近の写真を載せ忘れていたので、更新します(^^) まずはLunch編です。 まだ食べなれないメロンを嫌がるので、ゼリーにしてみたら完食しました! 味噌リゾットは椎茸の出汁をきかせました! 次もLunchですが、サッカーボールのおにぎりにしたのは訳がありまして、 海苔を巻かないと、手に米が付きすごく嫌がるので‥ 海苔を巻いたら米が付かず、食べてくれました(^^) 次はDinner編です。 リゾットは作るのが楽で良いです(^^) 今回は牛乳で作りましたが、フォローアップミルクがあればそれでも良いですね! 最近、メロン率が高いで…
こんにちは! 今週も雨!ということで、ちょうど今朝「とくだね」で梅雨の掃除特集をやっていました! 前回は、梅雨カビの病気について書きました! ochibi-mama.hatenablog.jp なぜ梅雨の大掃除が良いかというと3点。 ★湿気がカビ胞子の飛散を抑える ★静電気がないので埃が取れやすい ★夏と秋が最盛期となるダニの発生を予防できる 今回は窓ガラス&網戸です。掃除準備をしましょう( `ー´)ノ 湿気がある方が窓ガラスの汚れは断然落ちやすい! 網戸の埃も晴天だと舞い上がってしまいますが、湿気のある方が効率的です! 道具は揃っていますか? 例えば、CMでもやっているスクラビングバブルのク…
こんにちは! 今週は日本各地で雨ですね‥ 沖縄はすでに梅雨に入っているそうですが、「あ‥!梅雨対策していなかった!!」 と思い出したところです(笑) 皆さんは梅雨対策はしましたか? あっという間に梅雨が来てしまうので、していない方は急ぎましょう(^^) 湿気が高まる時期は、キッチン、バスルーム、畳の下、エアコン、布団、ベッドなどにカビが発生することが多いです。 カビによって発症する病気は‥ ①日の当たらない木造家屋に多い夏型過敏性肺炎 ②夏型過敏性肺炎と似た症状で、アスペルギルス症 ⇒子供や高齢者などの免疫力が低い人は注意が必要 ③激しいかゆみに悩まされる疥癬(かいせん) ④喘息、アレルギー性…
こんにちは! 先日、「育休中の現実」という記事でコウノトリの産後うつの話をしました。 ochibi-mama.hatenablog.jp 私は育休中ですが妊娠中でもあります。 そこで今回は、なぜ年子を望んだのかを話したいと思います! 年子育児と聞くと、まず「大変そう」というイメージがありますよね。汗 私もそれは覚悟しています‥ ただ実際に甥っ子(5歳)をうちに泊めて世話をしていると、年子ではなくても十分大変なことがわかりました。5歳でもすっごく大変で疲れて、夜の21時にはバタン!と寝てしまうほど‥ なので「年子は大変」ではなく、「年子も大変」と思ったほうが良いかもしれませんね。 今は1歳ベビー…
【1歳事情】牛乳でなくフォローアップミルクを飲ませている理由
こんにちは! 先日、息子の朝ご飯を投稿しましたが、 うちでは牛乳ではなくフォローアップミルク(9ヶ月~3歳まで飲める)をあげています。偏食や小食ではありませんが! ochibi-mama.hatenablog.jp なぜかというと‥ 牛乳には、幼児期に不足しがちな鉄分がほとんど含まれていません。 フォローアップミルクは鉄分が豊富で、その他幼児期に必要なビタミンおよびミネラルをバランスよく含んでいます。また、たんぱく質も牛乳に比べて消化吸収が良いです。 また、牛乳と違い保存がきいたり、何度も買い物に行く必要がないので楽ですよ! うちでは、和光堂の「ぐんぐん」を使っています!口コミもよかった上に、…
こんにちは! 友人からHMをわけていただき、 人参蒸しパンを作りました! 卵アレルギーなので大助かりです。 (どこにも売ってなかったので…) 蒸しパンは時短でレンジでチンしてます! フォローアップミルクは 牛乳より栄養が高いとのことなので、毎朝飲んでます! 蒸しパンのレパートリー増やしたい^^ 良いレシピがあれば教えてください! インスタでは幼児食専用にアカウント使ってます♪ 今日もご愛読いただきありがとうございました。
【幼児食】1歳5ヶ月の息子ごはん Lunch/Dinner編
こんにちは! 昨日のランチはこちらでした^^ 眠そうだったので軽めにしてます(笑) ルヴァンのパンは耳が柔らかいので ちゃんと食べてくれます! 夜はこちらです! カニカマを使いたかったので ハンバーグと酢の物にしました! 酢の物はポン酢、ごま油1:1ですが、 酸味を抑えるために、砂糖も少し入れてマイルドに仕上げました! 幼児食の種類増やしていきたいな〜と毎日研究してます! まだまだ勉強中ですが、幼児食専用のインスタもあります!よかったら覗いてみてください♡ 今日もご愛読いただきありがとうございます!
こんにちは! つい最近、再放送のコウノトリを観ました。 妊婦さんやお子さんがいる方はこのドラマを観た方は多いのではないでしょうか?! この前は、高橋メアリージュンさん(役:彩加)の”産後うつ”を放送していました。 観ていない方に、簡単にあらすじを説明します。 彩加はキャリアウーマンで性格は真面目で、プロジェクトのリーダーを任せられ、会社の中心になる人材でした。 育児に疲れ、人との関りがほぼ無くなり、仕事への復帰も不安を感じていたさなか、 仕事のプロジェクトリーダーが変わることを知り、責任感ある彩加は絶望的になる。 ワンオペ状態(一人育児)で疲労も限界になり、ついに自殺を試みる。 その前に、星野…
こんにちは! 今日は朝ごはんのようなメニューでした(笑) 前に朝食の記事で、白いパンよりもライ麦が良いとご紹介しましたが ochibi-mama.hatenablog.jp 今日のピザはライ麦パンを使用しました。 白いパンよりも栄養価が高くてオススメです(゜-゜)💛 トマトのスープは、酸味を嫌がらないように甘めにしあげました。 コロナに負けないようにベビーにもモリモリ食べてもらいたいです! 幼児食専用のインスタもあります★ 今日もご愛読ありがとうございました。
今、私は経産婦(2回目)ですが、今日お産セットの準備をしました。 そこで、トコちゃんベルトの用意も思いだしました。 経産婦さんはご存知かと思いますが、トコちゃんベルトって知っていますか? 私はトコちゃんベルトを 激痛を改善してくれた神様だと思っています(笑) その理由を説明するため、まず初産ストーリーを話します。 私が初産の母親学級のときに、 助産師が「皆さんトコちゃんベルト持っていますか~?」と言われ、 そこにいた15人くらいの妊婦のほとんどが手をあげていました。 私は恥ずかしながら、知りませんでした。 トコちゃんベルトとは、腰痛の緩和やゆがんだ骨盤を安定させるベルトです。 実際に調べてみる…
【妊婦/出産】お産の病院は慎重に決めてほしい!(大後悔した経験話し)
今、私は28週の、経産婦(2回目)です。 そろそろ出産準備(分娩荷物など)を本格的にしようかな‥と考えていたところです。 ところで、これから赤ちゃんが生まれる方は、お産の病院を決めましたか? 私がお産の病院で大後悔したのですが、 まだ決めていないor 慎重に病院決めしていない方に、ぜひ伝えたいことがあります。 初産の私は、どの病院/クリニックが良いのかよくわかりませんでした。 私はお産前に某総合病院で手術をして入院した経験があるので、お産もそこでいいかという安易な考えで決めてしまいました。 ※ちなみに総合病院を批判しているわけではなく、比較してほしいという話です! しかし お産後に他の病院と比…
最近、天気がコロコロ変わるので 布団を干す日を逃してはいけませんね(^^) そこで今回は、2点紹介します!! ”布団の正しい干し方” & ”干した後の対応” ポイント ★湿気が少ない、10時~3時くらいに干す ★長く干しすぎない 夏は1-2時間/冬は4時間 ★布団を叩かない ★麺の場合は日干し/羽毛や羊毛の場合は日干しはNG ★途中で裏返し よく布団を干すときに、布団たたきでバンバン!と叩くのは禁止です。 強く叩くことで、ダニの死骸やフンを砕いてしまうので、睡眠時に吸い込んでしまいます。(想像しただけで気持ち悪いですね‥) アレルギーやハウスダストが悪化する原因となります。 また生きているダニ…
こんにちは! 最近、おうち時間が増えて、こだわって料理する人が増えているそうですね! こだわるなら、栄養バランスも考えて作りたいですよね(^^) そこで今回は「緑黄色野菜」について易しく解説します。 よく聞きますが、実際にどれが緑黄色野菜なのか見分けがつきますか? また体に良いことは知っていても、どんな栄養効果があるか知っていますか? 緑黄色野菜の見分け方 色の濃い野菜という見た目だけではありません。 可食部(皮や芯など食べられる部分のこと)100gあたり、 カロテン含量が600ug(マイクログラム)以上の野菜となっています。 カロテンとは‥天然の色素のこと/体内でビタミンAに変化する 茄子や…
「ブログリーダー」を活用して、おちびママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。