ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
西国第7番 岡寺龍蓋寺
「けさみれば 露 岡寺の庭のこけさながら瑠璃の光なりけり」第7番 岡寺龍蓋寺(奈良)へ。名前の由来となった龍蓋池開祖の義淵僧正が寺近くの農地を荒らす龍を法力に…
2022/04/30 23:11
西国第1番 青岸渡寺
「ふだらくや 岸うつ波は 三熊野の那智のお山に ひびく滝つせ」なかなか行けなかった第1番 青岸渡寺へ。和歌山の南にあり、自宅からは往復400km、でも道路事情…
2022/04/29 23:11
西国第6番 南法華寺(壷坂寺)
「岩をたて 水をたたえて 壷坂の庭に砂子も 浄土なるらん」西国第6番 南法華寺(壷坂寺)へ。眼病封じのお寺として有名。沢市とお里の夫婦愛を描いた浄瑠璃「壷坂霊…
2022/04/28 11:11
アンデルセンのクッキー
アンデルセン(タカギベーカリー)のクッキー「親指姫」かわいい💕親指姫ってチューリップから生まれたんでしたっけ?にほんブログ村
2022/04/27 11:11
「カモンカモン」
「カモンカモン」監督 マイク・ミルズ主演 ホアキン・フェニックス ウディー・ノーマンラジオジャーナリストであるジョニー(ホアキン・フェニックス)は不仲な妹…
2022/04/26 11:11
透木釜
4月限定の透木釜。山本閑浄の???ずーっと何が書いてあるかわからなかったのですが、「はじき肌」と判明。釜をみたら、解る人は解るらしい。「はじき肌」とは鋳型の表…
2022/04/25 11:11
月釜「花残月」
4月の月釜です。流派にもよりますが4月は透木釜です。お花は花寄せに。吉野棚と大堰川棗写真忘れましたが、お香合も桜です。この時点で桜が多すぎると言われる。さらに…
2022/04/24 11:11
大堰川棗(おおいがわ)
淡々斎好の大堰川棗です。表には金で描かれた桜の花が十三個。蓋裏には清流を泳ぐ鮎が描かれています。鵬雲斎が十三参りの際に好まれた棗です。鵬雲斎‥この4月に99歳…
2022/04/22 23:11
花寄せ
椿は終わりですが、その他の花は満開です。今日は花寄せで。矢車菊、菜の花、ときわまんさく都忘れ、雪柳 白山吹、撫子 藤午前中は持ちましたたが、やはり水揚げは悪…
2022/04/21 23:11
花煎(ファジョン)
韓国の伝統的な餅菓子だそうです。花チヂミとも。旧暦の3月3日に野山に出かけ、咲いている花をチヂミにいれて楽しんだそう。ほんものを食べたことがないから、味の到達…
2022/04/20 23:11
藤の花
今日のはお試しの茶花です。水揚げの悪さに困っていたら、なんと、お酒好きと判明。お水の中にお酒を入れて様子見中。日本酒がいいのか、焼酎では駄目なのか、赤ワインな…
2022/04/19 23:11
神戸 ふたみ堂 桜づくし
神戸 ふたみ堂さんの桜の生菓子です。練り切り、薯蕷饅頭、ういろうと3種の違う製法で桜を表現されています。なんか、贅沢💕にほんブログ村
2022/04/18 23:11
西国第5番 葛井寺
「参るより 頼みをかくる 葛井寺花のうてなに 紫の雲」西国第5番 葛井寺(ふじいでらと読みます 大阪府)へ。「紫雲山」こちらは藤の花のお寺として有名なところ。…
2022/04/16 23:11
西国第3番 粉河寺
西国三十三所 こういうのは一番から廻るものなのでしょうが、仕事帰りなので一番近い第3番 粉河寺(こかわでら 和歌山県)へ。「ちちははの 恵みも深き 粉河寺仏の…
2022/04/15 23:11
西国三十三所 発願
関西にいるとある程度の年齢の方、御詠歌なるものをすらすら誦じられます。西国三十三所御詠歌です。 御詠歌とは仏教の教えを和歌のリズムにし、曲をつけたもの。この…
2022/04/14 23:11
植え替え中
4月になってピカピカの一年生たちがかわいいです。にほんブログ村
2022/04/13 23:11
常照寺 遺芳庵
吉野大夫ゆかりの遺芳庵。高台寺のものが有名ですが、京都 常照寺にも大正時代に造られました。桜も植えられ、毎年4月には吉野大夫供養の茶会が行われています。禿に先…
2022/04/12 23:11
吉野棚
圓能斎好の一重棚吉野山とは全く関係ありません。吉野大夫が好んだ2畳の席「遺芳庵」から。客付の円窓はこの席の円窓 吉野円を模したもの。勝手付に障子や葦戸をはめる…
2022/04/11 23:11
新薬師 修二会
修二会‥仏教の 東大寺の専売特許ではなく、新薬師寺にもあります。新薬師では本尊 薬師如来の縁日の4月8日。桜が満開🌸長さ7mの大松明が10本、籠松明が1本あ…
2022/04/10 23:11
奈良 樫舎(卯月)
奈良へ。今日は時間がとれたので奈良「茶論」へ。こちらは奈良晒などの中川政七商店さんのお店。中でまったりお菓子とお茶がいただけます。お菓子は大好きな樫舎さんのも…
2022/04/09 23:11
桜の干菓子
紅ほのぼの白ほのぼのと桜菓子 阿波野青畝奈良は葛の産地なので、葛の干菓子にほんブログ村
2022/04/08 23:11
吉野山
吉野山 にほんブログ村
2022/04/07 23:11
夜桜
桜コーヒーさんの夜桜名前の通り、枝垂れ桜があります。年に一度しか、訪れないけど、コーヒーもサンドイッチも美味しいです。にほんブログ村
2022/04/06 23:11
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」 「パワー・オブ・ザ・ドッグ」‥旧約聖書の中の言葉私の魂を剣の力から、そして私の命を犬の力から助け出してください監督 ジェーン・カ…
2022/04/05 23:11
諏訪大社 御柱祭
諏訪大社の御柱祭がはじまりました。従来の形とは異なるみたいですが、なんとか、続いたら良いな‥と、思います。 諏訪大社でいただいた御柱の切れっ端?なんかに使えな…
2022/04/04 11:11
金地院 八窓席
野村美術館に行く途中、通りがかった金地院。南禅寺の塔頭の一つで、東照宮と八窓席を有する。「八窓席」って京都三名席のひとつ?他は大徳寺孤篷庵忘筌席と曼殊院八窓軒…
2022/04/03 11:11
シンクロナイズドスイミング
にほんブログ村
2022/04/02 11:11
野村美術館「利休 茶の湯の確立」
京都の本来の目的は野村美術館。野村財閥の創業者である野村徳庵のコレクションをもとにした美術館です。今年は利休さん生誕500年ということでの企画展。前期の目玉は…
2022/04/01 08:11
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?