ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「日の出うどん」
霊巌寺に行く途中にみた行列。なんの行列?うどん屋さんでした。霊巌寺に帰りに並んでみる😊。まだ1時過ぎでしたが、私の次の人でお終いに。かなりの人気店です。並ん…
2022/03/31 07:11
よくばりなのでその2.
宇治市植物園へ。枝垂れ桜の期間はライトアップがあり、無料で開放されていました(夕方5時から)。普段は600円(JAFカードで500円)。息子2️⃣のとこへ行く…
2022/03/30 06:11
よくばりなので
よくばりなので早咲きの桜を求めて岩屋寺(大石寺)へ。赤穂浪士 大石内蔵助を祀った神社です。見事な枝垂れ桜です。大石内蔵助像柏犬の片方だけ(吽形)に角があります…
2022/03/29 05:11
霊巌寺(谷御所)
桜だよりもちらほら、聞こえてきますが‥京都 霊巌寺の椿です。尼寺だからでしょうか、優しい趣きのお寺です。日光おそらく椿(ほんとにこの名前)散椿(花びらが一枚ず…
2022/03/28 04:11
「ベルファスト」
「ベルファスト」監督 ケネス・ブラナー主演 ジュード・ヒル(なんとも言えない可愛い少年です💕)父親役のジェイミー・ドーナンや祖父役のキアラン・ハインズはベル…
2022/03/27 03:11
長野「山猫亭」
諏訪大社下社(秋宮)前にある蕎麦屋「山猫亭」さん。蔵に面してて素敵です。誰だ?3・5人前、注文したヤツ。いろんな薬味が付いているのはちょっと羨ましい。完食して…
2022/03/26 02:11
諏訪大社
7年毎に行われる諏訪大社の御柱祭。氏子たちが切り出したモミの木を急坂から落とす豪快な「木落とし」が有名ですが、今年は見送られるそう。そんな中でもそれなりに神事…
2022/03/25 01:11
万治の石仏
長野県下諏訪市にある「万治の石仏」へ。諏訪大社下社(春宮)に石の大鳥居を造るため、この石にノミをいれたところ、赤い血が流れてだし、石工たちは仕事をやめた。その…
2022/03/24 00:11
北国の人の言うことにゃ‥
3連休は長野にスキー。初日は奥志賀に。整備が間に合わないようで、一部コースのみオープン。係のひとに「コース、簡単?」と聞くと、「簡単、簡単」と。いや、降りれま…
2022/03/22 23:11
月釜「雛月」
「雛月」の月釜です。お待合掛軸「一様春」茶花お香合椿の葉っぱ 敷くことを先生に教えてもらった💕お棗「芽吹柳」大きめのお棗で、抹茶がいっぱいいる←ケチくさいあ…
2022/03/20 11:11
伊勢の生姜糖
伊勢 岩戸屋の生姜糖包み紙も可愛らしい。和三盆みたいに口の中で溶けませんが、風味があって美味しいです。にほんブログ村
2022/03/19 10:11
蛤のお皿
蛤のお皿吉向松月窯のお皿です。大阪 交野市で200年続く、窯元です。時折、お茶会もされています。にほんブログ村
2022/03/18 09:11
「一様春」
「花知一様春」 月知明月秋花知一様春月は明日の秋を知り、花は一様の春を知る無心でありたいと思うのです。にほんブログ村
2022/03/17 08:11
生八つ橋の皮
生八つ橋の皮が好きだけど、まさか皮だけをお出しする訳にもいかず、いも餡を包む。にほんブログ村
2022/03/16 07:11
茶花「弥生」
菜の花と桃にほんブログ村
2022/03/15 06:11
桜の生八つ橋
ぽかぽか陽気の1日でした。花便りが待たれます。一足お先にお菓子は桜。実は生八つ橋はあんこ無しの皮だけが好き💕にほんブログ村
2022/03/14 05:11
「さがす」
「さがす」監督 片山慎三主演 伊藤蒼佐藤二朗(監督のアテ書き、もうピッタリ)清水尋也大阪の下町を舞台に実在の事件を絡め、話が進んでいく。スーパーで万引きをして…
2022/03/13 04:11
久しぶりにスキー&近江牛
車が来たので久しぶりにスキー。余呉高原スキー場春の雪といえば美しいけど、ベタ雪です。もう関西のスキーは終わりだな。早めに上がって、彦根で近江牛ランチ。こちらは…
2022/03/12 03:11
花入
胴の部分は木の枝が巻いてあったのだけど、だいぶ、痛んでまして‥。金色にペイント材料費 110円(100均の金色のマジック)所要時間 10分グッド ジョブや😊…
2022/03/11 02:11
八炉(向切、隅炉)
向切(本勝手)向切(逆勝手)隅炉(本勝手)隅炉(逆勝手)にほんブログ村
2022/03/10 01:11
車きた〜!
契約しつから1ヶ月半、やっと車きた〜!プレゼントにお花と食事券をいただきました。ランチ前菜胡椒?かなんかの上に乗ったグジェール(シュー皮)石の上に乗ったビーツ…
2022/03/09 00:11
お水取り2022
6時前に二月堂につきました。去年もコロナのために人が少なかったのですが、今年はさらに少ないようです。左手の回廊をお松明が登ってきます。お水取りが終わると春です…
2022/03/07 21:11
奈良 樫舎(弥生)
今年もやって参りましたお水取り。半日仕事が終わって、そそくさと電車に飛び乗り、奈良へ。着いたのは4時過ぎですが、お水取り自体は7時からなので、少し時間もあり、…
2022/03/06 22:11
八炉
先生のところには大炉があるのだけど、習い始めのころ、これが苦手で苦手で。歩くこともままならず、「2月は休みます」と、言って先生を呆れさせ、姉弟子には「大炉の稽…
2022/03/05 11:11
京都鶴屋 鶴壽庵
デパートでよく見かける京都鶴屋 鶴壽庵さん。壬生寺ノ隣が本店でした。焙烙普通に美味しいどら焼きでした。さすが壬生寺、屯所餅 壬生菜が入って緑がきれいなお餅…
2022/03/04 07:11
雛人形
毎年、どっちが左で、どっちが右か、わからない。地域差でしょうか。実家ではこうだった様な‥。テキトーです。今年は数年ぶりにお内裏様以外も勢揃い。なんか、道具が足…
2022/03/03 01:11
大炉といえば焙烙、焙烙といえば壬生寺
大炉はその名の通り、通常の炉よりも4寸大きく、6畳間に逆勝手に切ったもの。炭手前も独特で、初炭では湿し灰と灰匙は既に炉中に用意されており、炭斗のみを持ってお炭…
2022/03/01 22:11
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、千福さんをフォローしませんか?