浜田泰介写真展「アカルイミライ」 「さよならオフィーリア」展に参加して下さったカメラマンの浜田泰介さんが明日、5月21日より個展を開かれます。 以前にもちょっと紹介しましたが、あらためてまたご紹介しておきます。 会場はからーず。です 場所は「さよならオフィーリア」展と同じゴールデン街のバー「からーず。」です。 初めてゴールデン街を訪れるという人にはぴったりのキレイなバーですので、ゴールデン街に興味がある人もぜひ。 行き方がわからない方は、このブログの「ゴールデン街」にある記事をご覧いただければ、安心してたどり着けますのでご安心を。 bar-colors.com どんな写真展になるのか? 写真展…
意外と出来ないこの2曲の歌い分け 「さよならオフィーリア」に関しては、その後の展開がいまだ全然進んでいないので今回はとりあえずおいておいて、無駄話をしようと思います。 あ、とはいえコメントは相変わらず求めていますので、読み終わった方、ぜひこちらからコメントをよろしくお願いいたします。 hikokuro.hatenablog.com 今回はどうでもいい話。どうしても聞き分けられない。というか、いざ口ずさんでみようとするとごっちゃになってわからない曲たちの話です。 初級編 「スター・ウォーズ」と「インディ・ジョーンズ」のテーマ曲。 この2つを皆さんはそれぞれ歌い分けられますか? どちらもジョン・ウ…
いまさら気づいた衝撃の事実 なんとはなしにあれこれ書き綴ってきたこのブログですが、今日、ひとつの驚くべき事実に気づいてしまいました。 なんとブログ開設以来、毎日更新しているにも関わらず、コメントが皆無。 ひとつもない…。 そんなわけで今日はコメント乞食に徹することを決意しました。 ぜひ感想をお寄せください 「さよならオフィーリア展」期間中に小説をお買い求めいただいた皆さん、もし読み終わっているようでしたら、感想をください。 こいつです。こいつの感想をぜひ! 面白かったでも、つまらなかったでも、予想と違ったでも、なんなら装丁の感想でも、なんでもかまいません。 お配りした関係者の方もご意見を聞かせ…
みなさん、ありがとう! Photo by Mutsumi Ikeya 5月9日(金)から開催していた小説を体感してもらう不思議な展示「さよならオフィーリア展」が昨夜を持って無事に終了いたしました。 ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございます。 そしてこんな無謀な企画に参加してくださった中村義昭さん、長谷川諭子さん、内田努さん、浜田泰介さん、池谷睦美さん、平野新之介さん〈作品掲載順〉、ならびに会場を提供して下さったからーず。さんにも心より感謝を申し上げます。 まだまだ終わらないぜ 読んだことのない小説を写真や絵の作品と断片的な文章から想像する、という不思議な空間はもう体験することはできま…
最後の夜が幕を開ける 5月3日(金)からスタートした「さよならオフィーリア展」もいよいよ最終日(芝居で言えば千秋楽ですね)を迎えることになりました。 「小説を体験する」という不思議な空間を味わえるのも今日が最後です。 Photo by Mutsumi Ikeya 最後だから全力でアピールしたい 以前のブログにも書きましたが、こんな展示はあまりないと勝手に自負しています。 そこにあるのは写真や絵や文章の欠片なのに、頭には何か物語が浮かぶ。 それは観た人にとってだけの物語です。 この感覚を一人でも多くの人に味わってほしい。願わくばその後で元の小説を読んで自分の描いた物語との違いを堪能してほしい(小…
ファン垂涎の一日になるはず 今回の「さよならオフィーリア展」で長谷川諭子さんの写真のモデルをつとめていただいた女優の陽向あさりさんが、本日、からーず。にご来店されることになりました。 彼女がいらっしゃるのは19時~20時頃の予定。 ファンの方はもちろん、女優さんとお話してみたいという方も、ぜひこの機会に会場に足をお運びください。 なお、会場では彼女の写真集も販売いたします。 セット販売をお求めの場合は、なんと彼女が「面白い!」と絶賛してくれた、イメージの元となった小説とお得な特典も付いてきます。 さらに彼女とチェキが撮れるとの噂も……。 ファンの方、必見ですよ。 もちろん通常営業もしています …
これを見ると展示が10倍(くらい)面白くなる 展示もいよいよ後半戦、ラストスパートの様相を見せてきました。 まだ見てないやという方、いまがチャンスです。 これを逃すと、おそらくもう観られません(たぶん)。 今回は昨日あったうれしい出来事とともに、こんなふうに展示を観たらもっと楽しいよ、というご提案をさせていただきます。 基本的にはどんなふうに観ても自由です 展示にルールなどはありません。お客さんは自由に中を回ってもらい、自由に観てもらってかまいません。「友だちが出展しているからそれだけ観たい」というのだって、ありです。 一方で主催者側から「こう観てもらえたらなぁ」という希望もあります。 これか…
みなさんのいろいろな活動 今回の展示に参加してくださった方の中には、すでに次の活動をはじめてらっしゃる方もいます。 お仕事の場合もあれば、お仕事以外の動きもあり、みんなすごいなぁと僕なんかはただただ感心するばかりです。 僕なんざ、この展示で手一杯。アップアップですからね。 というわけで、ここでみなさんの活動の一部をご紹介します。 浜田泰介さんの場合 写真で参加してくださった浜田さんは、次は個展を開催します。 浜田泰介写真展「アカルイミライ」5月21日(火)~6月1日(土)まで。 場所はなんと「からーず。」そうです。「さよならオフィーリア展」の次の展示が浜田さんの個展なのです。すごい。 ちなみに…
作品を家に飾ろう 「さよならオフィーリア展」では、各展示作品もご購入いただけるようになっています。 日本ではなかなか写真を家に飾るという習慣がありませんが、もし気に入った作品があれば、これを機会に飾ってみるのも楽しいと思います。 各展示作品の価格 価格はご覧の通りです。 平野新之介作品と小説以外は、後日のお渡しになりますのでご了承ください。 長谷川諭子写真集も販売中 陽向あさりさんをモデルに『さよならオフィーリア』の中の涼子をイメージして撮っていただいた写真の数々を特別に写真集にしてもらいました。 (カメラマンさんにとってはZINE(ジン)と言ったほうが伝わりやすいかと思います) 文字が小さく…
今夜も「さよならオフィーリア展」やってます すみません。何も思いつかなくて適当なタイトルを付けてしまいました。 10連休! と騒がれていたゴールデンウィークもいよいよ今日が最後。 あれ、意外と短かったなと思っている方も多いのではないでしょうか。 さあ、明日から仕事です。 その前にちょっとゴールデン街で展示なんか見るのもいいかもしれないですよ。 と、また軽く宣伝しておきます。 (行き方がわからないという方、過去記事「ゴールデン街」タグで詳しく解説してますので、ぜひそちらをご覧ください) からーず。は19時スタートです。 昨夜はすみませんでした 昨夜はバブリングの方たちによる「バブリングバー」だっ…
この期間しか飲めないカクテル からーず。の店員のひろこちゃんが、今回の展示に合わせてオリジナルカクテルを作ってくれました。 それがこの2種類のカクテル。 右の白っぽいのがfloat(フロート)、左の青いのがdive(ダイブ)。 なんでこの名前なのかは展示を見て、さらに小説を買って読んでもらうとよくわかります(宣伝)。 どちらもこの期間中しか飲めないので、試してみたい方はこの期間にぜひ。 で、飲み心地はどうなの? それぞれ飲ましてもらったので、その感想も。 まずはこちら。 dive(ダイブ)のほうです。 これはね、飲みやすいけどさり気なくガツンとくる印象。 爽やかなのに気がついたら濃い関係になっ…
激動の初日が終わった 嵐のような一日がようやく終わりました。 プリントが理想通りなかなか出力できない。 パネルが上手く切れない。 貼りつけたら作品が落ちた。 オープニング時間になっても準備が終わっていなかった。 パーティーが満席で作品がほとんど見られなかった。 などなど、来てくださった方々にも大変なご迷惑をおかけしました。 すみません。 でも、ま、たぶん成功 とはいえ、なんとか開催できましたし、それぞれの作品について語り合ったりもできましたので、結果としてはよかったのでは、と思っています。 お客さんの方にきちんとご対応できなかったことだけ、本当、申し訳なく思いますが。 以降はたぶん、すごい混む…
今夜、何かがはじまる… お待たせしました! ついに今夜「さよならオフィーリア展」が開催となります。 19時スタート。 同時にオープニングパーティーも開催します。 もちろん、普通にお客様として来ていただくのも大歓迎です。 「小説を見る」という不思議な体験をぜひ、あなたのその目でお確かめください。 本日は初日なので作家陣も全員揃っています(たぶん)。 池谷睦美さん、内田努さん、中村義昭さん、長谷川諭子さん、浜田泰介さん、平野新之介さん、そして私、大島圭一郎も在籍予定です。 この面子にピンと来た方も遊びにきてもらえるとうれしいです。 ではでは、会場「からーず。」で。
ついに幕が上がる 「さよならオフィーリア」展、開催まであと1日となりました。 参加者の方も準備が忙しそうですし、僕自身もいろいろな用意に追われています。 最大の難関は出雲が初日に配る予定のエッセイにまったく手をつけようとしないところです。 あの野郎……。 とはいえ、明日はもう目前。 どんな展示になるのか不安と期待でいっぱいです。 みなさん、明日とは言わず、開催期間中によかったら遊びに来てくださいね。 では、また出雲をせっつきに行ってきます。
気分の上下は自分じゃ操れない 昨日は展示をやるにあたっていろいろな問題が出てきてパニックになる、という話をしたので、今日は気分の問題に触れてみたいと思います。 展示をやる、と決めてから、気分の上下がとんでもなく動くようになりました。 上昇気分の時はイケイケで、いろんなことをドンドン進められるのに、下降気分の時はどん底に向かって一直線で、どうにも動けなくなります。 困ったことにこの調節が自分ではできないのです。 なので、気分に左右されながらなんとか毎日やっている感じです。 イケイケモードは危険寸前 上昇気分というかポジティブな時って一見いいように見えるのですが、じつは危険信号だったりもします。 …
「ブログリーダー」を活用して、ひこくろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。