忙しい方に代わって検証します。色んな通貨、色んな手法をあなたに代わって検証してみます。
ざっくりしたルールでも損切をしっかりやれば利益が残ることを体感して自信をつけていただくことにお役立てください。
「検証記事0014 201903 GBPJPY by ChartBook」
それでは、無料のアプリ「ChartBook」で、2019年3月のポンド円の過去検証をしてみましょう。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、前週の足を翌週始めから週末にかけて潰しに来ることが多い特性を使って、損切100pips、利益幅は入れずにトレール(トレンド方向に損切水準を追跡させる)で、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。 【まずは簡単にできること】 ・ざっくりしたルールでも、損切をしっかりやっていくと、利益が残ることを体感しましょう。
「検証記事0013 2020年2月 USDJPY by ChartBook」
いままで、いろいろな事例や質問に答えながら、検証の有益性をお話ししてきました。 引き続き、検証作業を進めていき、いくつかの通貨で年間実績をまとめていきます。 (その後は、FT4での検証作業の紹介や、デモ口座によるリアルタイムでのフォワードテストを紹介していく予定です。) それでは、無料のアプリ「ChartBook」で、2020年2月のドル円の過去検証をしてみましょう。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、週の前半にその週のトレンドを見極めて週半ばから週末にかけてトレンドに乗っていく戦略で、損切50pips、利益幅75pips、週末までには決済するルールで、チャートを流し…
質問を頂きました。 「トレンドの転換点は、だれにもわからないと聞きました。それでも、何か方法はありませんか?具体的な事例で結構ですのでご教示ください。 」 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ! トレンドの転換点は後になって結果としてわかりますが、ドンピシャでわかる人は誰もいません。しかし一定のルールを決めてチャートを見ていけばヒントはあります。 あとは繰り返し検証とデモトレードで自信をつけていくことをお勧めします。 それでは、直近の具体例として2020年3月23日から27日のGBPUSDのチャートで検証をしてみます。 4時間足 MT4にボリンジャーバンドを表示させて、4時間足、1時間足、15…
「検証記事0012 2020年1月 USDJPY by ChartBook」
いままで、いろいろな事例や質問に答えながら、検証の有益性をお話ししてきました。 引き続き、検証作業を進めていき、いくつかの通貨で年間実績をまとめていきます。 (その後は、FT4での検証作業の紹介や、デモ口座によるリアルタイムでのフォワードテストを紹介していく予定です。) それでは、無料のアプリ「ChartBook」で、2020年1月のドル円の過去検証をしてみましょう。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、週の前半にその週のトレンドを見極めて週半ばから週末にかけてトレンドに乗っていく戦略で、損切50pips、利益幅75pips、週末までには決済するルールで、チャートを流し…
「検証記事0011 2019年12月 USDJPY by ChartBook」
質問を頂きました。 「どのようなタイミングでトレードしてますか?どこがトレンドの転換点なのかわかりません。 」 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!!!! 通貨によっての時間的な動きの特性はあると言えばありますが、3大市場(東京・欧州・米国)のオープンやクローズが大きな動きになることは多いですね。トレンドの転換点は後になって結果としてわかりますが、ドンピシャでわかる人は誰もいません。 むしろ転換後のトレンドがどの程度伸びそうか?その流れに乗る事を考えるほうが、安定してくると思います。 それでは、無料のアプリ「ChartBook」で、2019年12月のドル円の過去検証をしてみます。 週足と4…
質問を頂きました。 「基本的な質問ですみません。為替チャートはどうして上下運動をするのですか。」 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ! 各国の通貨の背景は均一ではなく、そのさまざま背景(金利、貿易収支、政策などなど)の変動によりそのレートは変化します。 イメージしやすいように物質を例にしてシンプルにイメージしましょう。 ウィキペディアよりお借りしました。 スポーツの試合前などに行われるコイントスは公正公平で50:50の確率で表裏がでますが、材質が均一だと皆が信じているのが前提です。 ・コイントスとは(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用) 材質が均一なコインを、人間…
「検証記事0010 2019年11月 USDJPY by ChartBook」
質問を頂きました。 「情報商材というものを、初めて知りました。何万円もするけど、そんなに凄い物ですか?これを買えば勝てますか?」 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ! 情報商材そのものを否定はしませんが、情報を選ぶのは、自分の目で判断する力をつけて、見分けていかなければなりません。 それでも自分で判断が付かないときはこのようにネット上で質問することで一歩全身できます。 「話す」は「放す」「離す」とも言います。間違った情報をつかむ前に自分一人で悩まず、 話すことで他人の力を借りて、自分のレベルにあった価格の情報を手に入れていきましょう。 私はかなり長い間、情報コレクターをしてしまい、有料商材な…
「検証記事0009 2019年10月 USDJPY by ChartBook」
質問を頂きました。 「 上手くいっている方の心の落ち着かせ方についてどうやっているのかアドバイスをお願いしたいです。」 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ! 無料の神アプリ「ChartBook」は非常に簡単に検証作業ができます。2019年10月のドル円の過去検証をしてみます。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、週の前半にその週のトレンドを見極めて週半ばから週末にかけてトレンドに乗っていく戦略で、損切50pips、利益幅75pips、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。 【まとめ】 ・FXの価格は、当然ながら上にも下にも行きます。し…
「検証記事0008 2019年09月 USDJPY by ChartBook」
質問を頂きました。 「FX 通貨について、初心者は1000通貨からはじめた方がいいでしょうか? 気をつければ一万通貨でも1000通貨でも変わりませんか?」 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ! 無料の神アプリ「ChartBook」は非常に簡単に検証作業ができます。2019年9月のドル円の過去検証をしてみます。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、週の前半にその週のトレンドを見極めて週半ばから週末にかけてトレンドに乗っていく戦略で、損切50pips、利益幅75pips、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。 【まとめ】 ・値動きに慣れる…
質問を頂きました。 「FXを始めて間もないんですが、チャートはどこの足から見たらいいんでしょうか? 時間足により上だったり下だったり違うので悩みます。」 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!! どの時間足も基本形は同じ。これはフラクタルと言われていて、雪や結晶や腸の内壁なども同様に説明できるそうです。 ロシアのマトリョーシカをイメージすると分かりやすいですね。 但し、短期足には個別の注意が必要ですので、最初は長期足で、値動きの特性に慣れていく事から始めることをお勧めします。 2020年3月20日のEURUSD15分足 2020年3月20日のEURUSD 4時間足 【まとめ】 ・基本的にどの…
「検証記事0007 2019年08月 USDJPY by ChartBook」
損切すればするほど、損切貧乏になると悩んでいませんか? わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!! 無料の神アプリ「ChartBook」は非常に簡単に検証作業ができます。2019年8月のドル円の過去検証をしてみます。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、週の前半にその週のトレンドを見極めて週半ばから週末にかけてトレンドに乗っていく戦略で、損切50pips、利益幅75pips、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。 【まずは簡単にできること】 ・小ロットで損切幅をある程度大きめに取って、エントリー後放置しても、月次収支黒字化できることを体…
「検証記事0006 2019年07月 USDJPY by ChartBook」
ポジポジ病で悩んでいませんか? わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!!!! 無料の神アプリ「ChartBook」は非常に簡単に検証作業ができます。2019年7月のドル円の過去検証をしてみます。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、週の前半にその週のトレンドを見極めて週半ばから週末にかけてトレンドに乗っていく戦略で、損切50pips、利益幅75pips、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。 【まずは簡単にできること】 ・週1回程度の取引でも、十分月次収支黒字化できることを体感してみましょう。
「仮想取引練習が成長を促す!?SBホークス3軍出身者の覚醒!」
日経新聞電子版よりお借りしました。 「デモトレードを続けていても稼げるようになるか心配」と不安になることありませんか? 今回は、日経新聞電子版記事をお借りして、「プロ野球ソフトバンク3軍出身者の成長から実戦経験量の効果」についてお話していきます。 日経新聞電子版よりお借りしました。 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!!!! 検証ソフトによる集中したトレード練習と、プロ野球3軍制の共通点をイメージして、モチベーションを保っていきましょう。 ~ここからは日経記事を引用させていただきます。~ プロ野球動かしたテック族(7) 2019/11/10 2:06 (2019/11/19 2:00更新)…
「検証記事0005 2019年06月 USDJPY by ChartBook」
「FXをまじめに勉強しているけど、取引がうまくなっている実感がない」と悩んでいませんか? わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!!!! 無料の神アプリ「ChartBook」は非常に簡単に検証作業ができます。2019年6月のドル円の過去検証をしてみます。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、週の前半にその週のトレンドを見極めて週半ばから週末にかけてトレンドに乗っていく戦略で、損切50pips、利益幅75pips、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。 【まずは簡単にできること】 ・ジグザクしながら、収縮していくような下落局面の、月末まで…
「検証記事0004 2019年05月 USDJPY by ChartBook」
「自分が買うと下がる、売ると上がる」と不思議に感じていませんか? わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!!!! 無料の神アプリ「ChartBook」は非常に簡単に検証作業ができます。2019年5月のドル円の過去検証をしてみます。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、週の前半にその週のトレンドを見極めて週半ばから週末にかけてトレンドに乗っていく戦略で、損切50pips、利益幅75pips、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。 【まずは簡単にできること】 ・週の前半に見極め、週末までのトレンドをとらえていく事を体感してみましょう。
「検証記事0003 201904 USDJPY by ChartBook」
検証は数か月はやらないといけないと言われて苦痛に感じていませんか? わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!!!! 無料の神アプリ「ChartBook」は非常に簡単に検証作業ができます。2019年4月のドル円の過去検証をしてみます。 週足と日足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、翌週始めから週末に素直なトレンドが発生する特性を使って、損切50pips、利益幅75pipsで、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。 【まずは簡単にできること】 ・比較的大きな足(長期足)で、うねりを掴みつつ月次トータルで勝つことを体感してみましょう。
「検証記事0002 201903 GBPUSD by ChartBook」
ドル円以外の通貨はなじみが薄くて苦手と感じていませんか? 欧州通貨を、ツールを使ってバックテスト(過去検証)をして記録化しながら、 苦手意識を解消していきましょう。 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!!!! 無料の神アプリ「ChartBook」をつかって、2019年3月のポンドドルの過去検証をしてみます。 週足と4時間足を同時に表示させて、前週の週足の方向を見つつ、前週の足を翌週始めから週末にかけて戻しに来ることが多い特性を使って、損切100pips、利益幅は入れずにトレール(トレンド方向に損切水準を追跡させる)で、週末までには決済するルールで、チャートを流しながらデモ取引してみました。…
「検証記事0001 201903 GBPJPY by ChartBook」
検証が大事と言われても何から手を付けたらいいか困っていませんか? 今回から、ツールを使ってバックテスト(過去検証)をして記録化しながら、 イメージをつかんでいきましょう。 わたしが今回伝えたいことはずばりコレ!!!!! まずは無料の神アプリ「ChartBook」をつかって、2019年3月のポンド円の過去検証をしてみます。 週足と日足を同時に表示させて週足の方向を見つつ、日足のレンジブレイクでエントリー、利幅100pips:損切70pipsでチャートを流しながらデモ取引してみました。 結果はこちら グラフもみれます。 重要指標日程も確認できるスグレモノ これで無料はまさに神アプリ(ただしiPho…
「ブログリーダー」を活用して、kawaseさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。