chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はなちる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 2022年を振り返り、大学院生TRPGやSwitchリリース、アプリリリースなど

    はじめに 2022年も今日で終わり。毎年振り返り記事を書いていたので、今年もやっていきます。www.hanachiru-blog.com はじめに 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 さいごに 1月 Switchでリリースしたクローズドサークルからの脱出を有名な実況者であるFOS ホワイトさんに実況してもらえました。 クローズドサークルからの脱出 ダウンロード版 My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)今日の動画。人が次々に殺されていく脱出ゲームでございます。夢中で遊んでたら完全クリアしてました。最近投稿ツイートが遅いのは生活リ…

  • 【Unity】アセットが変更時にアセットの自動更新をしないようにする(自動コンパイル無効化, Auto Refresh)

    はじめに 今回はスクリプトが変更されたときに自動でコンパイルがされないようにする方法について紹介をしたいと思います。docs.unity3d.com はじめに Auto Refresh 再生時にコンパイルを行う Auto Refresh Preferences/Asset Pipline/Auto Refresh(Unity2021.3以前?はPreferences/General/Auto Refresh)をオフにすることで、アセットが変更されたときにアセットの自動更新を行わないようにすることができます。デフォルトはオンです。 これを有効にすると、アセットが変更されたときに、アセットの自動更…

  • 【Unity】「Unable to find player assembly: Library/PlayerScriptAssemblies/UnityEngine.TestRunner.dll」というエラーの対処法(Burstのバージョンによるエラー)

    はじめに プロジェクトをビルドしようとしたところ、以下のようなエラーが出てきてしまいました。 Unable to find player assembly: Library/PlayerScriptAssemblies/UnityEngine.TestRunner.dll UnityEngine.Debug:LogWarning (object) Unity.Burst.Editor.BurstAotCompiler:OnPostBuildPlayerScriptDLLsImpl (Unity.Burst.Editor.BurstAotCompiler/BurstAOTSettings,Uni…

  • 【Unity】Fullscreen ShaderGraphというShaderGraphでフルスクリーンエフェクトが作れる機能が実装された(Unity2022.2以降)

    はじめに Youtubeの公式チャンネルにkeifiro神が以下の動画をあげていました。www.youtube.com動画も4分くらいなので正直そちらを見た方が良いかと思いますが、Fullscreen ShaderGraphについてブログにまとめておきます。あとURPとHDRPに対応していますが、この記事ではURPのみ取り上げます。 Fullscreen ShaderGraphを利用した例 はじめに 環境 やり方 Fullscreen ShaderGraphの作成 Universal Renderer assetにFull Screen Pass Renderer Featureを設定 Ful…

  • 【Unity】NativeArray<T>からSpan<T>へ変換する方法(2022.2以前はunsafe, 2022.2以降はAsSpan)

    はじめに 今回はNativeArray<T>からSpan<T>への変換方法を紹介したいと思います。docs.unity3d.com はじめに 環境 2022.2以前 2022.2以降 環境 Unity2022.2.0b16 2022.2以前 unsafeを利用する必要があります。 private unsafe void Start() { // NativeArrayの生成 NativeArray<byte> nativeArray = new NativeArray<byte>(100, Allocator.Temp); Span<byte> span = new Span<byte>(na…

  • 【Unity】Scripted Importerを使ってUnityが対応していない拡張子のファイルに対応する(テキスト暗号化も)

    はじめに 今回はScripted Importerについて紹介したいと思います。 Scripted Importer は Unity スクリプティング API の一部です。Scripted Importer を使用すると C# でカスタムアセットインポーターを作成できます。これにより、Unity でネイティブにサポートされていないファイル形式の独自のサポートを加えることができます。 Scripted Importer - Unity マニュアルyoutu.be はじめに やり方 MainAssetとSubAsset TextAssetの暗号化1(これは間違った手法) TextAssetの暗号化…

  • 【Unity】asmdefのVersion Definesを利用して特定のパッケージ(の特定バージョン)がある場合にのみシンボル定義を行う

    はじめに 今回はasmdefのVersion Definesについて取り上げたいと思います。 Version Definesdocs.unity3d.com はじめに 概要 バージョン指定の式の書き方 以上 以上・以下 より大きい・より小さい 等しい 概要 Version Definesを用いることで特定のパッケージ(かつ特定バージョン)がある場合にのみシンボル定義を行うことができます。 If you need to compile different code in an assembly according to whether a project uses specific versio…

  • 【Unity】Compilation Visualizer for Unityを用いてアセンブリのコンパイルプロセスを可視化する

    はじめに 今回はCompilation Visualizerというアセンブリのコンパイルプロセスを可視化することができるツールを紹介したいと思います。github.com 概要 Compilation Visualizerはアセンブリのコンパイルプロセスを可視化するツールです。 具体的に以下のような用途が考えられます。 どのアセンブリにどれくらいコンパイルの時間がかかっているか調べる アセンブリ間の依存関係を調べる This tool visualizes the assembly compilation process in Unity3D. It hooks into the Editor…

  • 【Unity】LocalizationのStringTableCollectionを一括でCSVに出力するエディタ拡張を作った

    はじめに Localizationで利用している大量のStringTableCollectionをCSVに出力してほしいとの要望があったのですが、一々LocalizationTablesWindowをいじってCSVに出力するのはかなり辛そうだと思いました。 LocalizationTablesWindowぱっと調べてみたところUnityEditor.Localization.Plugins.CSV.Csvというクラスがpublicで公開されていたので、これを弄れば自動化できそうだと思いやってみたら結構簡単にいけました。 docs.unity3d.comこちらを今回は紹介したいと思います。 はじ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなちるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなちるさん
ブログタイトル
はなちるのマイノート
フォロー
はなちるのマイノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用