chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長崎大学IT先端技術習得講座【社会人向け】BLOG☆2020年度の受講生募集中 https://it-rct-nagasakiuniv.blogspot.com

長崎大学大学院「IT先端技術習得講座」事務局です! ☆2020年度の社会人向けIT教育プログラム受講者を募集中です。 他大学や専門学生卒業の方でも受講いただけます。 濃密な受講内容となっていますので、スキルUPを強力にバックアップします。

長崎大学大学院工学研究科 社会人向け《IT先端技術習得講座》事務局
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/04

arrow_drop_down
  • 夜の対面授業

     「 人工知能連携型IoTシステム構成技術基礎&実践講座」の授業は、 例年、グループに分かれて、最後に発表を行います。 今年も然り。 これまでグループ分けは出来ていて、オンラインでの話し合いはやっていましたが、 本格的に発表の計画をはじめるこの時期に対面授業を行いました。 いつも...

  • 新しい風。

    「人工知能基礎講座:ITエンジニアの「常識」としてのデータサイエンス」の梅津佑太先生と 「 イノベーションを加速するデザイン思考 基礎と実践」の尾崎友哉先生 は、 情報データ科学部のスタートに合わせて長崎に着任された先生で、 この講座の授業を持っていただくのは初めてです。 おかげ...

  • FIGHT !

     夏休み明けから新しい授業がはじまり、 「 人工知能連携型IoTシステム構成技術基礎&実践講座 」 「 人工知能基礎講座:ITエンジニアの「常識」としてのデータサイエンス 」 「 イノベーションを加速するデザイン思考 基礎と実践 」 当講座が用意している4つの授業が出そろいました...

  • 初!対面授業「イノベーションを加速するデザイン思考 基礎と実践」

     春の頃、オンライン必須⁉となったときに、一番困ったのがこの授業でした。 「 イノベーションを加速するデザイン思考 基礎と実践」は、イノベーションを起こすプロセスとして、デザイン思考を学ぶものです。 共感 → 問題定義 → 創造 → プロトタイプ → テスト →・・・・・・・ コ...

  • 「人工知能基礎講座:ITエンジニアの「常識」としてのデータサイエンス」はじまっています!

     9月29日から、全15回、毎週火曜日の予定で 「 人工知能基礎講座:ITエンジニアの「常識」としてのデータサイエンス」の授業がはじまりました。 担当教員は、情報データ科学部の梅津佑太先生、この春の新学部のスタートから長崎大学に在籍されている先生です。 オンラインでの授業ですので...

  • 特別講義「大規模ソフトウェア開発マネジメント講座」終了。

     3週末に渡って行われた、特別講義 「大規模ソフトウェア開発マネジメント講座」が終了しました。 中・上級者向け(あるいはそれを目指す。)ということもあり、 オンラインの画面からやる気がムンムンと伝わってくる時間となりました。 最終回は、課題に取り組み、 グループ活動で精査して、全...

  • 一般公開講座「計算社会科学で見るコロナ禍の社会変化」

    今年度2回目の一般公開講座です。 「計算社会科学で見るコロナ禍の社会変化」と題しての開催になります。   インターネット上に膨大に累積している社会データについては、データサイエンスや AI 技術の発達によってこれまでになかった活用が考えられています。その一つ、社会の本質と...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長崎大学大学院工学研究科 社会人向け《IT先端技術習得講座》事務局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長崎大学大学院工学研究科 社会人向け《IT先端技術習得講座》事務局さん
ブログタイトル
長崎大学IT先端技術習得講座【社会人向け】BLOG☆2020年度の受講生募集中
フォロー
長崎大学IT先端技術習得講座【社会人向け】BLOG☆2020年度の受講生募集中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用