ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自分-0.62% > VOO-0.63%, YTD 41勝18敗1分
自分-0.62% > VOO-0.63%, YTD 41勝18敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが14, 下回ったのが10 注目銘柄: 買増し狙い MARA, GDX; つなぎ売り狙い VDE, DBC, DBA, UNG
2022/03/31 05:39
GLD 3,151,198円
現在3,151,198円
2022/03/30 18:17
自分+1.01% > VOO+1.27%, YTD 40勝18敗1分
自分+1.01% > VOO+1.27%, YTD 40勝18敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが10, 上回ったのが14 イド大でステージ1、買いシグナルが出たBTCマイニング会社 $MARA 増し玉。含み益12.7%でPFの5.1% 現金比率7.4%から6.4%へ MARA, ATR 2.31, 1U 3,030, 現在保有株数1,267で0.42Uしかリスクを取っていない
2022/03/30 05:54
$TSLA 含み益167%, PFの5.4%
$TSLA 含み益167%, PFの5.4% 昨年11月から下落傾向だったので、ある程度戻したら利確してポジションを下げるつもりであった しかしながら、ファンダメンタルは良いようなので、これからトレンドラインや1月高値や11月の最高値を超えるようであれば、すなわちトレンドが変わって上昇に転ずるようならば、保有したまま、下落時につなぎ売りをしよう
2022/03/29 11:49
自分+0.58% < VOO+0.70%, YTD 40勝17敗1分
自分+0.58% < VOO+0.70%, YTD 40勝17敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが18, 上回ったのが6
2022/03/29 05:26
自分+0.27% < VOO+0.47%, YTD 40勝16敗1分
自分+0.27% < VOO+0.47%, YTD 40勝16敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが15, 上回ったのが9 週間 自分+2.52% > QQQ+2.27% > VOO+1.49% YTD 自分+1.54% > VOO-4.72% > QQQ-9.67% #マネックス投資力診断 収益率 3月 自分+8.53% > SP500+6.57% YTD 自分+4.48% > SP500-2.04%
2022/03/26 05:41
自分+1.20% > VOO+1.12%, YTD 40勝15敗1分
自分+1.20% > VOO+1.12%, YTD 40勝15敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが13, 下回ったのが11
2022/03/25 05:14
長期コアETF 22年3月24日 40,023,166 円
VTI 5,007,210 + VOO 8,971,616 = 13,978,826 円 QQQ 11,316,951 円 VIG 4,532,690 円 小計 29,828,467 円 (74.5%) DBC 8,388,452 円 DBA 1,806,247 円 小計 10,194,699 円 (25.5%) 円
2022/03/24 06:41
自分-0.55% > VOO-1.29%, YTD 39勝15敗1分
自分-0.55% > VOO-1.29%, YTD 39勝15敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが14、下回ったのが10
2022/03/24 05:17
自分+1.25% > VOO+1.16%; YTD 38勝15敗1分, 自分+0.71% > VOO-5.01%
自分+1.25% > VOO+1.16% YTD 38勝15敗1分, 自分+0.71% > VOO-5.01%; 1月中旬以来久々にプラスに転じた 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが9, 下回ったのが15 チャートの買いサインからMARA, USGをPFの1%ずつ買い増し チャートの買いサインからMARA, USGをPFの1%ずつ買い増し
2022/03/23 05:22
自分+0.42% > VOO 0.00%, YTD 37勝15敗1分
自分+0.42% > VOO 0.00%, YTD 37勝15敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが7, 下回ったのが16
2022/03/22 05:30
マネックスPF, 3月19日
資産評価額$727,680→741,915(+2.0%)、現金比率8.6% 銘柄数25→25 赤, 買増 青, ポジョション下げた 1. 株式 21 (76.5%): 60%を目指す 1.1. 長期 8 (36.6%) 1.1.1. ETF 7 (34.4%) 1.1.1.1. 米国株 4 (29.4%): QQQ 11.7→11.6% > VOO 7.9→7.9% > VIG 5.3→5.1% > VTI 4.8→4.8%: 配当再投資の設定を外す 1.1.1.2. 米国株以外 3 (5.0%): IEV 2.1→2.1% > EIDO 1.5→1.5% > EPI 1.4→1.4% 1.1…
2022/03/19 17:24
自分+1.02% < VOO+1.09%, YTD 36勝15敗1分
自分+1.02% < VOO+1.09%, YTD 36勝15敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが15, 上回ったのが9 MARA, GDXを閉場直前に買気配でPFの1%ずつ買増し MARA, GDXを閉場直前に買気配でPFの1%ずつ買増し 週間 QQQ+8.33% > VOO+6.12% > 自分+5.14% YTD 自分-0.96% > VOO-6.12% > QQQ-11.67%
2022/03/19 05:54
自分+1.56% > VOO+1.22%, YTD 36勝14敗1分
自分+1.56% > VOO+1.22%, YTD 36勝14敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが12, 下回ったのが12 原油上昇。shortしていたDBC, VDEを決済 YTD勝率62%, risk reward ratio 2.6 http://toushi-school.net/tokuten/2602kojirokoushi.pdf
2022/03/18 06:17
自分+2.23%=VOO+2.23%, YTD 35勝14敗1分
自分+2.23%=VOO+2.23%, YTD 35勝14敗1分 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが16, 下回ったのが8 現金保有率10.7%. VAWのポジションを落とそうか... shortでのhedgeがしてあるので原油下落に伴うDBCやVDEの下げも楽しんでいられる
2022/03/17 05:49
自分+1.48% < VOO+2.20%, YTD 35勝14敗
自分+1.48% < VOO+2.20%, YTD 35勝14敗 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが13, 上回ったのが11 DBC 保有株数の1/4をshortしていたが、その半分を利確。フィボナッチ通りで動いていた。残り半分の決済を設定
2022/03/16 05:45
自分-1.21% < VOO-0.73%, YTD 35勝13敗
自分-1.21% > VOO-0.73%, YTD 35勝13敗 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが13, 上回ったのが11 Commodity関連銘柄MARA, GDX, VDE, DBCが大きく下げた DBC VDE: 1/4shortしてhedgeしてあったり、安値で買い戻そうとしているので精神的に楽。QQQやTSLAもそうしておけばよかった。何事も勉強、勉強
2022/03/15 05:37
自分-1.20% > VOO-1.27%, YTD 35勝12敗
自分-1.20% > VOO-1.27%, YTD 35勝12敗 保有銘柄騰落率:VOOを上回ったのが13, 下回ったのが11 週間: 自分-2.31% > VOO-2.80% > QQQ-3.84% YTD: 自分-5.80% > VOO-11.54% > QQQ-18.46% マネックス投資診断: 3月, YTD 図示 VAWなどを売却して現金比率を11%から20%まで高めたり、チャートを観て慎重にGDX, MARAに増し玉したりしよう
2022/03/12 09:19
自分-0.57% < VOO-0.45%, YTD 34勝12敗
自分-0.57% < VOO-0.45%, YTD 34勝12敗 保有銘柄騰落率:VOOを下回ったのが15, 上回ったのが9 原油が下がったのにVDEが上昇するのはなぜだろう? これから落ちるのか??
2022/03/12 05:58
自分+1.59% < VOO+2.68%, YTD 34勝11敗
自分+1.59% < VOO+2.68%, YTD 34勝11敗 保有銘柄騰落率: VOOを下回ったのが9, 上回ったのが15 DBC, VDE: 保有株数1/4を成行売り(利確)。同数をshortでhedge; 昨日朝チャートの形状からも急落を予測していたのにその場で仕掛けられなかったのが残念だが、少しずつ進歩しているので良しとしよう 現金比率5.9%から10.8%へ DBC, +2ATRに損切、本日安値に1/2を利確を設定 VDE, +2ATRに損切、フィボナッチ0.382で利確を設定
2022/03/10 06:47
米国株配当金再投資
米国株配当金再投資 DBC, DBAだけでなく 連続配当VIGを再度加えた ついでに定番のVOO, VTIも そのついでにQQQも再度加えるか
2022/03/09 10:26
DBC 一部利確、short?
$DBC 含み益40%でPFの12% フィボナッチで観てみるとちょうど0.5 その点からもこの辺で一旦下げてもおかしくないか... 一部利確したりshortしたり戦術を練ろう
2022/03/09 10:06
自分+0.34% >VOO-0.75%, YTD 34勝10敗
自分+0.34% >VOO-0.75%, YTD 34勝10敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが18、下回ったのが6 DBCとVDEとを一部利確したり(つなぎ)売りする勇気なく、売買なし
2022/03/09 06:37
自分-2.44% >VOO-2.95%, YTD 33勝10敗
自分-2.44% >VOO-2.95%, YTD 33勝10敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが11, 下回ったのが13 原油暴騰で航空株が急落するのは当然なのに昨日DALをshortする考えはまったく浮かばなかった 動画を視聴してあれこれ参考にして振り回されるよりチャートを観て売買計画を練るべきであろう 自分で考えるのが先でその後に他人の考えを見聞きしよう
2022/03/08 06:37
原油暴騰
@takahashidanfan https://www.youtube.com/watch?v=AD9kuc32f3o VDE, DBC保有中 上記を一部つなぎ売りしてヘッジをしようと考えていたが VDEを一部利確したり 北海原油(先物でなくサクソバンクでは)CFD(のほうがよい??)をshortしたり しようか思案中
2022/03/07 10:55
自分-0.53% >VOO-0.82%, YTD 32勝10敗
自分-0.53% >VOO-0.82%, YTD 32勝10敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが10, 下回ったのが14 ダンさん推奨のEWUの売り: 彼の推奨は当たらないことも多いしチャートからは自信がなく敢行しなかったが、しっかり下げていた。残念 週間-0.21% > VOO-1.26% > QQQ-2.43% YTD-3.57% > VOO-9.00% > QQQ-15.20% マネックス投資力診断: 3月, 年初来 図示
2022/03/05 09:00
自分-0.73% < VOO-0.51%, YTD 31勝10敗
自分-0.73% < VOO-0.51%, YTD 31勝10敗 保有銘柄騰落率:VOOを下回ったのが15, 上回ったのが9
2022/03/04 06:28
自分+1.81% > VOO+1.80%, YTD 31勝9敗
自分+1.81% > VOO+1.80%, YTD 31勝9敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが10, 下回ったのが14 VDE 含み益40%でPFの8.1%。増し玉の時機を逸したが、急落の恐れもあるのでまあいいか 現金比率はわずか5.7%なので、チャートを観てMARA, GDXの増し玉に VAWのポジションを減らすべきか勉強中
2022/03/03 06:22
マネックス投資力診断 22年2月
マネックス投資力診断 22年2月 - 医師研究者による 米国成長株投資
2022/03/02 10:22
自分-0.90% > VOO-1.50%, YTD 30勝9敗
自分-0.90% > VOO-1.50%, YTD 30勝9敗 保有銘柄騰落率:VOOを上回ったのが12, 下回ったのが12 クルーズ・航空株急落は原油価格高騰を受けてのものか? VAW 評価損7%, PFの5%をどうすべきかチャートを観察しているが判断できずにいる
2022/03/02 06:40
自分+0.36% > VOO-0.25%, YTD 29勝9敗
自分+0.36% > VOO-0.25%, YTD 29勝9敗 保有銘柄騰落率: VOOを上回ったのが12, 下回ったのが12 マネックス投資力診断 2月収益率: 自分+1.19% > SP500-0.81%
2022/03/01 20:37
マネックスPF, 3月1日
資産評価額$717,254→727,680(+1.5%)、現金比率5.8% 銘柄数23→25 1. ETF16 (74.4→77.1%) 1.1. 長期13 (54.4→55.6%) 1.1.1. コア 5→6 (39.7→41.7%): QQQ 12.0→11.7% > DBC 9.4→10.0% > VOO 8.1→7.9% > VIG 5.2→5.3% > VTI 4.9→4.8% > DBA 2.0% 1.1.2. サテライト8→7 (14.7→13.9%): SMH 4.0→4.0% > EWJ 2.3→2.3% > IEV 2.2→2.1% > EIDO 1.4→1.5% > EP…
2022/03/01 14:46
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のんちゃんさんをフォローしませんか?