chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
食戟のソーマに学ぶ人間に必要な力 https://tktofu.hatenablog.com/

食戟のソーマから人間に必要な力を学ぶべきポイントがあると思い、記事を書きました。 現社会人の方、又は大学生の方に是非見てほしい内容です!

tktofuの学生日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/27

arrow_drop_down
  • タバコを道で吸うな!

    こんにちは😃 2月は今日で最後ですね! 今日は先日にタバコで嫌な目にあったで、今日はそのエピソードを元に路上タバコについて言及します。 この前、私が自転車で道を走っていた時でした。前におじさんが🚬を吸いながら、自転車を漕いでいました。それも道の真ん中を右に左に行ったり来たりと、遅いスピードでした。更に🚬の煙が大量に私にかかってきます笑 私は自転車を漕ぐのが基本的に速いので、越したくてしょうがなかったです笑 この出来事はたまたま次の日にもありました笑 私は🚬を吸ったことが一度もないため、吸った快感はわかりません。しかし危険性は十分に理解しているつもりです。だからこそもし🚬を吸う機会があれば、見知…

  • コロナウイルスの就活への影響

    こんにちは😃 つい先程、行きたい企業から内定をいただきました✨ 一応東証一部上場企業なので、嬉しいです😆 場所が汐留だったので築地まで歩いてマグロ・サーモン丼を自分へのご褒美に食べました! って言いつつも、今はディズニー休園や有給休暇対応の方のニュースの方が気になります。 最近、本当にコロナウイルスに関するニュースが凄いですよね… やはり1ヶ月程前の春節で中国人の受け入れを拒否しなかったのが悪かったのでしょうか?? そんなコロナウイルスは就活にも影響を及ぼしています。リクナビやマイナビ、大学内の合同説明会が中止になったり、各企業の説明会もWEB説明会になってきているのが多い印象です。 しかし大…

  • 臨時休校と社会人

    先程、安倍さんが全国の小中高が臨時休校を要請しましたね。 これを見て、皆さんはどう思われただろうか? ちなみに私は「学生だけ!?」率直に思った。 実際に社会人の方が電車に乗ったり、仕事で様々な場所に行き、様々な人に出会うから、学生より社会人の方が正直危ないだろう。 だからこそ社会人にも何かしらの対応を国は取るべきだと思う。 しかしそんなことはないだろう。なぜなら、ただでさえもコロナウイルスで日本経済は大被害を受けているわけだから。 実際この臨時休校はどうなのだろうか。私が真っ先に思いついたのが、休みになったと多くの学生が浮かれて、遊ぶ学生が多くなると思う。そのためディズニーやUSJ、ROUND…

  • 就活の楽しいところ

    こんにちは😃 今日は就活の話です! 私は現在、就活生です! 1年後、私がどんな会社でどこに配属されるのか、新生活が始まるので不安だらけです。 しかし就活のゴール=第二の人生のスタートに立つことだと考えております。 そう考えると、就活って将来の自分探しみたいで楽しいんですよね笑 もちろん大変な面もあります。私は何社も受けているのにもかかわらず、内定はまだ出てないです😅 まあ実際、売り手市場とか言われてるし、私ならなんとかなると思いますが笑 まだ就活は途中ですが、楽しいと思ったことをこの記事を通して伝えたいと思います! まず企業に行き始めたのが、去年の6月からですが、元々行きたい業界なんて決まって…

  • 適当な高校選びをするな!

    こんにちは😃 2月も今週の土曜日で最後ですね! 私は2月が1週間くらいの時間にしか感じられないくらい、時間が経つのを早く感じました! ちなみに私は今、企業の説明会に行くために電車に乗っています。ついさっき駅に着いたら、財布を忘れて家に取りに帰ったので、遅刻しないかハラハラしながら、この記事を書いています笑 今日の内容の前に、少しだけ自己紹介に入りますが、私は大学1年生の5月から3年生の5月までの2年間で、塾で個別指導のアルバイトをしていました!そんなところで今日は塾講師のアルバイトをしていて生徒の進路面で感じたことを書きます! まず皆さんは個別指導の塾に通ったことがありますか?? どちらかと言…

  • 春から大学生の人へ伝えたいこと

    この記事は春から大学生の人と何もしてこなかった現大学1年生、2年生向けの記事である。 本当に伝えたいことは最後に書くので、それまでは私の経験談を読んで欲しい。 最近、Twitterで「春から大学生!」というワクワクが溢れるようなツイートをよく見かける。 私も三年前、大学生になるにあたってワクワクしていた。なぜなら4年間を自由に行動できるからである。しかし特に大学生になるからといって、特にやりたいことはなく、教員の勉強を頑張ろうということしか目標としてはなかった。 そのためそれなりの勉強はしていて単位を落としたこともまだない。それ以外ではそれなりに遊んで、バイトしてという普通の生活しかしてこなか…

  • お金持ちと結婚したいを否定します!

    記事を見に来ていただき、ありがとうございます😊 三連休は今日で最後ですね! 私は今日もバイトですが笑 今回の内容ですが、少し過激な内容で、もしかしたら社会人の目線からは間違っていると思う方もいるかもしれません。 (多分間違えてる) ただハイスペックでない一般の大学生だからこそ言えることでもあると思います。また感じたことを文字に起こしたかったから書いたそれだけです笑 それをご了承していただける方のみ、この先をご覧下さい。 以前、ある企業のインターンシップに参加し、女性と話していた時に、どんな人と結婚をしたいかという話になった。 その女性は真っ先に「お金持ちと結婚したい!」と言っていた。私にはそれ…

  • 電車で座席のスペースを空けるな!

    おはようございます☀ 昨日は風が強かったですね😓 今日は昨日あった出来事についてお話しします! 私が昨日バイトに向かうのに、電車を使っていたところ、1つ座席が空いていました。 私はラッキーと思いながら、そこに座ろうと思いました。しかしそのスペースは狭く、座れることは出来たものの、背中がつけれないほどでした。 私はなぜこんなにスペースが狭いんだろうと思うと同時に狭すぎて、立つことも考えました。 そこで周りを見てみると、二つ隣の女性が隣の男性とのスペースを中途半端に空けていたんです! 私は内心詰めて欲しいなと思いつつ、少し車内が混んでるのもあって、黙っていました。 (私の隣に座っていた女性も狭そう…

  • 誰でもヤバいくらいに覚えられる暗記法

    こんにちは😃 今日から三連休ですね! 逆に私は3日連続でバイトですが😓 皆さんは三連休をどのようにお過ごしでしょうか?どこかに出かけたり、家でダラダラしたりと様々でしょうが、中には勉強する方もいると思います!そんなところで今日は一つの暗記法について英単語を例に書きたいと思います! まず皆さんは英単語を覚える時にどのように覚えますか? 例えばendeavorという単語があります。意味は名詞なら努力、動詞なら努力するという意味です。 皆さんはこれを覚えてる時に、endeavor努力、endeavor努力、endeavor努力と繰り返しで言ったり、頭の中で繰り返したりすることが多いのではないでしょう…

  • 人生のターニングポイントとなった介護等体験

    こんにちは!最近、昼間は暖かくなってきましたが、夜になるとまだ寒いですね😵 皆さんには人生のターニングポイントがあるだろうか。これは就活でたまに面接時に聞かれることがある。大学三年生だと21年近く生きてきて、その中で人生のターニングポイントを見つけるのは大変かもしれない。でも私にはそれがあった。今日はそのことについて書きたい。 ↑は今日、勝鬨橋 から撮った写真である。 (なんか載せたかった笑) 皆さんは教職課程の一環で社会福祉施設に介護等体験の実習を行うのはご存知だろうか。 私は5日間、社会福祉施設で実習を行った。私が行った施設は認知症の高齢者の方の暮らしをサポートしたり、デイサービスを行った…

  • ディズニーランドは素晴らしい

    この記事でもう10記事目になる。記念すべき10記事目には私が素晴らしいと思っているディズニーランドの世界について書きたい。 まずは二つの動画をご覧頂きたい。 www.youtube.com www.youtube.com この二つ動画を見て、何か感じたことがあれば一つコメントに書いて頂きたい。 皆さんは東京ディズニーランド又はディズニーシーに訪れたことがあるだろうか? 恐らくこの記事を読んでいる方は、訪れたことがあるのではなかろうか。 私自身も小さい頃から、良くディズニーランドには連れて行って貰った。ディズニーランドはいつ行っても楽しい、そう感じている人が大多数ではないだろうか。 今年で東京デ…

  • 日本の公立小学校は生徒の学力向上を潰している!?

    私は大学で教育について学んでいる。教育といえば学校教育を真っ先に思いつく人が大多数だろうが、実際の教育という学問は幅広い。だが今回は日本の公立小学校のある問題について、私自身の経験を踏まえて問いたい。 まず皆さんは小学校のテストで100点を取ったことがあるだろうか?恐らく多くの人が100点を取っているはずである。なぜならテストは会社が作っており、難易度が易しいからである。 しかし中学校や高校の期末試験等で100点を取ったことがある人はいるだろうか?私自身、中学校では成績も比較的に良い方ではあったが100点を取ったことはなかった。別にこのことは何も問題ではない。なぜなら中学校や高校のテストは生徒…

  • 食戟のソーマに学ぶ、人間に必要な力

    去年、週刊少年ジャンプで食戟のソーマの連載が終了した。この漫画は主に料理バトルの漫画であり主人公の幸平創真が成長していく物語でもある。今回はこの幸平創真から人間として学ぶべきポイントがあると考えている為、それを紹介したい。 まずは創真の生い立ちから、物語の概要を簡潔にまとめる。創真は小さい頃から町の定食屋で親父と料理をしてきて、地域で活躍していたた。そして高校生になると同時に日本最高峰の料理学校の遠月学園に入学し、一般人から見たら天才レベルの料理人達と勝負し、研鑽し合い、頂点を取る話が大まかな内容である。 しかし創真には元々、天才的なスキルはなかった。では何が創真を学園内で頂点まで登らせたのだ…

  • 選考のフィードバック

    意外と就活をしていると、友達も同じ企業の選考を受けることが多い。しかし面接で面接官が同じだとしても、必ず平等に学生を選考するとは限らない。 こんな事例がある。AとBとCは友達であり、同じ企業の選考を受けた。 Aは面接で上手く話し、見事にその面接を通過した。また面接終わりにはその場で、Aの面接で良かったことと悪かったことをフィードバックされ、今後の就活にも活かせた。 一方でBは面接官がAと同じで、Bなりに頑張ったが結果は落選だった。しかしBには面接終わりのフィードバックはなく、そのまま終わってしまった。 またその後、Cも選考を受けたが、Bと同じ結果でフィードバックも貰えなかった。 つまり落選した…

  • 学歴フィルターなんて関係ない。

    今日は就職活動で起こり得る学歴フィルターについて記述したい。 学歴フィルター(がくれきフィルター)とは日本の就職活動において使われている用語の一つ。特定大学の出身者以外の者を採用選考から外すことをいう。(Wikipedia参照) まず私は学歴フィルターに引っかかるレベルの大学に在学していると考えている。しかし学歴フィルターの制度は当たり前のことだと考えている。なぜなら大手企業には何百、何千人もの学生が応募してくる。そして偏差値が高い学校に通っている学生の方が、相対的に高い能力を持っている。この事実こそが企業が効率よく選考をするために学歴フィルターを用いるわけである。 しかし現在、就職活動をして…

  • 子育ての難しさと男性の子育て

    以前、大学で子育てについて勉強した。今回はそれのアウトプットをしたく、この記事を書く。 現在の日本社会は少子高齢化社会であり物価や税率も高くなっているのが現実で、子供を育てることは経済的に昔より厳しくなっている。また女性の社会進出もあって、育児が困難になっているのも現状である。 それでも子供ができて、まず子育てを最初にするのは休暇もある母親だろう。しかし何をしたらいいかがわからないことが多い。例えば夜泣きの話だが、夜泣きの原因はお腹の中に子供がいる時、子供は母親から酸素を得る。そのため母親に負担がかからないように夜に目覚める。そしてそれがいずれの夜泣きへと繋がると言われている。 このような子育…

  • 人生とは…

    「ある時、何も持っていないことに気づいた。 幸せが詰まっていると思っていたポケットは、実はからっぽだった。 そこに何を詰める努力もしてこなかったんだから、当然だ。 でも俺は、そんなことさえわからなかった。 漠然とした、中身のない人生を歩いてきたからだ。 自分がたくさんの時間を失っていると感じた。」 この言葉はアニメ『rewrite』の冒頭部分で主人公の天王寺瑚太朗が発した言葉である。 ではこの言葉に共感し、何かを考えさせられる人はどのぐらいいるだろうか。恐らく考えさせられる人は私含めて、何も持っていない普通の人生を歩んできた人達であろう。逆に高学歴の人達は何かしらの能力を持っている人が多い。 …

  • 教員の道から企業への就職を選んだ話(後編)

    ここからは三年生の話であるが、大学で教員を本気で目指している人や現職の方を大きく否定する部分があるため、事前にご了承頂きたい。 三年生になって、大学生活の折り返しとなった。4月から5月にかけて、私は進路で迷っていた。この迷っていた進路先には主に3つある。一つ目は教員の仕事を目指すこと、二つ目は教職大学院への進学、そして三つ目は企業への就職である。教職大学院はより教育について深く学べ、教員を本気で目指すなら良い選択肢もあり、また小学校の教員免許も取れることが魅力的だった。しかし結局教員になるなら社会科で良いからと理由で教職大学院への道は閉じた。ある時、進路で悩んでいる中、ゼミの先生に相談した。相…

  • 教員の道から企業への就職を選んだ話(前編)

    現在通っている大学には元々、学校の先生(中高の社会科の先生)を目指して、入学した。またそれと「教育によってどのような人間形成が行われているのか」ということも大学で学びたいと考えていた。 学校の先生になりたいと思ったことは中学生の時からだった。当時、学級委員をやっていた私はクラスのことを考えて仕事をしたり、クラスの代表として動くことが好きだった。そして教員はそれの延長線上で、楽しそうでやりがいがあると考え、教員への道を考えた。そして教科で社会科に至った理由としては単純で社会科が得意だったからである。つまり教員の仕事の教科指導以外(例えばクラス運営や学校行事の運営)に惹かれて教員を目指したわけであ…

  • なぜブログをやろうと思ったか?

    私は東京生まれ、東京育ちの大学生である。 現在は大学三年生であり、就職活動をしている。しかし私は大学で教職課程を取っており、中学の社会科、高校の地歴、公民の3つの教職免許を取得予定である。 なぜ教職課程を取っていて、就職活動をしているのかはまた別の機会に書くことにするが、私は新卒では企業への就職を考えている。 そのため自己分析等で、自分自身を客観的に見つめ直しているわけだが、これまでの人生やこれからの将来への考えがよく浮かんでくる。また大学生活の中でも社会の様々なことを考える。しかしただ考えるだけではいずれ忘れる。そのためそれらを文字起こしして、アウトプットし、記憶としめ残すために、ブログを始…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tktofuの学生日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tktofuの学生日記さん
ブログタイトル
食戟のソーマに学ぶ人間に必要な力
フォロー
食戟のソーマに学ぶ人間に必要な力

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用