「夏の暑さ対策、今年もエアコンだけで乗り切りますか?」 当社は、創業以来、業務用エアコンの省エネ提案を行っています。冷媒に着目した冷媒リアクターパイプ「TOP-Eco」を設置することで熱交換効率を上げ、設定温度に早く到達...
快適に使って空調機の省エネ 株式会社i-Mage. 業務用空調設備、冷凍・冷蔵設備の省エネ・節電なら当社にお任せください! 我慢するだけの対策は終わりにしませんか。 ~換気計測サービス~始めました。CO2濃度測定で換気状況の可視化
浜松の暑さ、今年こそ対策を!今注目の“窓ガラスコーティング”
「夏の暑さ対策、今年もエアコンだけで乗り切りますか?」 当社は、創業以来、業務用エアコンの省エネ提案を行っています。冷媒に着目した冷媒リアクターパイプ「TOP-Eco」を設置することで熱交換効率を上げ、設定温度に早く到達...
【省エネ・快適職場】工場の窓に遮熱断熱コーティングをおすすめする5つの理由
夏になると、工場の室温が上がり、エアコンの効きが悪くなる…そんなお悩みはありませんか? 特に屋根やガラス面が多い建物では、外からの熱が室内に入り込みやすく、冷房の効率が低下し、電気代も増加してしまいます。 この記事では、...
【夏の電気代を大幅カット】窓ガラスを変えるだけで、オフィスが快適&省エネに!
こんにちは、株式会社i-Mage.です。 夏が近づくと、オフィスや店舗のエアコン使用量がグッと増え、電気代の請求書にため息…そんなお悩み、ありませんか? 実は「窓ガラス」に注目するだけで、その問題、解決できるんです! ■...
2025年6月1日職場の熱中症対策罰則付きで義務化|WGBT計測していますか?
労働安全衛生法が2025年6月1日より改定施工されます。 内容としては、熱中症のおそれのある作業を対象として、事業主に対し、具体的な熱中症対策を講じることが義務付けられるというものです。 対象は、「暑さ指数(WBGT)」...
エアコン用ファインバブル!?冷媒配管に取り付けて液化促進で省エネ~法人向け空調設備に最適
「ファインバブル」というと、シャワーや洗濯機に取り付け洗浄効果を上げることで人気があります。節水面でも効果があるということで、期待されています。 ご飯おかわり自由で人気の某外食チェーンでは、炊飯用の水にスーパーファインバ...
2025年5月分(4月使用・5月検針)電気・ガス支援終了+再エネ賦課金が上昇、どうなる電気料金~電力量料金推移の定点観測~
電力料金は何故毎月変動するのでしょうか? 勿論、使う量が異なるということは大きな要素です。エアコンを多く使う夏場はとても高くなるというイメージではないでしょうか。 使用量も勿論ありますが、使用量が全く同じであっても変動す...
法人向け省エネ対策|窓ガラスコーティングで賢く光熱費節約~暑さ寒さ、エアコン電気料金代削減のカギは窓にあった!
花粉が舞い暖かくなってきたのは嬉しいのですが...河津桜も満開が過ぎ、いよいよ桜前線が気になる時期となりました。 いよいよ国の電気・ガス支援も無くなり、また再エネ賦課金も改定時期となり電気・ガス料金も気になるどころのもの...
2025年4月電気・ガス支援は半額に!いよいよ本格的に上昇するか電気料金|中部電力・沖縄電力電力量料金推移
電気料金の請求金額の変動は、使う量以外に料金単価自体の変動が大きくなっています。 とは言え、電力会社各社との契約単価はそう変動するものではなく、毎月変動する要素として 「燃料費調整額」がその主要因となっています。 電力会...
湖西・浜松・磐田・袋井・掛川市|暑さ寒さ対策で重要で効果が高いのは窓ガラス断熱化~窓ガラス遮熱コーティングがおすすめです。
温暖で、日照時間も長い地域である、静岡県の遠州地方 それでも、お店等に入り、陽の当たらない窓際に座ったりすると暖房が入っていても寒く感じます。 一方、風が吹き荒れている冬場でも晴れていると、自動車で移動していると暑く感じ...
2025年は中小企業も環境力向上は必須|省エネ診断・省エネチェックリストでまずは現状把握から~省エネ推進のはじめの一歩~
工場管理2025年2月号に、「モノづくりの課題解決キーワード2025」という特集が掲載されました。 以下の、5分類の必要性あり、各々10個のキーワードが紹介されています。・現場力・技術情報力・組織力・環境力・長寿経営力 ...
【2025年3月度】2025年2月使用の電気料金は?中部電力・沖縄電力の推移は前年度比110%強のアップ
今冬限定の電気・ガス補助金と言われるものは、2025年2月分(2025年1月使用分)から燃料費調整単価が引き下げされることになり、この3月分(2月使用分)も継続となっています。 電力・都市ガス各社では、2025年2月分か...
ポスター・掲示物・保存書類の色褪せ・変色にお悩みでありませんか?原因は、やはり紫外線です。その対策は?
事業所内で、壁に貼り付けてあるポスターや掲示物、また棚に入れた保存書類が、色褪せてしまう、変色してしまうというお悩みはありませんか? ポスターや掲示物は一定の期間で貼り替えがあるかもしれませんが、掲示したい期間は、クッキ...
窓ガラスでCO2排出削減|【工場・店舗・物流センター向け】脱炭素の実現に向けてどのような取り組みをされていますか?
2025年問題と言われて久しいですが、今非常に大きな環境変化の中にいると思います。 企業における環境変化は、PEST分析(政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technolog...
工場環境の見直し/工場内空調設備の省エネはもうお済みですか?もう、やれることはやりつくしたと思っていませんか。
人手不足と言われて久しいですが、人材確保が思うように行かない。物価上昇やエネルギー高騰も進む中、賃金引き上げもやらざるを得ない。(←経営者目線ですが) 外国人作業者を積極的に採用しているものの、現状の円安では以前ほど収入...
【2025年2月】電気・ガス料金支援再開2015年1月使用分電力量料金 中部電力・沖縄電力の推移を定点観測で見ていきます。
政府において今冬の「電気・ガス料金支援」の実施が決定され、2025年2月分(2025年1月使用分)から燃料費調整単価が引き下げされることになりました。 電力・都市ガス各社では、2025年2月分から2025年4月分まで(2...
工場の空調設備省エネルギー改善提案項目ベスト5|省エネルギーセンターによる省エネルギー診断結果より
毎年、一般財団法人省エネルギーセンターより、工場及びビルの省エネルギーガイドブックが発行されます。 入手ご希望の方は、省エネルギーセンターHPより、ダウンロードもしくは冊子郵送を依頼可能です。 「工場の省エネルギーガイド...
エアコンの節電・省エネ|「冷暖房(空調)の電気料金が高い!」を特性(問題)とした特性要因図を更新しました。色々な要因が考えられますが、まだ実施していないことあるかもしれません。
ここ数年は、エネルギー高騰のため、エアコン(空調機)の電気料金・ガス料金もかなり高くなってしまっていると思います。 ただ、何故電気料金が高くなっているのかを分析してみると、意外に簡単な解決方法を実施していなかったというこ...
要因⑥「室外機」の解決方法|特性要因図 冷暖房(空調機)の電気料金が高い エアコンは室外機が心臓部 意外と見逃している対策があるかもしれません
特性要因図の各要因毎に見ています。 ①使用方法②電力契約③室内機④室内環境⑥メンテナンスときました。 最後となりました。 要因⑥ 室外機 全部で、8項目上げました。タイトルにも書きましたが、室外機はエアコンの心臓部です...
要因⑤「メンテナンス」の解決方法|特性要因図 冷暖房(空調機)の電気料金が高い 経年劣化を抑制し、最期まで効率よく使う
特性要因図の各要因毎に見ています。 ①使用方法②電力契約③室内機④室内環境ときました。 今回は 要因⑤ メンテナンス 全部で、8項目上げました。折角、高効率機器の導入(入れ替え)を行ったり、省エネ・節電のための手段を実...
要因④「室内環境」の解決方法|特性要因図 冷暖房(空調機)の電気料金が高い 遮熱性・断熱性・気密性・熱源の有無によって大きく変わります。
特性要因図の各要因毎に見ています。 ①使用方法②電力契約③室内機ときました。 今回は 要因④ 室内環境 全部で、10項目上げました。三匹の子豚が建てた家のように、建物によって大きく室内環境は変わってきます。エアコンを利...
要因③「室内機」の解決方法|特性要因図 冷暖房(空調機)の電気料金が高い
特性要因図の各要因毎に見ています。 ①使用方法②電力契約ときて、今回は 要因③ 室内機 全部で、6項目上げました。エアコンを購入しようとすると展示されているのが室内機。最近は色々な機能がついていますね。特性要因図内には...
要因②「電力料金」の解決方法|特性要因図 冷暖房(空調機)の電気料金が高い 自分では対応とれないが仕組みを理解することも大事
以前作成した特性要因図を更新しました。作成した特性要因図のみ公開していましたが、要因として6項目ありますので、各要因毎にその解決方法をご紹介していきたいと思います。意外に簡単なことでも対応されていないことがあるかもしれま...
要因①「使用方法」の解決方法|特性要因図 冷暖房(空調機)の電気料金が高い 簡単にできることもあります。
以前作成した特性要因図を更新しました。作成した特性要因図のみ公開していましたが、要因として6項目ありますので、各要因毎にその解決方法をご紹介していきたいと思います。意外に簡単なことでも対応されていないことがあるかもしれま...
【2024年12月使用分】電気・ガス補助はいつから?2024年度冬季の電気料金はどうなる?暖房費抑制なるか?2025年1月度中部電力・沖縄電力の電力量料金推移
国からの電気・ガスの補助再開が決まりました。しかし、その期間は、2025年1月~3月使用分の3カ月間限定となります。 当ブログでは、毎月の定点観測として、電力各社から毎月月末に公表される燃料費調整単価を加味して、電力量料...
窓ガラスコーティングで結露抑制|窓ガラスの結露、毎日拭き取るの大変ですね。そのままにしていませんか?結露発生の仕組み、予防策は?
商業施設の窓ガラスがビッショリ誰も拭かないんだ! とある、静岡県西部地方にできた新しい商業施設に、工事で必要なものを買いにいったときでした。まだ開業したての筈で、設備も新しく設置したと思うのですが、駐車場に面した窓ガラス...
国からの支援が無くなり電気料金はどうなる?2024年12月度中部電力・沖縄電力の電力量料金推移
国からの電気・ガスの支援が、2024年11月使用分(12月検針分)から縮小も終わり、現状無くなりました。また、再開かとも言われていますが、12月請求分からは取り敢えず無くなりました。低圧4.0円KW/H → 2.5円KW...
2024年11月度 電気料金の酷暑乗り切り緊急支援が縮小 エアコンの中間期になり影響は少ない?
毎月恒例の電力量料金の定点観測です。酷暑乗り切り緊急支援が2024年10月使用分(11月検針分)から縮小、11月使用分からは現時点では無くなる予定です。以下の通りの縮小となります。低圧4.0円KW/H → 2.5円KW/...
今年2024年(令和6年)の夏も、昨年同様気象データ測定開始後、過去最高レベルの暑さとなりました。 エアコンの効きがイマイチ?エアコンをつけても暑い💦と感じることもあったと思います。 少しでも、効きを改善...
暑さ寒さも彼岸まで!エアコンのカビ対策には、冷房シーズンの終わり方が大事です。そのままスイッチオフではまずい理由
“暑さ寒さも彼岸まで”とはホント良く言ったものです。 今年の連日の暑さは、史上最も暑かった昨年に続きもう異常続きでした。これは10月に入っても続くのでは?と思っていましたが彼岸入りとともに気温も下がり、浜松市では最低気温...
網入りガラス・型ガラスを使用している倉庫・工場の暑さ寒さ対策ならコレ!遮熱+断熱で働き方改革
2024年も間もなく、秋のお彼岸になります。天気予報を見ていると、まだまだ暑さは続きそうですが、“暑さ寒さも彼岸まで”という言葉はまさに当てはまりそうです。 それでも、「秋」の期間が短くなったという気がしていますが、私だ...
暑さ対策で大事なことは、熱を室内に入れないこと。室内の快適さと省エネを両立させるためには、室内と屋外の熱移動をさせないこと。
2024年の夏も35℃を超える猛暑日が連日続きました。9月も中旬となった今もまだまだ暑い日が続きます。昨年は観測史上一番暑い一年でしたが、今年もという感じです。 来年以降も最早異常ではなく、これが正常の夏という状態になる...
今年の暑さ対策は万全でしたか?窓ガラスから入る日射を遮断する効果は大~断熱効果があっても直射日光を入れてしまうと
本日、2024年(令和6年)の8月31日です。 近年は、夏から秋が無くなり(短くなり)、いきなり冬に突入という感じですが、今年は台風10号の影響もあり、この1週間はかなり気温が落ち着いてきました。9月10月はどうなるでし...
2024年10月度~中部電力・沖縄電力2社の電力量料金推移~燃料費調整は下げも再エネ賦課金により前年比では上昇
毎月恒例の電力量料金の定点観測です。今月は2024年10月分です。10月も、再度政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出ることで、負担は抑えられる感じです。 さて、度々ご案内していますが、「電力量料金」とは?基本料金...
猛暑の2024年~9月度の電力量料金は前月比大幅減少|前年比ではまだまだ高い!
毎月恒例の電力量料金の定点観測です。9月(8月使用分)から3か月間、再度政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出ることで、大きな変化がありました。 燃料費調整額を反映させた「電力量料金」の推移を見ています。基本料金設...
2024年8月度 再開予定の電気・ガスの負担軽減策でこの夏の電気代は下がるか?
毎月恒例の定点観測です。今月は少し事情が異なります。政府から電気・ガスの負担軽減策として補助が出る予定ですが、それが加味されていません。 毎月月末に電力大手各社では、2カ月後に適用する燃料費調整額を発表しますが、それに反...
2024年7月 国の緩和措置が終了し、電気料金はどう変わるか? 中部電力・沖縄電力 電力量推移でみてみます。
毎月恒例の定点観測です。毎月月末に電力大手各社では、2カ月後に適用する燃料費調整額を発表します。それ以外に毎月変化するものはありませんので(勿論、使用量は変化します。)、この燃料費調整額を反映させた「電力量料金」が、上が...
暑い!窓を閉めよう|暑さ対策の一番は窓ガラス対策から 断熱性を高めるだけでは室内は却って暑くなるかも
暑いときには、窓を開けて、風を入れた方が涼しい時期もあります。 暑さ寒さの感じ方は、美味しい不味い同様、個人差があります。また、何をしているか、運動している・事務処理を椅子に座りしている・寝ているでも違いますし、当然着衣...
2024年6月(5月使用分)の電気料金推移 需要が増す時期に、過去最高の2022年に近づく!サプライチェーンでの要求も増加もありGHG削減に早い着手を!
2024年度に入り、再生可能エネルギー発電促進賦課金も上昇、円安もかなり進んできており発電コストも上昇、一層の電気料金増加が考えられます。 また、政策により、2023年2月から特別な緩和措置が実施され、延長されていました...
24年度再生可能エネルギー発電促進賦課金が再び上昇 補助金も5月末で完了見込みでどうなる電気料金|2024年5月度電力量料金
2023年度は大きく下落していた再生可能エネルギー発電促進賦課金(以下、再エネ賦課金)インボイス制度が始まり、家庭や小規模事業者からの買取の場合、税の負担も増すことから、数年後には増加することは予想されましたが、早くも2...
2024年度の電力料金は?|2024年4月中部電力・沖縄電力の電力量料金推移を見てみる
毎月月末に電力会社大手から発表される燃料費調整単価2024年4月の傾向は電力会社によって異なるものとなっています。 当ブログでは、中部電力と沖縄電力の電力量料金(燃料費調整や再生可能エネルギー発電賦課金等を加味した変動す...
脱炭素経営とは?|5つのメリットと3つのステップ 経営上の重要課題となる気象変動対策に取り組む
明らかに、ここ数年の気候は変わってきていると実感されていると思います。 局地的な豪雨、そして鳴り響く避難警報夏の猛暑、冬も昨年に続き暖冬となっています。 世界気象機関(WMO)は、2023年の世界の平均気温は観測史上最も...
2024年3月度 中部電力・沖縄電力の燃料費調整で電力量料金はどう変化するか
当ブログでは、中部電力と沖縄電力の電力量料金(燃料費調整や再生可能エネルギー発電賦課金等を加味した変動する料金)推移を見ています。 燃料費調整額は、毎月月末に大手電力会社各社から公表され(2か月後の電気使用に適用する燃料...
工場・倉庫・物流センターの網入りガラス暑さ対策ならコレ!熱の移動が多いガラス対策は必須です。
工場、倉庫や物流センター等では、網入りのガラスが使用されていることが多いと思います。 網入りガラスは、割れたときにガラスが中に入っている網に引っ掛かり落ちにくいのが特徴です。火の侵入や破片による怪我を防ぐ効果を期待し、防...
紫外線対策・眩しさ対策|窓ガラスに段ボールやブルーシート等でカバーしている倉庫・部屋はありませんか?折角の窓が勿体ない
先日、浜松インター付近から国道一号線を走っていて気付いたのですが、(インター付近や国道沿いは、交通の便が良いことから大きな倉庫が立っています)大型倉庫の窓に段ボールやブルーシートが貼られている箇所を多く見かけました。 倉...
2024年2月電力量料金推移|やはり、2023年はまだ電気代は安かったと思える一年となりそうな感じです。
このブログを書いている今は2023年12月31日です。もう大晦日、近くのコストコやスーパー等に年末年始分の食材買い出しに行ってきましたが、やはり混んでいました。そして、感じるのが、値上げの一年だったということ。何もかもっ...
2024年の電気料金はどうなる? 2024年1月度電力量料金推移
沖縄電力2024年1月電力量料金推移
エネルギー高騰による値上げが続きますが、2023年12月度適用の中部電力・沖縄電力電力量料金推移は?
急激に気温が低下。あの暑い日々は忘却の彼方です。それでも、日中は暖かい気候となるため、朝晩との気温差が激しい日が続きます。寒暖差アレルギー持ち+この時期から始まる花粉症もあり、体調管理に気を使います。 電気料金・電力量料...
2023年11月 電力量料金推移(中部電力・沖縄電力) 電気料金高騰と言われますが、前年と比べるとまだマシ
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年は少し暑さが長引いていますね。先日も、10月下旬というのに県内の清水では36℃を記録、猛暑日となりました。 春夏秋冬の秋が近年はかなり短くなってきた気がします。暑いな~と言っていたら、...
2023年10月度 補助金が減少し、どうなる電気代!前月比では、夏季料金適用でなくなっても却って上昇
いよいよ、夏季料金適用がなくなる10月分です。この記事を書いているのは、8月31日。まだまだ酷暑です。エアコンを高負荷で稼働中のところも多いと思います。でも、もう朝晩はだいぶ秋を感じる気候です。 現時点の政府等で実施され...
2023年9月 酷暑の夏、エアコン使用が増え電気使用量も増加 電気料金推移
電力会社の第1四半期(4月~6月)が最高益という報道がありました。燃料費調整による価格転嫁が少しずれて発生するため、燃料費が下がっていると短期的にはそのようなこともあり得るかと思います。ただ、下げ傾向にあるということは確...
ホッな夏 2023年8月度電気料金はどうなる?! 中部電力・沖縄電力電力量料金推移を見てみましょう
まず、結論から申し上げますと 国と電力会社による不電気料金高騰の対策により、かなり抑制されています。これら対策がなくても、8月度は前年比で低く(安く)なってきています。 ただ、もうすぐこの対策が終わりますので、その際には...
2023年7月中部電力・沖縄電力の電力量料金は夏季料金適用されどうなったか?実は、沖縄電力は6月がヤバイ!
沖縄電力に関しては、その他の電力会社同様、2023年6月使用分から値上げが決定しました。7月使用分から3か月間は夏季料金適用となります。その他の期間と比べて少し高くなります。 ———&...
2023年6月|今年の梅雨時期の電気料金はどうなる? 中部電力・沖縄電力 電力量料金推移
中部電力、沖縄電力ともに、規制料金(電力自由化より前からの契約)を前年と比較すると、中部電力の低圧、沖縄電力については下がっています。 要因としては、1.「電気料金の高騰に係る激変緩和措置」により今年2023年9月まで抑...
AI検索をやってみました。|エアコンの省エネ/冷媒劣化/窓ガラス遮熱
巷で評判のAI検索をやってみました。 データが溢れている中から、抽出してくれ整理してくれるという感じでしょうか。 今回は、3つの内容で実行してみました。 エアコンの省エネ方法は? (検索結果)一部項目番号?を削除していま...
工場の空調機省エネ|長年使っている機器を最後まで効率よく使うことで省エネ・節電を実現!
省エネの実現方法としては色々考えられますが、補助金等ではどうしても性能が良くなった機器への更新(入れ替え)が中心になっています。実際にどうかを評価しなくてもカタログ上で評価できます。実際は? でも、今使えている機器を廃棄...
2023NEW環境展/2023地球温暖化防止展 説明員として参加してきます。
2023NEW環境展/2023地球温暖化防止展 開催案内 テーマ : NEW環境展 環境ビジネスの展開 地球温暖化防止展 CO2削減と新エネ・省エネビジネスの推進 主 催 : 日報ビジネス(株) 会 期 :...
2023年5月 再エネ賦課金が初めて下がり電気料金も久しぶりに減少
例年、3月下旬に5月検針分のから適用となる、再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)が発表されますが、この制度が開始された2012年以降で初めて下がりました。 再生可能エネルギーの買取価格の変化というより、電気の...
2023年4月 電気料金改定の見込み 高圧・特別高圧の値上げ幅が大きくなりそうです。
食品をはじめ様々な値上げ報道が続いています。 いよいよ新年度2023年度からは、電気料金も改定の流れとなってきました。2022年度は、燃料費調整により上昇していましたが、今度は料金表の改定となります。 大手10電力会社中...
2023年3月 電気代高騰で実際どうなっているか?どうする家康ではないですが、さぁ、どうする。
毎日のように様々な物品の値上げ報道があり、いささか麻痺してきそうです。 大企業は、賃上げを推奨され支給額増加も期待できますが、賃上げすることにより、そのままでは営業利益に影響してしまいますので、まずは更なる値上げが予想さ...
2023年1月電気料金の高騰に係る激変緩和措置でどうなるか?従量料金推移
2022年もいよいよ年の瀬今年は、電気料金も円安、ウクライナ情勢などの影響を受け、かなりの高騰となりました。2023年はどうなるのでしょうか。 2023年2月から9か月間は、国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により、...
2024年電気料金従量料金単価はまだまだ上昇 2割負担では追い付かないレベルに高騰中
毎月月末に発表される翌々月適用の燃料費調整単価今回は、当ブログの更新が遅れました。 もう見るまでもなく、急激な上昇が続いています。そして、燃料費調整単価が上限に達している電力会社でも年明けから値上げの方向に進んでいます。...
2022年12月中部電力・沖縄電力電力従量料金推移|中部電力:低圧契約は大幅な上昇、高圧・特別高圧も上昇
月末に翌々月適用の燃料費調整単価が発表されますが、今回中部電力は少し驚きの発表でした。 低圧、高圧、特別高圧という形でそれぞれ一律で決まったいたのですが、今回は低圧の中でもいくつかある契約によって異なるという内容でした。...
2022年11月少しくらいの省エネ・節電ではコスト増大|燃料費調整の上限が無い?中部電力高圧・特別高圧
11月度適用の燃料費調整単価の発表がありました。 つい先日、中部電力より家庭用の「電気料金に関するお知らせ」が届き、12月から燃料費調整額の算定に用いる平均燃料価格の上限を廃止する(要するに燃料費調整の上限が無くなる)と...
2022年10月唯一燃料費調整による料金上昇がある中部電力|夏季料金適用期間より高い!
発電の原料の価格変動に対し、燃料費調整を行うための単価があります。所謂「燃料費調整単価」というものです。 その調整も、料金を申請する際にある程度の幅が決まっており、殆どの電力会社ではその上限に達しています。唯一、中部電力...
2022年9月節電を求められますが、まだまだ電気料金は上昇|中部電力と沖縄電力がついに逆転!
当ブログでは、中部電力・沖縄電力の電気料金推移を見ています。電気料金には、基本料金と従量料金(使った量に応じて課金)があります。 基本料金は、契約が変わるか、電力会社の料金表が改定されない限り変動はありません。一方、従量...
2022年8月の電気料金は前年の1.5倍 節電要請も、自助努力では電気料金削減が難しいくらいの高騰
毎月月末に発表される燃料費調整単価2022年8月度分が電力各社から発表されました。 7月~9月の3カ月間は夏季料金適用期間ですので、(契約によっては夏季料金適用がないものがあります。)只でさえ、電気料金が多くなる時期です...
2022年夏季 電力料金は過去最高となるかもしれません。燃料費調整単価の上限に達している電力会社も多数
2022年7月度の燃料費調整単価が電力各社から発表となりました。 今回の発表では、北海道・東京・中部・九州の4社が上昇となりました。九州は今回燃料費調整の上限に達したため、一部上昇というイメージです。 東北・北陸・関西・...
エアコン・空調機の節電・省エネ対策の一番はコレ! 我慢しないでも使用を減らす方法とは?
節電・省エネ関連の対策としてまず第一に上がってくるのは、使用の抑制です。 なんだーと思われるかもしれませんが、 当然、使わなけいのが一番です。 因みに、節電と省エネは違うのですが、ここでは細かいことはなしにして消費電力量...
【2022年6月】続く燃料費上昇による電気料金高騰|この夏はどうなるのでしょうか!?昨年比40%以上の節電で昨年同様の支払い
当社は、事業所向けの省エネ提案を行っています。 その際に「前年比でどれくらい電気料金が下がるか?」を問われることが多々あります。 費用対コスト等という言葉もありますので、それは当然必要な訳ですが、でも、これだけ前年に比べ...
古いエアコンのエアコンクリーニングは可能でしょうか?万一の場合、その対応・保証はどうなるのでしょうか?|よくある質問
まず、エアコンには、「設計上の標準使用期間」というものがあることをご理解下さい。 室内機の下側にメーカー名・型番等が記載されたシールが貼られておりそこに明記されています。勿論、取扱説明書などにも明記されています。 「10...
夏本番前にエアコン試運転をしましょう!いざ使いたいときに使えないということがないように
4月も中旬になり、日中かなり暑いと感じることが増えてきました。 最低気温が15℃を超えてくると、カビの発生や食中毒の心配もしなくてはなりません。 まだまだ夏を意識するのは早いのかもしれませんが、GWくらいからはお店などに...
静岡県浜松市 業務用エアコンの省エネ|SDGs経営 熱中症ゼロに向けて今できること
近年の夏場の異状な暑さは「観測史上」という枕詞が珍しくないくらい登場する凄まじい暑さとなっています。 人間の記憶は、忘却曲線という曲線となっており時間の経過とともに忘れ去っていきます。忘れることができるのはありがたいこと...
2022年5月 続く電気料金上昇 再エネ賦課金+燃料費調整単価がアップで過去最高を更新
各電力会社から5月適用分の燃料費調整単価が発表されました。 定点観測している中部電力・沖縄電力2社の従量(使った量に応じて課金される)料金単価を見てみます。 当社では、2010年1月から低圧・高圧のある特定の契約を追って...
エアコン室外機の置き場ってとても重要ですが、お手入れしていますか?
エアコンというと、どうしても室内機が中心のイメージですが、実は室外機が心臓部です。 えっ!?と思われた方は、コチラをお読みください。「エアコンは室外機が心臓部|エアコンの消費電力の90%近くを使う室外機の負担を軽くできれ...
2022年度の再生可能エネルギーの賦課金単価が決定 5月からは更なる電気料金上昇の要因が加わりました。
電気料金の明細の中に、「再生可能エネルギー発電促進賦課金単価」というものがあります。現状で、ほぼ電気料金の10%近くを占めているのではないでしょうか。 グラフを見ると一目瞭然、この単価が出てから右肩上がりです。 そもそも...
製造から10年を経過したエアコンの部品が破損。メーカーに問合せ無事調達できました。
今回、2010年製のエアコンクリーニングを行いました。当社では、ルームエアコンの完全分解クリーニングを実施しており、室内機を壁から取り外し、各部品を分解して洗浄を行います。 その分解中に、一部の部品が破損してしまいました...
エアコンは室外機が心臓部|エアコンの消費電力の90%近くを使う室外機の負担を軽くできれば電気代も削減
エアコン各メーカーのカタログを見ても、殆どが室内機の説明になっています。家電量販店等の展示も殆どが室内機ですね。 特に最近は、換気・空気清浄・除菌等様々な機能が付いてきています。お掃除機能ももはや標準?と思えるくらいです...
エアコン冷媒配管のフレア加工 作業は簡単だけど正確丁寧にやらないと冷媒漏れ発生の危険
今日は、予定していた作業が一時できない時間帯があり、先日貰ってきた廃棄予定だったエアコンの冷媒配管を使いフレア加工の練習をしました。 フレア加工とは? 写真の通り、配管(銅管)の端がラッパのように広がっています。このよう...
エアコンの待機電力はどれくらい?使っていない時の消費電力が気になり計測してみました。
燃料費高騰からくる電気料金高騰で、請求書を見てビックリの方も多いと思います。 最近は、家庭の電力計もスマートメーター化してきており、ある程度リアルに使用状況なども見ることができます。 使用量が多い日、少ない日と様々ですが...
エアコンから水が漏れてきた!その原因は何か?解決方法はどうすれば良いのでしょうか?
そもそも、エアコンから何故水が出てくるのでしょうか。 まず、エアコンは、熱を交換するものだと考えてください。熱を交換??? 室外機と室内機を繋げている冷媒配管で熱を運んでいます。それを室内機、室外機それぞれの熱交換器で熱...
2022年4月続く電気料金の上昇 今年の夏はどうなるのでしょうか?|中部電力・沖縄電力 電力料金推移
電力各社から2022年4月適用の燃料費調整単価が発表されました。 電気料金は、毎月この燃料費調整単価により使った量に応じてかかる従量料金単価が変動します。電気料金が上がった下がったという報道は、実はこの燃料費調整単価が変...
2022年(令和4年)1月28日、電力各社から3月適用の燃料費調整単価が発表されました。 足下(ちょっと政治家風に言うと)でも、ガソリン価格の上昇が話題となっていますが、原油価格上昇は様々な原料コスト上昇の要因となります...
寒い時期になると、電気関係で色々とトラブルが起きがちです。 ブレーカーが落ちるということも多いと思います。ブレーカーに関しては、コチラ☟の記事が参考になるかと思います。「ブレーカーが落ちないから安全か?もっと危険なのは電...
2022年2月に適用される燃料費調整単価が発表されました。 電気料金の単価(従量料金単価)は、毎月この燃料費調整単価が変動しますので、使用量の変動とこの従量料金単価の変動で、電気料金が毎月変わってきます。 基本的な電気料...
原油価格が高騰しています。一般市民の我々には、原油価格と言うより自動車の給油に行くと、そのガソリン価格により燃料費の上下を敏感に感じることができます。 日本政府は、石油の国家備蓄のうち国内消費量の数日分を放出することを決...
もうガソリン代の値上げで十分に体感できていると思いますが、かなりの燃料費高騰となっています。燃料費と言えば、だんだんと寒くなってきる時期ですので、暖房代が気になるところです。 私事でなんですが、我が家では年間の月別電気料...
電力料金がここ10年で一番高い? 2021年11月中部電力・沖縄電力の推移を見てみましょう
新聞報道では、値上げという表現が使われることが多いのですが、実は燃料費調整単価というものが変動しています。 飛行機の燃油サーチャージが有名で一般的ですね。同じように電力会社も発電に使用する燃料の変動に対して調整をしていま...
本日は8月31日もう、8月も最終日となってしまいました。 先ほどコンビニエンスストアに寄ってきましたが、駐車場に停まっているどの車もドライバーが車内にいてもアイドリングをストップしています。窓を開ければ十分涼しい時期にな...
【2021年9月】過去最高ですか?沖縄の電力料金 中部電力も上昇傾向 大切です節電・省エネの徹底
2010年以降の電力料金推移を見ていますが、 沖縄電力が2021年9月適用料金が 過去最高となるというデータが出ました。 過去最高という表現では良いイメージにもなりますが、 一番高いということになります。 契約内容によっ...
【2021年8月】電気需要が増す真夏の電気料金はどうなる?デマンドのピークカットが気になる
言うまでもなく、 電気代は使った量によって 大きく変動します。 電気料金は、 基本料金と 使用量に応じた従量料金 があります。 基本料金 基本料金は、契約により決まりますが、 基本的には最大どれくらいの容量を使いますか?...
【2021年7月】夏季料金が開始する月です。どれくらいの上昇率でしょうか? |中部電力・沖縄電力推移
早いもので月末。 電力会社各社から2か月後に適用する燃料費調整単価の発表がありました。 電気料金の単価は、毎月変動するように見えますが、実は変動しているのは、この「燃料費調整単価」だけです。(再生可能エネルギー発電促進賦...
換気孔のお手入れしていますか?新築1年経過時の状態を見てみると!
換気扇の掃除は油汚れ等もあるため 年に1~2度程度、定期的に実施しているという方が多いと思います。 換気扇以外で、換気孔というものがあると思います。 文字通り、換気をするための孔です。換気口とも言われますね。 写真は、換...
【2021年6月】電気料金推移 中部電力・沖縄電力 夏季料金適用を前に気になる上昇傾向
まずはじめに 先日のネットニュースで 「6月の電気料金値上げ」 と大々的に上がっていました。 勘違いというか 正確には値上げではありません。 電気料金の単価自体は変動していません。 電気料金が毎月変動するのは何故? ガソ...
業務用エアコンの省エネならコレ!前年に続き工場内横展開設置を行いました。
この仕事(業務用空調設備・冷凍設備の省エネ提案)をしていて、嬉しいのは、継続していただけることです。 当社では、 業務用空調機・冷凍機をお使いの事業者さんに対して、様々な省エネ提案を行っておりますが、 その中でも主力製品...
【2021年5月】燃料費調整単価と再エネ賦課金で、電気料金がどう変わるか? 中部電力・沖縄電力の推移
まだ4月だと言うのに、 かなり気温が高い感じがします。 昨日の日本経済新聞春秋にも 「入学式は桜の下のイメージも、平均気温の上昇で実情にズレ」 という内容が掲載されていました。 明らかに気温上昇をしているのではないかと危...
【2021年5月~】再生可能エネルギー発電促進賦課金が決定 電気料金の請求書にも載っているけど、これって何?
毎年、3月下旬になると 経済産業省から公表される「FIT制度における2021年度の買取価格・賦課金単価等を決定しました」 これは、 再生可能エネルギー、(太陽光発電や風力発電等)の 固定価格買取制度(FIT制度)があり ...
節税につながる減価償却費 省エネで水道光熱費を減価償却費に変えてキャッシュを残す
減価償却費とは、 (有形・無形)固定資産を取得した際に、かかった原価を一度に費用として計上するのではなく、耐用年数に応じて毎年少しずつ費用計上していくように分割した費用のことで、経理上の仕訳に使われる勘定科目となります。...
今話題の、中小企業等事業再構築促進事業「事業再構築補助金」 省エネで要件のひとつ付加価値額も増加
まもなく公募が開始される 【経済産業省】「中小企業等事業再構築促進事業(事業再構築補助金)」 この事業は、 新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を...
【2021年4月】燃料費調整により電力量料金が上昇傾向 中部電力と沖縄電力を見てみます。
各電力会社では、 毎月月末最終営業日を目安に 翌々月の燃料費調整単価が発表されます。 今月(令和3年2月)は、 28日までしかなく、 土日となりますので、 少し早い日付で(といっても月末ですが) 4月分適用の燃料費調整単...
ガソリン代が上昇傾向です。 浜松では、レギュラーガソリンが1リットル当たり120円~130円程度かと思いますが、沖縄では店頭表示が無いので分かりにくいのですが、那覇空港近くでは139円でした。 沖縄の方が、浜松に比べると...
「ブログリーダー」を活用して、株式会社i-Mage.さんをフォローしませんか?
「夏の暑さ対策、今年もエアコンだけで乗り切りますか?」 当社は、創業以来、業務用エアコンの省エネ提案を行っています。冷媒に着目した冷媒リアクターパイプ「TOP-Eco」を設置することで熱交換効率を上げ、設定温度に早く到達...
夏になると、工場の室温が上がり、エアコンの効きが悪くなる…そんなお悩みはありませんか? 特に屋根やガラス面が多い建物では、外からの熱が室内に入り込みやすく、冷房の効率が低下し、電気代も増加してしまいます。 この記事では、...
こんにちは、株式会社i-Mage.です。 夏が近づくと、オフィスや店舗のエアコン使用量がグッと増え、電気代の請求書にため息…そんなお悩み、ありませんか? 実は「窓ガラス」に注目するだけで、その問題、解決できるんです! ■...
労働安全衛生法が2025年6月1日より改定施工されます。 内容としては、熱中症のおそれのある作業を対象として、事業主に対し、具体的な熱中症対策を講じることが義務付けられるというものです。 対象は、「暑さ指数(WBGT)」...
「ファインバブル」というと、シャワーや洗濯機に取り付け洗浄効果を上げることで人気があります。節水面でも効果があるということで、期待されています。 ご飯おかわり自由で人気の某外食チェーンでは、炊飯用の水にスーパーファインバ...
電力料金は何故毎月変動するのでしょうか? 勿論、使う量が異なるということは大きな要素です。エアコンを多く使う夏場はとても高くなるというイメージではないでしょうか。 使用量も勿論ありますが、使用量が全く同じであっても変動す...
花粉が舞い暖かくなってきたのは嬉しいのですが...河津桜も満開が過ぎ、いよいよ桜前線が気になる時期となりました。 いよいよ国の電気・ガス支援も無くなり、また再エネ賦課金も改定時期となり電気・ガス料金も気になるどころのもの...
電気料金の請求金額の変動は、使う量以外に料金単価自体の変動が大きくなっています。 とは言え、電力会社各社との契約単価はそう変動するものではなく、毎月変動する要素として 「燃料費調整額」がその主要因となっています。 電力会...
温暖で、日照時間も長い地域である、静岡県の遠州地方 それでも、お店等に入り、陽の当たらない窓際に座ったりすると暖房が入っていても寒く感じます。 一方、風が吹き荒れている冬場でも晴れていると、自動車で移動していると暑く感じ...
工場管理2025年2月号に、「モノづくりの課題解決キーワード2025」という特集が掲載されました。 以下の、5分類の必要性あり、各々10個のキーワードが紹介されています。・現場力・技術情報力・組織力・環境力・長寿経営力 ...
今冬限定の電気・ガス補助金と言われるものは、2025年2月分(2025年1月使用分)から燃料費調整単価が引き下げされることになり、この3月分(2月使用分)も継続となっています。 電力・都市ガス各社では、2025年2月分か...
事業所内で、壁に貼り付けてあるポスターや掲示物、また棚に入れた保存書類が、色褪せてしまう、変色してしまうというお悩みはありませんか? ポスターや掲示物は一定の期間で貼り替えがあるかもしれませんが、掲示したい期間は、クッキ...
2025年問題と言われて久しいですが、今非常に大きな環境変化の中にいると思います。 企業における環境変化は、PEST分析(政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technolog...
人手不足と言われて久しいですが、人材確保が思うように行かない。物価上昇やエネルギー高騰も進む中、賃金引き上げもやらざるを得ない。(←経営者目線ですが) 外国人作業者を積極的に採用しているものの、現状の円安では以前ほど収入...
政府において今冬の「電気・ガス料金支援」の実施が決定され、2025年2月分(2025年1月使用分)から燃料費調整単価が引き下げされることになりました。 電力・都市ガス各社では、2025年2月分から2025年4月分まで(2...
毎年、一般財団法人省エネルギーセンターより、工場及びビルの省エネルギーガイドブックが発行されます。 入手ご希望の方は、省エネルギーセンターHPより、ダウンロードもしくは冊子郵送を依頼可能です。 「工場の省エネルギーガイド...
ここ数年は、エネルギー高騰のため、エアコン(空調機)の電気料金・ガス料金もかなり高くなってしまっていると思います。 ただ、何故電気料金が高くなっているのかを分析してみると、意外に簡単な解決方法を実施していなかったというこ...
特性要因図の各要因毎に見ています。 ①使用方法②電力契約③室内機④室内環境⑥メンテナンスときました。 最後となりました。 要因⑥ 室外機 全部で、8項目上げました。タイトルにも書きましたが、室外機はエアコンの心臓部です...
特性要因図の各要因毎に見ています。 ①使用方法②電力契約③室内機④室内環境ときました。 今回は 要因⑤ メンテナンス 全部で、8項目上げました。折角、高効率機器の導入(入れ替え)を行ったり、省エネ・節電のための手段を実...
特性要因図の各要因毎に見ています。 ①使用方法②電力契約③室内機ときました。 今回は 要因④ 室内環境 全部で、10項目上げました。三匹の子豚が建てた家のように、建物によって大きく室内環境は変わってきます。エアコンを利...
2023年度は大きく下落していた再生可能エネルギー発電促進賦課金(以下、再エネ賦課金)インボイス制度が始まり、家庭や小規模事業者からの買取の場合、税の負担も増すことから、数年後には増加することは予想されましたが、早くも2...
毎月月末に電力会社大手から発表される燃料費調整単価2024年4月の傾向は電力会社によって異なるものとなっています。 当ブログでは、中部電力と沖縄電力の電力量料金(燃料費調整や再生可能エネルギー発電賦課金等を加味した変動す...
明らかに、ここ数年の気候は変わってきていると実感されていると思います。 局地的な豪雨、そして鳴り響く避難警報夏の猛暑、冬も昨年に続き暖冬となっています。 世界気象機関(WMO)は、2023年の世界の平均気温は観測史上最も...
当ブログでは、中部電力と沖縄電力の電力量料金(燃料費調整や再生可能エネルギー発電賦課金等を加味した変動する料金)推移を見ています。 燃料費調整額は、毎月月末に大手電力会社各社から公表され(2か月後の電気使用に適用する燃料...
工場、倉庫や物流センター等では、網入りのガラスが使用されていることが多いと思います。 網入りガラスは、割れたときにガラスが中に入っている網に引っ掛かり落ちにくいのが特徴です。火の侵入や破片による怪我を防ぐ効果を期待し、防...
先日、浜松インター付近から国道一号線を走っていて気付いたのですが、(インター付近や国道沿いは、交通の便が良いことから大きな倉庫が立っています)大型倉庫の窓に段ボールやブルーシートが貼られている箇所を多く見かけました。 倉...
このブログを書いている今は2023年12月31日です。もう大晦日、近くのコストコやスーパー等に年末年始分の食材買い出しに行ってきましたが、やはり混んでいました。そして、感じるのが、値上げの一年だったということ。何もかもっ...
沖縄電力2024年1月電力量料金推移
急激に気温が低下。あの暑い日々は忘却の彼方です。それでも、日中は暖かい気候となるため、朝晩との気温差が激しい日が続きます。寒暖差アレルギー持ち+この時期から始まる花粉症もあり、体調管理に気を使います。 電気料金・電力量料...