chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SakiHana
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/13

arrow_drop_down
  • 【2020年締め】今年一年 317記事投稿しました

    ありがとうございます 今年一年、このようなカテゴリーで、317記事投稿しました。 7月後半から、ブックマークを登録いただく方が出始め、13人の読者に登録いただきました。 登録いただいた皆様、本当に感謝です、ありがとうございます。 Saki Blog 2020年結果 計317記事を振り返り 「美と健康」で始めたブログでしたが、記事の結果を見ると、意図せず、こんな傾向になっていました。 狙った「美と健康」の記事は、計237記事 新型コロナ関係の記事は、計82も書きました。 私自身、このコロナにどう対処すべきか?という疑問に答えが欲しかったからだと思います 女性にとって美と健康、と言えば「ダイエット…

  • 【マスクの選び方】コロナ感染防止にはどれが安全?

    感染のリスクが高い状況では不織布マスクが望ましい TV番組で紹介された、スーパーコンピューター富岳で、3つのマスクで飛沫をシミュレーションしたものです。 黄色: マスクと顔のすきまからのもれ 赤色: マスク内にとどまるもの 青色: マスクから外への飛散 不織布、布、およびウレタンマスクからの飛沫・エアロゾルの拡散の比較 スーパーコンピューター「富岳」などを使った研究結果 *1 布、ウレタン: マスク前面からの漏れが見られる(青い点) 不織布 : ほとんど漏れが防止できる(赤い点) 着け方が悪いと : 隙間から上部への拡散が見られる(黄色の点) 【出典】 *1 2020.11.27 モーニングシ…

  • 【山梨県に学ぶ】健康長寿の秘訣

    今年の年末年始は、コロナのため、実家のご両親・祖父母に会えない方も多いのではないでしょうか? 「健康寿命」を長くする秘訣を、あなたのご両親・祖父母にご活用ください。 山梨県は健康寿命が過去3年で1位 出典の番組で、厚生労働省の健康寿命ランキングで、山梨県が過去3回の平均が男女とも1位と紹介されました。 健康寿命とは? 介護や病気などで日常生活が制限されることなく、健康的に生活を送れる期間を「健康寿命」といいます 山梨県での健康寿命の秘訣は、出典の番組では、以下の3つが紹介されました。 山梨県秘訣1: 高齢者の就業率が高い 1人当たりの医療費が他県に比べ低い 特に、農業に携わっている方は健康寿命…

  • 【ブログアクセス公開】 ご覧いただいているあなたに感謝です

    1年たって、100アクセス/日を超えるようになりました ありがとうございます m(__)m 上のグラフ、2020年4月ごろの山は「Fakeうそ」です。私がいろいろテストして、アクセスしまくったからです。 でも2020年12月に入ってからの山は「Truth ほんと」で、一日100アクセスを超える日が出てきました。 うれしいです。 328記事投稿したかいがあったこと、皆様に感謝感謝です。 SakiHana Blogの1年間の成績 よく見られる記事 トップ10 Google Analitics のTagを入れているので、アクセス数 Top 10記事を、時期別にご紹介しますね。 総合ランク 2019.…

  • 【モノ言わぬ肝臓】2日に1日は休肝日にしてあげましょう

    人間ドックを受けた人の1/3は脂肪肝 脂肪肝が進行すると、肝硬変や肝臓がんなどさまざまな病気の引き金になると言われています。 しかも「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓の病気は、症状が出たときには深刻な事態になっているケースも多いといわれます。 脂肪肝とは? 肝臓内に脂肪が蓄積している状態をいいます 脂肪肝になる原因1 アルコール アルコールの摂取量が多いと、肝臓の働きがほとんど解毒・分解に使われてしまいます エネルギーを身体に供給する働きが低下してしまい、肝臓内に脂肪としてため込まれて脂肪肝になってしまうそうです 脂肪肝になる原因2 食べすぎ 通常、肝臓で作られたエネルギーは筋肉や皮下など全身に送ら…

  • 【コロナとインフルエンザの違い】致死率と医療崩壊

    2020年のインフルエンザ感染者数は例年の0.2% 新型コロナウイルスの第3波の感染拡大が止まりません。 そんな中で、今年の日本でのインフルエンザの感染状況を調べると、11月だけで例年の0.2%に激減していました。 厚生労働省まとめ 2020年のインフルエンザ感染者数が少ない理由 手洗いやマスク着用の効果 コロナ感染により後から来たウイルスの感染が阻害される「ウイルス干渉」の可能性も指摘される 【出典】 JIJI.com 2020.12.12 インフル患者、昨年比0.2% コロナと同時流行、兆候なく―「ウイルス干渉」か?https://www.jiji.com/jc/article?k=202…

  • 【腸内細菌と健康】腸内細菌が、あなたの行動・性格・体質を決めています

    腸内環境が悪いと、どうなる? 最近では、腸内環境の悪化がストレスや憂鬱な気分、さらにはうつ病につながってて、慢性疲労や肥満体質との関係性についても次々と明らかになっています。 腸内環境の悪化と炎症 腸内環境が悪化すると、腸の壁を守っていた腸内細菌が減り、腸壁の細胞に細かな穴がたくさん開く その小さな穴から未消化の食べ物などから出る有害物質が入り込み全身に慢性的な炎症反応を起こす この炎症反応が脳にもいたり、うつ病や慢性疲労、老化、気分の落ち込みやうつ病といった症状が表面化してくる と考えられている 腸内環境をよくするって、どうすればいいの? そろそろ花粉症の季節なので、昨年の3月に放送された健…

  • 【カインドフルネス】人に親切にすると人生が好転する!

    カインドフルネスとは? カインドフルネスとは、誰かに親切をすると心が満たされるというものです。 カインドフルネスを実践すると「美容」「健康」「人間関係」「運勢」「メンタル」など、自分の人生が ありとあらゆる面で好転していく、というお話です。 とってもわかりやすい「ラッキー」さんのYoutubeがオススメですが、このブログでは図(マインドマップ)でその因果関係を整理してみました。 中身をお知りになりたいときは、【出典】をぜひご覧くださいね。 【出典】 心理カウンセラー・ ラッキー 2020.04.26 美容・健康・幸せ・幸運!人生が好転するカインドフルネスしあわせ心理学https://youtu…

  • 【風呂の入り方】冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法

    お風呂での事故で、年間19,000人が亡くなっている!? 健康効果抜群のお風呂ですが、実はたくさんの危険も潜んでいます。実際にお風呂での事故で亡くなっている人は、年間1万9000人にものぼるといわれています。 2020.12.13の健康カプセルゲンキの時間 TV番組での、お風呂の危険を避ける方法を、早坂先生が教えてくださいました。 脱衣所と浴室の寒さによるヒートショック ヒートショックとは、急激な寒暖差が原因で血圧が急上昇し、命に関わる心筋梗塞や脳卒中などを引き起こしてしまうことです その原因として、この時期に最も危険なのが脱衣所と浴室の寒さで、寒暖差をなくす事が、ヒートショックの予防につなが…

  • 【タンパク質の話】 そのメリットと、その量、何を食べるべき?

    タンパク質が大切な理由 この本のエッセンス、タンパク質が私たちの体にどんないいことをしてくれるか? をご紹介しますね。 タンパク質が不足するデメリット 筋肉が減り、基礎代謝量が減るため、太る 肌があれる 不健康になる 活力やIQが下がる 正しくタンパク質をとることのメリット 筋肉量が維持・増加するため、基礎代謝量が増え、やせるし、リバウンドしにくくなる 肌・髪がキレイになる 体調が良くなる 活力がわく 賢くなる 【出典】 藤田聡 著 図解 眠れなくなるほど面白い たんぱく質の話 Youtube サムの本解説ch 2020.11.29【15分で解説】眠れなくなるほど面白い たんぱく質の話 htt…

  • 【パレオダイエット】旧石器時代の人類の生活を取り入れよう

    Paleolithic パレオダイエットとは? 旧石器時代の人間は肥満の人はいないですよね。 旧石器時代をまねた、食事や生活様式を取り入れることで、減量ダイエットすることです。 パレオとは? 旧石器時代のことを、Paleolithic パレオリシック と言います。そのパレオ+ダイエットを組み合わせた造語です。 旧石器時代の生活を比較した、2つの実験をご紹介します。 オーストラリア メルボルン大学の実験 太り気味の50代オーストラリア人男性に、7週間 オーストラリア先住民のアボリジニと同じ生活を行った 平均8kgのダイエットに成功 中性脂改善、コレステロール改善、慢性疲労もなくなった アメリカ …

  • 【お肌や体ケアー】私のお気に入り商品公開!

    この数年使い続けている、お肌や体にやさしい7選 私が日常、お肌や体にいいお気に入り商品、トップ7を公開します。ちょっと大げさですが、私にとっては「かけがいのない」ものなんです。 あなたにとっての7選はなんですか? よろしければ、このブログのコメントで教えてくださいね。 【第1位】ダイニチ工業の加湿器 【第2位】ペンリリアームの洗顔 【第3位】サボン ボディ スクラブ デリケート ジャスミン 600g 【第4位】ダイソンの空気洗浄 【第5位】フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション ホワイト 【第6位】シミ取り セーラム 3ヶ月続けると一肌むけ…

  • 【顔のシワ・たるみ】気になる方は頭蓋骨が小さくなったから?

    顔のシワ・たるみが気になる方? そのひとつの理由 頭蓋骨が加齢によって骨密度や骨量が減ってしまうため ある研究では70代の頭蓋骨の重量が40代の半分以下に減っているというデータもあるのだとか 頭蓋骨が小さくなると皮膚も緩むため、シワやたるみの多い老け顔につながってしまうそうです 顔のシワが多い人は顔の骨密度が低い事がわかっているので、全身の骨密度も下がっている可能性があるそうです 頬(ほお)のシワや、ほうれい線の理由 顎(あご)の骨が痩せるため 目のくぼみや目尻のシワ 目の周りの骨が痩せるため 対策1: ガムをかむ シワやたるみの予防にはガムを噛む事がおすすめ 顔の骨へ負荷がかかり、骨芽細胞が…

  • 【美と健康】情報得るのはテレビ? ブログ?ユーチューブ?

    情報の入手のコツ TVの健康番組はほぼ毎日あります。多くの番組は、とてもためになる情報を提供していただいていて、ホントに感謝してます。 皆さんは、特定の情報を得るのは、インターネットでググリますよね。例えば「感染症」「シミ取り」、処方された薬の名前などを検索窓に入れて、、、 情報源の3つ:テレビ・ブログ・動画(Youtube)の良否を私なりにまとめますと 大切なことは、原因と対策の情報に根拠があり、それが自分にとって有益かどうかを判断できること。 例: ダイエット方法が自分に合うか? TV番組は、医者や専門家を登場させることが多く、根拠が明確なことが多い しかし、TV番組は最後まで見せることが…

  • 【美容とテクノロジー】これからのメイクは技術で! 人口皮膚や、IT肌診断

    BeautyTech 美容xテクノロジーの進化 美容×テクノロジーの進化で、「人口肌」が実現しつつあります。 それぞれ、実際の利用はこれからのようですが、年々お肌のハリがなくなりつつあるわたしは、大いに期待したいです。 ◆ パナソニック 印刷して貼るメイクアップシート ◆ 花王㈱ 繊維を肌に吹き付け超薄膜つくる技術 ◆ 資生堂 塗るだけで人工皮膚になるセカンドスキン技術 ◆ SK-II カメラを見つめると肌を分析オススメ製品が試せる 【出典】 Fashion HR 2019.02.25 シワやたるみも隠せる人工皮膚!?美容業界にイノベーションを起こす最新テクノロジーhttps://fashio…

  • 【コロナ後遺症】その症状例と発生率事例

    新型コロナ後遺症とは、どんな症状? 治療が終わっても苦しみは終わらない。新型コロナに感染し、回復した後も後遺症に悩まされ、日常を取り戻すことが難しい元患者たちが数多くいることがわかってきました。 この後遺症の問題は、差別などをおそれ患者が声を上げにくく顕在化もしにくいようです。 *1 の番組内で、自治自治医科大学附属さいたま医療センター 讃井將満 副センター長の「新型コロナ治療後の悩み」として出典の番組でお話になった内容です 後遺症の症状 脳の機能低下 : 計算・記憶など : 主に重傷者 聴覚異常 臭覚・味覚障害 うつ 不安 全身の筋力低下 肺の障害 けん怠感 脱毛 微熱 せき たん 手足のし…

  • 【健康に良い食べ物とは?】病気や死亡リスクの低い食べ物

    この本の結論 世の中には、 食事に関する、アリエナイ知識がテレビや新聞にでも公表されています。 この本では、どういうものを、日ごろ食べればいいかを、複数の科学的な根拠をもとに、津川友介 医師が解説されています。 健康に良い食べ物と、悪い食べ物 健康とは「病気になるリスクや死亡率が低いこと」を意味しています。 健康に 科学的根拠 食品の例 1 良い 健康に良いということが、複数の信頼できる研究で報告されている食品 魚 野菜と果物 茶色い炭水化物 オリーブオイル ナッツ類 2 よさそう ひょっとしたら、健康に良いかもしれない食品。 少量の研究で健康によい可能性が示唆されている ダークチョコレート …

  • 【白内障】4-50代から発症、その症状と対策

    白内障とは? 白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。 よくある症状 視界が白くかすむ 外の光を眩しく感じる ひどくなると人の顔や状況が全く認識できない 何も対策をしないと失明する恐れもある 白内障が認知症にも影響がある? *2 視力が衰えると、本が読めない、テレビも面白くない、外に出ても危ない、といった理由で何をやるにも気力が湧かなくなることがあります イギリスの研究で50~69歳の人を追跡調査したところ、目の障害が軽度の場合は1.8倍、重度の場合は3.6倍も認知症の危険性が高まるというデータもあるそうです 発症理由 加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、早けれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SakiHanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SakiHanaさん
ブログタイトル
美と健康のクリニック
フォロー
美と健康のクリニック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用