chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SakiHana
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/13

arrow_drop_down
  • 【宿泊療養】もしあなたがコロナ陽性で、宿泊療養と言われたら?

    宿泊療養を受け入れておられるホテルの例 あなたが「宿泊療養」と言われたら? 新形コロナウイルスの第3波が収まりませんね。 今日のTBS系あさチャン番組では、感染者が急増している東京では、350人に一人が感染者と、他人ごとではない状態で、あなたが「陽性診断」とされる可能性に触れていました。 そんな中で、「明日から宿泊療養」と言われたときの、心の準備についてお伝えしますね。 東京では、約350人に一人が感染 東京都の人口は、令和2年の6月時点で、 13,999,568人 2020.11.29までの東京都の新型コロナウイルス感染者総数: 40,259 人 13,999,568 ÷ 40259 = 3…

  • 【通販のお薬】どの程度お得か比較してみました

    結論から言って病院処方よりも半額以下で購入出来ます 新形コロナウイルスの第3波で、普通の病気やケガで、病院に行きたいけれど、コロナウイルスが心配で病院に行きたくないですよね、、、そんな時便利なのが、通販です。 このブログでは、病院処方と、通販(輸入代行)で購入の場合は、それぞれにメリット・デメリットがありますので、ぜひご覧ください。 通販・輸入代行で薬を買うメリット コロナウイルス感染など、院内感染を防げる 病院に薬だけのために人が行くことを少なくできる 非感染者が病院や薬局で、感染することを防止できる スマホで買える 予約して、病院に行って、待たされて、、、なんて心配がない スマートフォンで…

  • 【シミ取り セーラム】格安サイト発見!3ヶ月続けると一肌むけます

    シミ取りセーラム アンチメラズマセーラム Anti melasma serum (QUINOL4%) 5g シミ取りのセーラムが人気です。 タイのバンコックなどで販売されていますが、日本の通販では1本9800円が標準です。その中で、格安サイトを発見しましたので、ご紹介します。 シミ対策で悩んでいる方 シミ取りには、このような成分が必要と言われています 美白成分と言われている ハイドロキノン 古い角質を取り除いて、皮膚の表面に押し出してくれる、トレチノイン 保湿成分があり、肌を優しくいたわり外傷から保護してくれる、ビタミンCとE 肌に浸透しやすい美容液セーラム この条件を全て含んでいるのが【Se…

  • 【 コロナ対策 】狭い場所でも、プチ筋トレのオススメ

    【 プチ筋トレ 】テレワーク対策 プチ筋トレ 今年の4月以降、ずーとテレワークを続けています。 心なしか、体脂肪率が増えてきているような、あなたにオススメ情報です。 TV番組から、ちょっとの工夫で、家でできる脂肪を燃焼し肥満防止できる、プチ筋トレをお知らせしますね。 私も取り入れて、幸い体脂肪率は20%以下をキープできています。ホントですよー おおまた歩き いちにのさん、で右足を一歩踏み出す、それを左右15回ずつやるだけです オススメは、朝と晩に左右15回ずつやるだけ 期待効果: お尻を始め下半身全体の筋肉を鍛えられます ハーフスクワット ひざがつま先より前に出ないようにして、お尻を後ろに突き…

  • 【ドーパミン】やる気が出る幸せホルモン

    ドーパミンはやる気を促し、幸福感をアップさせるホルモンで、達成感、快感、感動をもたらします ドーパミンとは? 「幸せホルモン」と呼ばれる代表的な物質は3種類あります。 このブログでは、3番目の「ドーパミン」について、その効果・分泌方法をご紹介しますね。 幸せホルモン 安らぎを与える幸せホルモン「オキシトシン」 ストレスに負けない幸せホルモン「セロトニン」 やる気が出る幸せホルモン「ドーパミン」 ドーパミンとは? ドーパミンは生きるために必要なやる気を促し、幸福感をアップさせるホルモンで、達成感、快感、喜び、感動などももたらします ドーパミンが不足すると「やる気が起きない」「記憶力や作業能率の低…

  • 【 セロトニン 】気分の浮き沈み、イライラが軽減

    セロトニンとは、精神の安定に深くかかわる脳内の神経伝達物質のひとつで、太陽の光を浴びると脳内でのセロトニン合成が活発になります セロトニンとは? 「幸せホルモン」と呼ばれる代表的な物質は3種類あります。 このブログでは、2番目の「セロトニン」について、その効果・分泌方法をご紹介しますね。 幸せホルモン 安らぎを与える幸せホルモン「オキシトシン」 ストレスに負けない幸せホルモン「セロトニン」 やる気が出る幸せホルモン「ドーパミン」 セロトニンとは? セロトニンとは、脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています セロトニンは精神面だけではなく、消化や排…

  • 【 オキシトシン 】不安、ストレスを緩和、認知症の症状改善も!

    オキシトシンは幸せホルモンと言われ、親しい人やペットとハグすると分泌されます オキシトシンとは? 「幸せホルモン」と呼ばれる代表的な物質は3種類あります。 このブログでは、最初の「オキシトシン」について、その効果・分泌方法をご紹介しますね。 幸せホルモン 安らぎを与える幸せホルモン「オキシトシン」 ストレスに負けない幸せホルモン「セロトニン」 やる気が出る幸せホルモン「ドーパミン」 オキシトシンとは? ギリシャ語で「早く生まれる」という意味の言葉が語源で、古くから女性の出産や子育てに関連するホルモンとして広く知られています 近年、オキシトシンの研究が急ピッチで進み、「幸せホルモン」「恋愛ホルモ…

  • 【いびき】高血圧と、パートナーも不眠のリスクが!

    いびきをかいているひとは5人に1人と言われています いびきをかく原因 家族から、「いびきがうるさくて眠れない」といわれたことはありませんか。自分自身は眠っているので自身のいびきに気がつかないことが多いです。 いびきをかいている人は5人に1人と言われています。たかがいびきと侮ってはいけません。いびきは健康に悪影響があり、放っておくと高血圧や心筋梗塞などにつながる危険があるといいます。 原因 いびきの原因は、咽頭(のど)が狭くなって、息を吸うときに狭くなった部分に空気が通過するため、のどが振動して音がでることです 特に眠ってしまうと、のどを支えている筋肉がゆるむため、よけいに咽頭が狭くなるのです …

  • 【インターバル速歩】体力・集中力が増して、やせる効果もあり

    インターバル速歩とは? 信州大学の、能勢先生が研究した、画期的な運動療法です。 インターバル速歩とは? 早歩き 3分 ゆっくり歩き 3分 それを30分ぐらい続ける その効果は? 筋力が付き、20% 体力が上がる 生活習慣病の症状が、20%改善する 医療費が、20%下がる さらに、認知症や、うつ病になりにくくなる インターバル速歩後に牛乳やチーズを摂ると、筋肉を効果的に増やせる ウォーキングやジョッギングとの差は? 週2,3回、1万歩、歩くと、確かに血圧、血糖値を下げ、血液をサラサラにする効果はあるが、病気を改善したり、病気にかかりにくくなるという、確かな証明がなく、効果のあった人も、そうでない…

  • 【つらい頭痛】日本人の10%が片頭痛持ち、その原因と対策!

    片頭痛はなぜ起こるのでしょう? 自分の頭痛の原因を知ろう 波打つようにズキズキと痛む片頭痛は、日本の患者数は1000万人以上いると推測されています。 2020.11.18のNHK ガッテンで紹介された情報です。 日本頭痛学会の「頭痛ダイアリー」に記録してみよう 「頭痛ダイアリー」は、頭痛があった日にその程度や頭痛が起きた前後の行動などを記録することで、頭痛の原因を見つける手助けになりうるものです 医療機関で専門医に相談する際に役立ちます 頭痛攻略法の手始めは、あなたを悩ます頭痛をじっくり観察することです そのためには頭痛を記録することが重要です。頭痛の起こった日時、どのような痛みか(脈打つよう…

  • 【高血圧の原因と対策】朝の3分で防げる突然死!

    心疾患月別死亡者数 出典:厚生労働省統計資料 寒い朝は、すぐ起き上がらない 心筋梗塞や心不全など心臓病は冬に多く起こります。 グラフでも見て取れますように、 心疾患による死亡数は1月/2月/11月/12月に集中し、夏季のおよそ1.5倍にのぼっています。 冬に、あっという間に命とりにならないように日ごろから気を付けていただきたいです。 血圧は睡眠中の深夜に最も低くなります。 そして、早朝から日中の活動に備えて少しづつ上昇していきます。この「朝」がポイントになります。脳卒中や心筋梗塞など心血管の合併症が発生しやすいのが「朝」。他の時間帯の3倍との発表もされています。 高血圧気味のかたは、この3つを…

  • 【座りすぎ】寿命を縮めるリスクとその対策

    座りすぎが寿命を縮める3つの原因 日本人は、座っている時間が世界で最も長いといわれています。 1日11時間以上座っている人は、4時間未満の人に比べると心筋梗塞や脳梗塞の死亡リスクが高まるという研究結果もあるそうです。 座りすぎが寿命を縮める理由を、昨日(2020.11.15)のテレビで教えてもらいました。 筋肉 立っている時は、バランスを取るため全身の筋肉に適度な負荷がかかっています 座っている時は、バランスを取る必要がなくなるので全身の筋肉がほぼ使われなくなります 筋肉の量は30代をピークに加齢とともに減少していくので、楽だからといって座り続けていると、筋肉量の減少に拍車をかけてしまうそうで…

  • 【 スペイン風邪 】から学ぶ新型コロナ対策

    スペイン風邪が日本を襲ったときのポスター 約100年前に起こった全世界で、少なくとも死者が5000万人以上と言われている「スペイン風邪」に学べることを、拾ってみました。 1918年3月~1920年のスペイン風邪のひどさ スペイン風邪と言われる全世界に広がったインフルエンザ感染症、その影響の大きさは、想像を絶する規模です。 2020.11.14時点での新型コロナウイルス との規模を比較してみました。 世界人口の、約27%が感染 死者は、4000万人~最大で1億人という説もある 終息に3年かかり、3つの波があった スペインフルの第一波は1918年の3月に米国とヨーロッパにて始まりますが、この(北半…

  • 【 美容サプリ 】効果が実感できるサプリってあるの?

    美容サプリで効果がすぐ出ることは少ない アンチエイジング、みずみずしい肌になる、などをうたったサプリがありますね。 その効果は、賛否両論があります。 私のブログでもコラーゲンなどをいくつか紹介してきました。 本日は、私の勉強も兼ねてサプリに疑問を投げかける情報をお届けします。 肌がキレイになる? このブログでは、美容整形 高須クリニックの高須幹弥先生のYoutubeからの情報をお届けします。 お医者さんなで、根拠も示され、説得力があります。 アンチエイジングなどのサプリ いろいろサプリを取っているが、全然効果がないという声がある コラーゲン・ヒアルロン酸・ビタミンCなど 肌がキレイになることは…

  • 【 在宅勤務のリスク 】「立ちデスク」をオススメする4つの理由

    市販の立ちデスク 新型コロナウイルス感染防止で、テレワーク・在宅勤務が多くなったみなさんに、座りすぎのリスクを防止する方法を、TV番組で得ましたので、お知らせしますね 一日の大半を座って過ごすと死亡率が50%増加 ショッキングなタイトルですが、下のブログの主張です。この2つのグループを比較した結果、死亡リスクは、1のほうが50%以上高くなるとされています。 一日の大半を座って過ごすグループ 勤務時間内に活動量の多いグループ tracpath.com このブログに限らず、「立ちデスク」などで検索すると賛否両論ありますが、多くは ◆ 日本人は他の国に比べ、座っている時間が長い ◆ 一日の大半を座っ…

  • 【 コロナ太り 】自宅でできる、楽・簡単ダイエット

    めんどくさがり屋のためのダイエット ダイエットが続かない人、コロナで自宅で仕事の人、そしてこの数か月で太った人、そんな方にご参考になるダイエットサイトを調べました コロナ太り、試してほしい簡単ダイエット 「簡単に痩せる」で検索し、トップ4のサイトからのダイエット方法を列挙します。方法がたくさんありすぎて、「どんな方法?」などやり方がわからないものがたくさんありますよね。 丁寧な説明は、下の【出典】に乗せていますので、ぜひ興味のあるものを探してみてください 無理せず半年で6kg減量できた10選 食事で糖質制限 プロティンの摂取 1日3食きちんと食べる ダイエットドリンクを飲む 水をたくさん飲む …

  • 【 ダイエット 】美しくやせるための3つの基本行動

    ダイエットとは? 体重を落とす食事療法のことです 結論 世の中に出ては消えるたくさんのダイエット方法、高須クリニック、高須幹弥医師の13本の動画を見ました。 13本をまとめると、美しくやせるのはこれら3つを毎日実行すること、だと理解しました。 1. 基礎代謝+毎日の消費以上のカロリーを取らない 厚生労働省によると年齢別基礎代謝は 30-49歳 1,150kcal/日、50-69歳 1,100kcal/日、70歳以上 1,020kcal/日 ざっくり言うと 1日2000kcal以上 食べない 2. 3大栄養素 (タンパク質・脂質・炭水化物)をバランスよく食べる 理想的には タンパク質 20-25…

  • 【糖尿病予防】5分のヒミツ

    ご飯を食べる前に、野菜・お肉を5分以上かけて食べましょう 11人に1人が糖尿病 11月14日は世界糖尿病予防デー。 国際糖尿病連合(IDF)の発表した「IDF 糖尿病アトラス 第9版」によると、世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2019年現在で糖尿病有病者数は4億6,300万人に上り、2017年から3,800万人増えました。 世界の糖尿病人口は11人に1人が糖尿病 65歳以上では5人に1人 糖尿病有病者数は、有効な対策を施さないと、2030年までに5億7,800万人に、2045年までに7億人に増加すると予測している 2019年の20〜79歳の成人の糖尿病有病率は9.3%で、11人に1人…

  • 【 糖質制限ダイエット 】やせる?やせない? その理由

    ネット情報や、テレビ番組から「糖質ダイエット」「糖質制限」の効果あり、なしの両論を集めてみました 糖質制限ダイエットは効果がある 糖質制限ダイエットは意味がないという説 リスク オススメの糖質ダイエット食 まとめ 糖質制限は効果がある! という説 糖質制限のメリット 体重が落ち、体脂肪が減る 血糖値急上昇を防ぎ・インスリン分泌を抑える エネルギー源として中性脂肪の利用が増える 糖質制限ダイエットでは摂取カロリーをしっかり確保しつつ、筋肉の元となる、肉類・魚介類などたんぱく質を制限しないので筋肉量の減少を抑えることができます 食事のバランスを変えるが、量の制限がないのでストレスが少ない 控えるべ…

  • 【 牛豚鶏肉 】それぞれの特長と、健康にオススメの部位

    鶏牛豚 体にとってどれがいいんでしょう? 牛・豚・鶏肉の特徴 牛肉や豚肉、鶏肉といった「食肉」は、良質な動物性たんぱく質が豊富で、私たちの重要なたんぱく質源として、とても身近な食材です。 肉類は部位により脂質の含有量が大きく異なり、牛肉は国産と輸入によっても違いがありますが、それぞれの特徴はこんなところだと思います。 牛肉 牛肉のたんぱく質は体内で合成できない9種類の必須アミノ酸のほか、鉄分が含まれ、それらは骨や筋肉、血液など体のもとをつくります 他の肉類と比べ脂質が多く、その脂も飽和脂肪酸が豊富なため、摂りすぎは動脈硬化の要因にもなります 豚肉 日本で一番よく食べられている食肉で、コクある味…

  • 【 便秘が原因 】腸の老化を予防するオススメ 9 栄養素

    エキストラ・バージン・オリーブオイルは、抗酸化物質豊富で便通を促します 腸の老化の原因は便秘とのこと。 腸の老化をストップする9栄養素をご紹介しますね。 腸は年とともに、便秘や病気のリスクが高まります 口から食べたものを消化・吸収し、不要になったものを体外に排出するのが腸です。 その腸が年とともに善玉菌が減り、便秘になりやすくなるのです。 腸は加齢で変化します 長官壁の弾力が失われ、運動機能が下がる 腸内の善玉菌(ビフィズス菌)が減る 体に入った細菌を殺してくれるリンパ球の6割は腸にあります。加齢により、腸粘膜の免疫機能が減少します その結果・便秘になり体の各部位に不調が出る そして、病気や精…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SakiHanaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SakiHanaさん
ブログタイトル
美と健康のクリニック
フォロー
美と健康のクリニック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用