chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リリー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 【DIY】ねじトレイ マグネット付き 自作してみた

    Youtubeでねじトレイで便利そうなのがあったので 見よう見まねで自作してみました。 まずは100均で用意したトレイとマグネットシートです マグネットシートは以前に買ってあったのが出てきたので流用します。(これも100均) マグネットシートに方眼紙を貼り付けます。 方眼紙はネットからPDFで配布してるのをダウンロードして、ラベルシートに印刷します。 これを マグネットシートと同じ大きさ(10cm×20cm)にカットして、貼り付けます。 多少 気泡が入ってますがDIYなのでってことで。 スマホの液晶保護シート同様にそのうち気泡が抜けてくれるのを期待します。 方眼紙を貼り付けたマグネットシートを…

  • 【DIY】簡易ツールクリッパー(ハンダ台) 自作してみた

    こんなのが欲しくて 買えばいいのだろうけど 簡易的なのを作ってみました。 自分で立案したのではありませんが ネットで上げてる人がいたので その方のを真似て作ってみました。 まずは 材料ですが 平鋼の端材 50×12 長さ100mmぐらいなのが あったので これを利用したいと思います。 この材料にタップ穴をあけてボルトでクリップを固定しようと思い 下穴をあけようと思うのですが。 材料がステンレスのため やっぱり家庭用の電動ドリルでは穴が開きません。 仕方がないので ボルトを溶接することにしました。 どこのご家庭にもある家庭用アーク溶接機。 これを使ってボルトを溶接します。 溶接は汚いのですがなん…

  • Echo Dot 第3世代を購入 スマート体験 SwitchBot Hub Miniセットアップ編

    いよいよ家電操作するために アレクサと同時に購入した SwitchBot Hub Miniをセットアップしていきます。 中身は 本体と電源供給用にマイクロUSBと取扱説明書です。 SwitchBotアプリをダウンロードして、初めてアプリを使用するときアカウント登録が必要です。 アプリの指示に沿って「登録」画面に入り、新しいアカウントを作成します。 スマホのBluetoothをオンにして、Hub Miniの電源を入れます。 メニューから「デバイスの追加」をタップして「Hub Mini」を選びます。 Hub Miniの表示灯が点減するまで、本体上部の白いボタンを長押しします。 そして、画面の提示に…

  • Echo Dot 第3世代を購入 スマート体験 アレクサセットアップ編

    先日 Amazonのタイムセール祭りで『Echo Dot 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール + スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Hub Mini』が安くなっていましたので 思わず購入してしましました。 以前からスマートホームに興味があったので 飛びついた感じです。 今日は まずEcho Dot 第3世代の紹介です。 ふたを開けると本体が見えてきました。 内容物は 本体、電源(USB電源ではない)、説明書。 上面にスイッチ類があります。 底面はゴム質で滑りにくい状態です。 背面に電源のさし口とスピーカーのさし口があります。 早速 電源コードを差すと…

  • 100均 ダイソー ブルートゥースイヤホン 300円

    今日 ダイソーに行き 300円のブルートゥースイヤホンを見つけたので 衝動買いしてしまいました。 スマホに使わけではないのですが ノートパソコンと接続して 手軽に音声聞けないかなって思い購入。 箱裏面は簡単な説明ですね。 中身はブルートゥースイヤホン本体と充電用マイクロUSBケーブル それと説明書。 説明書に隠れてイヤーフックがありました。 付属品の内容です。 ブルートゥースイヤホン本体は非常に小さくて耳につけてても 邪魔にならない印象。 耳に装着する部分はシリコンのゴムがはめてあり、痛くはないけど 装着具合は はてなですね 画像左のリング部はどうなるの? 上面に充電用マイクロUSBの口があり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リリーさん
ブログタイトル
PC 自作 DIY あと何でものブログ
フォロー
PC 自作 DIY あと何でものブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用