ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その40【二次形式の微分④】
二次形式の多項式としての偏導関数、行列形式による偏導関数を元にMATLABで算出及びプロット。 ともに同一の算出結果とプロットが得られた。
2023/04/30 19:32
【入門】二次形式の微分【数値計算】
∇について説明。 二次形式の微分について説明。 具体的な多項式に当てはめて計算してみた。
2023/04/29 19:39
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その39【二次形式の微分③】
具体的な二次形式の多項式に対して微分。 ∇による微分結果確認。 二次形式の微分の公式による結果確認。 ツールで計算させるまでもないが、一応やっておく。
2023/04/28 20:02
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その38【二次形式の微分②】
∇を使用して、二次形式の微分(勾配)を求める。 二次形式を多項式表現し、偏微分。 偏微分した結果を行列形式に戻す。 結果としてシンプルな偏導関数が求められる。
2023/04/27 19:53
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その37【二次形式の微分①】
二次形式の微分についての話へ突入。 ∇(ナブラ)について説明。 ベクトルに対しての偏微分。 各要素に対しての微分を行うだけなので、複雑な概念ではない。
2023/04/26 20:02
【入門】対称行列と二次形式(Julia)【数値計算】
二次形式の多項式表現と行列表現の計算をJuliaで実施。 3Dグラフを表示する際は、"projection" => "3d"が必要。 meshgridが無いので自作した。
2023/04/25 19:50
【入門】対称行列と二次形式(Scilab)【数値計算】
二次形式の多項式表現と行列表現の計算をScilabで実施。 基本的にはMATLABと一緒。 ただし、reshapeの代わりにmatrixを使う必要がある。
2023/04/24 19:57
【入門】対称行列と二次形式(Python)【数値計算】
二次形式の多項式表現と行列表現の計算をPythonで実施。 3Dグラフを表示する際は、projection='3d'が必要。 plot_wireframeでワイヤーフレームでグラフ表示ができる。
2023/04/23 19:51
【入門】対称行列と二次形式(MATLAB)【数値計算】
二次形式の多項式表現と行列表現の計算をMATLABで実施。 meshgridにx軸とy軸を入力とすることで平面座標が得られる。 平面座標を元に2変数の演算を実施。 演算結果をmesh関数を使用して3Dグラフに表示。
2023/04/22 19:46
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その36【対称行列と二次形式⑧】
2023/04/21 20:08
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その35【対称行列と二次形式⑦】
2023/04/20 19:43
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その34【対称行列と二次形式⑥】
2023/04/19 19:43
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その33【対称行列と二次形式⑤】
2023/04/18 19:59
【入門】対称行列と二次形式【数値計算】
対称行列と二次形式について説明。 二次形式は多項式表現と行列表現ができる。 行列表現ができると計算がしやすくなる。 しかし、全座標を入れるにはfor文を使用する必要がある。 for文を削除するための仕掛けを入れておいた。
2023/04/17 19:36
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その32【対称行列と二次形式④】
二次形式の行列表現をfor文を使用せずに一括計算するための仕掛けを考える。 内積を分解してアダマール積と定数関数との内積にする。 これにより、x^Tとxの直積的な結果を抑制。
2023/04/16 20:40
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その31【対称行列と二次形式③】
二次形式の行列表現と多項式表現の関係性を示した。 行列Aが対称行列になることを制約とすると行列表現と多項式表現に可逆性を付加することができる。 これに伴い、等しいものとして扱うことが可能となる。 実際に行列表現と多項式表現が等しいかを各ツール、各言語で確認したいが、その前にベクトル、行列のまま演算する仕掛けを考える必要がある。
2023/04/15 19:51
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その30【対称行列と二次形式②】
二次形式について確認。 すべての候の次数が2である多項式。 二次形式を一般化して行列表現。 行列表現できた方が計算しやすい。
2023/04/14 20:02
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その29【対称行列と二次形式①】
対称行列について説明。 対角部を中心に対象となっている正方行列。 単位行列も対称行列の一種ではある。 厳密には対称行列の一種である対角行列の一種が単位行列。 対称行列は二次形式、二次形式の微分、グラム行列で使用する予定。
2023/04/13 20:21
【入門】正規方程式へ至る道【数値計算】
1次関数最小二乗法こと単回帰分析のあとは重回帰分析、多項式回帰分析にチャレンジ。 重回帰分析、多項式回帰分析を行うには正規方程式が必要。 正規方程式を導出するまでの因果関係を図示した。
2023/04/12 19:30
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その28【正規方程式に至る道】
2023/04/11 19:57
【入門】分散共分散で最小二乗法(Julia)【数値計算】
平均分散共分散を使用した一次関数最小二乗法をJuliaで記載。 covとvarを使用する。 covは共分散を返す。 MATLABのように分散共分散行列にはなっていない。 パラメータを2列に並べて渡すと分散共分散行列を返す。
2023/04/10 19:32
【入門】分散共分散で最小二乗法(Scilab)【数値計算】
平均分散共分散を使用した一次関数最小二乗法をScilabで記載。 covとmtlb_varを使用する。 分散取得用の関数にvarianceは不偏分散しか返さない。 covは共分散だけでなく、分散共分散行列が取得される。 よって、covだけでも分散は取得可能。
2023/04/09 20:10
【入門】分散共分散で最小二乗法(Python)【数値計算】
平均分散共分散を使用した一次関数最小二乗法をPython(Numpy)で記載。 covとvarを使用する。 covは共分散だけでなく、分散共分散行列が取得される。 よって、covだけでも分散は取得可能。
2023/04/08 20:30
【入門】分散共分散で最小二乗法(MATLAB)【数値計算】
平均分散共分散を使用した一次関数最小二乗法をMATLABで記載。 covとvarを使用する。 covは共分散だけでなく、分散共分散行列が取得される。 よって、covだけでも分散は取得可能。
2023/04/07 21:44
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その27【最小二乗法㉖】
2023/04/06 19:53
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その26【最小二乗法㉕】
2023/04/05 19:36
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その25【最小二乗法㉔】
2023/04/04 19:59
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その24【最小二乗法㉓】
2023/04/03 19:53
【入門】不偏分散、不偏共分散についてさっくり解説【数値計算】
標本分散と不偏分散について説明。 証明方法は割愛。 図を見て、不偏分散の必要性を察っするレベルで確認。 各ツール、各言語で分散を求める関数等があるが、大体が不偏分散。 オプション指定で標本分散にすることも恐らく可能。
2023/04/02 20:31
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第2章 その23【最小二乗法㉒】
2023/04/01 20:11
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、KEIさんをフォローしませんか?