神道を中心とし、仏教、儒教、西洋哲学など外来思想を取り入れ展開してきた日本の宗教・哲学思想を研究し、「日本の心」を考えるブログです
皆さんこんにちは、葦原やまとです。今回の記事は、前回の記事に引き続いて本居宣長について考えていきます。今回は、本居宣長の世界観、つまりこの世界のあらゆる物質や現象が、いかにして成り立っているのかという事柄について、宣長がどう考えていたのかということを取
みなさん、こんにちは。日本思想研究ブログ「日本の心」管理人の葦原やまとです。今回の記事では、遅ればせながら管理人の自己紹介をさせていただきたいと思います。
日本近代化を準備した本居宣長の学問と「不可知論」①~師への批判を恐れず~
皆さんこんにちは。葦原やまとです。最近、本居宣長記念館に始めて訪れたのですが、素晴らしかったです。下の写真は、そこで得たお土産です。本居宣長のしおりと、和歌のストラップ、ガラスの中に宣長の肖像画と和歌が刻印されている文鎮です(こんなのもあるんですね。)どう
國學院大學研究フォーラム「21世紀における国学研究の新展開」に参加
皆さんこんにちは。葦原 大和(あしはら やまと)です。今回は、今日参加しました國學院大學の研究フォーラム「21世紀における国学研究の新展開」について記事を書いていこうと思います。このフォーラムは、休憩を除いても六時間以上に及ぶものでしたので、とても疲れましたが
◼️日本思想について 当ブログは、日本思想史の研究を通じて「日本の心」を考えていきたいと考えています。日本思想史とは、日本という領域における宗教思想・倫理思想・哲学思想の歴史を辿ることです。 日本における思想の始まりは、自然崇拝をもととする最も原始的な神
「ブログリーダー」を活用して、葦原大和さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。