レスリングといえばすんごいフィジカルですんごいタックルされて圧倒的な力で潰される。そんなイメージがありました。ですがあの日に身をもって味合わされたのは、てこの原理を突き詰めた先にある正に技という技でした。グレコローマン式のレスリングという
ちなみにこちらの著書です。力の弱い人でもできる唯一の護身術: 合気道の秘伝エッセンス 女性・シニアにできる唯一の方法を世界初公開カルピスチーム2018-06-29僕なりにざっくり要約しました。哺乳類には相手の視線を敏感に察知する能力が備わっていて、相手
実戦で使いにくい理由漫画の通りですがまとめると以下になります。 狭いところでは仕掛けられない 後ろをとられるリスクが大きすぎる護身が前提であれば、屋内での戦闘も考慮せねばなりません。しかし背負投はそれなりのスペースがないと漫画のように壁など
那須川天心が見せる相手の死角をとる動き(護身に使える)【漫画】
技の原理相手の体が流れていく方向とは逆側に移動するわけですね。だから相手にとっては倍のスピードで移動しているように感じます。時には一瞬消えたように見えることもあるはず。車で走っている際、対向車線の車は反対側に加速していくからすごいスピードです
いざ暴行を受けた時に格闘の経験がないと確実にパニックになる【8コマ漫画】
多くの人は格闘技や武道をすることの意義を「相手を制圧すること」と考えがちですがもうひとつ、重要でありながら見逃しがちな点が「痛みに慣れる」ということ。人は未知なる痛みに対して過度の恐怖を抱きます。しかし格闘技などで対人で戦ったり取っ組み合う
はい、表紙絵がテンカオガールということで今回は膝蹴りの基本の動きについて書きたいと思います。まず膝をまっすぐ上に上げます。腰を突き出すようにして膝を打ちます。体を後ろへ倒すのではなくてあくまで腰を突き出します。意識しないと斜め前に出てしまいます。それ
真冬の風呂上がりにバスタオルを忘れると地獄な話【4コマ漫画】
どんなに気をつけてもたまにやってしまう。緊急対応策として脱いだ服で拭くというのがありますがこれが今の所最適解だなあ。そうでなければやはり開き直って部屋までバスタオル取り行くしかないですよね笑そんな時は無理矢理テンション上げていく!
歩行中につまづいたらそのまま舞ってみるとテンション上がって良いですよ【4コマ漫画】
世間ではコロナ一色で鬱屈気味なので舞ってみましたよw(意味不明)こうなったら意識してテンション上げていきましょ!ちなみに一応こちらの話と関連してます。
美味しくお菓子を食べるためのベストなタイミング【四コマ漫画】
嗜好品は自分で食べようと思って食べまくると大体後悔してしまう…。でも予想だにしないタイミングで食べられる時って超テンション上がるのね。先日も職場で不意にミスドのドーナツ差し入れがきた時はやばかったですw
電車でおじさんにガチギレされた話【理不尽に絡まれても冷静でいる技術】
毎日電車通勤をしている人達(特にラッシュ時)がイライラしてしまうのはマジで無理もない。あれは地獄です。僕は今の会社は徒歩で行けるので電車を頻繁には利用しませんが、前の会社では通勤ラッシュちょい過ぎたくらいの電車に乗っていました。ラッシュは過ぎ
習得しやすい実戦用の投げ技:【瞬間大外刈り】やり方を漫画とイラストで解説
投げ技が使えると護身の幅が飛躍的に広がります。また、打撃は組み技よりも身体能力やセンスに依るところが大きいです。対して組み技は努力で向上しやすいです。相手に投げを意識する間も与えない「瞬間大外刈」格闘初心者の方でも比較的習得しやすい投げ技を一
エスカレーター右側に仁王立ちで流れを妨げていた人に話しかけてみた話
誇張はしていますが事実ですw少し調べてみましたが、何か事故が起きてからではエレベーター管理者サイドが責任を追えないということで「一応」歩かないよう呼びかけを行なっているというのが現状のようですね。実際は暗黙の了解みたい。でも一人分のスペースしかな
要点の2つとは 足のバネを使う アゴを引くです。理由は足を使わなければ体重が乗らず、強い頭突きが打てないからです。パンチやキックと同じ理屈です。頭の振りだけで打つのはパンチでいうところの手打ちと同じです。同じ理由でアゴを引かなければ力が伝わら
引っ越しをした際、隣近所への挨拶はすべきかどうか迷っている方に対し、どうすべきか僕自身の見解から一方的にアドバイスする様な内容になっております。あまり役に立たないかもしれないが、そんな考え方もあるんだなふーんくらいに気軽に読んで頂ければ何よりです。
以前右腕を骨折して新たに近所のリハビリクリニックに訪れたトワタくん。昨年右腕を骨折、手術してリハビリに励んでいたのですが東京から福岡に引っ越して病院が変わりました。リハビリには対応していない病院だったのでそれとは別に近所のリハビリクリニックに訪
僕は剣豪小説で著名な津本陽先生の作品が好きで、そこに描かれる死と隣合わせの死闘をいつもワクワクしながら読んでました。「いつでも誇り高く死ねるように日々全力で鍛錬をする」という死生観が度々登場するのですが、その概念を初めて知ったときは感銘を受けま
小松菜奈を最近になって映画「恋は雨上がりのように」を観て初めて知ったのですがおっさんは久々にときめいた!なんだろう、可愛いけどエロい感じ…あのエキゾチックな上目遣い、たまらんぜ!!
チンピラに絡ませるとその人が臆病者かどうかわかる【8コマ漫画】
僕の実体験であり武道を始めようと思ったきっかけの出来事でもあります。自分はもっと勇敢な男だと信じてやまなかったのですがその自尊心はチンピラに恫喝されただけで一瞬で崩れ去りました。どんなに気合を入れ直そうとしても声は震え、手足も震え、そんな自分の姿を
覚悟ができている衝撃と言うのはダメージの予測ができます。予測できると体がそれに応じて耐えようとするので我慢が効きます。100のダメージが50になったり30に軽減できることもあります。しかし全く予測できていない衝撃と言うのは100をもろに食らってしまいます。思
かっこいい回し蹴りを短時間で打てるようになる練習法【8コマ漫画】
トワタくんの主催する格闘技サークルに入会して練習に励む如月ミカ。しかし中々回し蹴りがかっこよく打てない。そこへトワタくんの熱血指導が始まる。如月ミカ初登場回はこちら始めたばかりの時はなかなか腰の入った回し蹴りが打てないもの。原因としては、とにかく
「もう在宅で働こうぜ!」職場の室温問題について【4コマ漫画】
職場の温度の問題はどこへいってもつきまといますね。夏のクーラーもそう。日本人は他人との諍い(いさかい)を極端に恐れる傾向があるので、多少の不満があっても口にできなかったりぎりぎりまで我慢してしまうことが多いです。「はっきり言っていいんだよ」なんてよく
ある女性の疑問「格闘技を身に着けた女は男に喧嘩で勝てるの?」【8コマ漫画】
とある武道の道場で指導員を務めるトワタくん。その日は珍しく若い女性の入門志願者が訪れてきた。彼女の名前は如月(きさらぎ)ミカ。ミカが武道を始める理由とは…。武道をやると決断した時点であなたは凄く前進している。だから本格的に取り組む前からあれこれ考え過
「ブログリーダー」を活用して、トワタくん@絵描きで武道家さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。