ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
色心不二を実感しました。
色心不二という言葉があります。色とは目に見える世界、いわゆる肉体、物質をさします。心とは目に見えない世界、つまり精神や霊的なものをさします。仏教ではこの色心は別のものであるとは説いていません。これは二つに別れるものではないと。
2024/10/31 23:31
中陰
中陰とは死の瞬間から次の生を受けるまでの中間の時期という意味です。人は死んでから49日の間、霊となってあの世とこの世を彷徨(さまよ)うと言います。
2024/10/30 13:00
十三仏
亡くなった人は十王と呼ばれる十人の裁判官によって三回忌までに十回の裁判を受けるという。有名な閻魔大王もこの中の一人に含まれます。裁判は大変厳しく、生前のあらゆる悪業を審判されるるという。もう、それはめちゃんこ厳しい。
2024/10/29 13:58
追善供養
追善供養とは亡き人の死後の幸せを祈り、生きている人が亡くなった人の冥福を祈って行う供養のことを言います。その為に"善を追う"と書きますが、生きている人が善行に勤めることで、その功徳の力を亡き人に回向(えこう)することを言います。
2024/10/28 10:01
葬儀
お葬式は亡くなった人を送り出すセレモニーです。特に僧侶の葬儀を津送(しんそう)式と言ったりしますが、津というのは港の意味です。港から亡き人の船出を送り出すということです。亡き人は大きな船にのり今まさに旅立たんとしている。
2024/10/23 09:08
通夜
通夜の法要はだいたい30分から1時間くらい、それで通夜の法要は終わりですが、通夜そのものが終わったわけではありません。法要が終わった後も、線香や蝋燭を絶やすことなく夜を通して故人の冥福を祈る仏事全体を通夜と言います。
2024/10/22 23:00
枕経
今では亡くなってすぐに讀まれるお経を枕経と言いますが、本来は死を目前にする人を前にして心を穏やかに旅立てるようにお経を讀むことを枕経と言いました。
2024/10/21 23:09
バランスボール
椅子をバランスボールにしてみました。これから長時間パソコンの前で仕事することになりそうなので、腰痛対策です。ITっぽくて今の所気に入ってます。
2024/10/16 13:32
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、法周さんをフォローしませんか?