サメサン沖のハイライト!ヒンサンチャラームと沈没船のハーディープの2大ポイントと湾内の3本と、サメサン沖の魅力を凝縮したような1日でした。 写真を見てくれたら嬉しいです。
タイでダイビングを中心に遊んでおります。 水中写真中心のブログになります。 その他お食事やブラジリアン柔術など、日々の様子をアップしております。
タイで生活しております。普段は工業団地でお仕事、おやすみはタイ国内の海でダイビングや国内外の旅行をして遊んでいます。写真を中心に報告しておりますので、読んでくれたら嬉しいです。あとブラジリアン柔術もやっております。たまには試合にでたりしますので、そのあたりの結果報告なども。
1件〜100件
2021年5月 サメサン沖 ヒンサンチャラームとハーディープ
サメサン沖のハイライト!ヒンサンチャラームと沈没船のハーディープの2大ポイントと湾内の3本と、サメサン沖の魅力を凝縮したような1日でした。 写真を見てくれたら嬉しいです。
2021年5月。またまたサメサン沖で潜ってきました。 綺麗なウミウシの写真を見てくれたら嬉しいです。
Film写真:Zeiss IkonとKodak Gold200
フィルム写真です。とくにどこかに旅行に行ったわけではなく、普通の平日の写真。Kodak Gold200を初めてつかいました。 カメラはZeiss Ikon、レンズはMマウントレンズを3本つかって、撮影しています。 見てくれたら嬉しいです。
近場でダイビング。RX100VIIで潜るサメサン!ワイド重視セッティング
RX100VIIのつづきです。今回はワイドコンバージョンレンズです。また2種類のポートについても書いております。読んでくれたら嬉しいです。
近場でダイビング。RX100VIIで潜るサメサン!マクロ重視セッティング
Sonyの高級コンパクトデジカメのRX100VIIにノーチカムのハウジングをつけて、水中撮影をしてきました。今回はワイドよりの設定にして、ボディー本体だけのズームレンズでの撮影とクローズアップレンズ、INONのUCL-90をつけて撮影しています。読んでくれたら嬉しいです。
2021年5月最初のダイビングはパタヤ沖でマクロ!久しぶりにみっちりとマクロ。汚い海の綺麗なウミウシの写真です。
2021年ソンクラーン 最終日、出発ギリギリまで潜りました!
夏休み。今回最後のダイビングはチュンポン・ピナクルで2本。連休最後に近づいていたからか、ダイバーもすくなく、空いていました。 水中の様子を写真で紹介しています。見てくれたら嬉しいです。
2021年のソンクラーン。タオ島ダイビングの<その6>です。魚に占拠されたセイル・ロック!圧巻でした!
Zeiss Distagon 1.4/35 ZM 夕方の散歩
ひさしぶりに、カメラもって散歩!バンセンのアパートの前をカメラもって、ぶらぶらしてきました。
2021年ソンクラーン<その5>:透明度をグンっとましたサウスウエスト・ピナクル&タオ島周りのマクロ
2021年のソンクラーン。タオ島ダイビングの続き<その5> 圧巻のバラクーダ!とマニアックなマクロ。
2021年のソンクラーン。タオ島ダイビングの報告の続き<その4>この日はタオ島周辺で一番のポイント、セイル・ロックへ!お魚いっぱいでした。 シェブロンバラクーダ、ギンガメアジ、テルメアジでいっぱいのセイルロック、そして、太陽が降り注ぐシャークアイランドの報告です。
先週買った、レンジファインダー用のマニュアルフォーカスレンズ Zeiss Distagon 35mm f1.2をちょびっと使っての感想です。 M10-RとフィルムのZeiss Ikonで使い込んでいきたいレンズです。
2021年ソンクラーン。タオ島でのダイビング チュンポン・ピナクルと島周りでマクロ
2021年のソンクラーン。タオ島ダイビング<その3>です。チュンポン・ピナクルでワイド写真、タオ島の島周りではマクロ撮影をしています。写真でダイビングの様子を紹介しています。
2021年4月。ソンクラーン中のタオ島ダイビングの二日目です。この日はチュンポン・ピナクルとサウスウエスト・ピナクルの外洋4本でした。金色の群れに癒されました。
タオ島に到着した日の午後のダイビング。島周りでマクロレンズをつけて、ゆったりまったりダイビング。 タオ島ダイビング合宿開幕戦です。
久しぶりに、バンコクで夕食を頂きました。久しぶりのケンラボ。おいしかった!ってだけのお話です。
サメサン沖でマクロ撮影:久しぶりにブリブリに流れたハーディープ
サメサン沖でダイビングをしてきました。今回は3本のダイビング、すべてマクロレンズをつけております。ストロボ、ライト、スヌートといろいろな光を使って撮影してきました。
リペ島のダイビング:ダイビング最終日。暗くても透明度が高い海
リペ島でダイビング:最終日のリペ島ダイビング。主にマクロでウミウシを撮影しました。
リペ島のダイビング:貸切ダイビングで、ゆったりマクロ撮影したり、散歩したり。
2021年3月のリペ島ダイビングの様子です。コンデジのソニーRX100M5Aでワイドな風景からマクロなウミウシまで撮影しております。この日は天気がよく、水中があかるくとても綺麗でした。
初日のダイビングは1本だけ。ビーチから一番ちかい、ストーンヘンジというダイブサイトにいきました。ここは変わった形の岩が乱立していて、その間にはお花畑のようなソフトコーラルが広がっていました。写真で紹介していますので、ぜひみてください。
タイ最南端のリゾート、リペ島でダイビング。バンコクからリペ島への移動の様子です。遠くて、移動が大変なイメージがありますが、実際は移動自体はそこまで難しくもなく、つらくもないです。移動したその日からダイビングできるのが、ダイバーにとってはとても魅力です。
今日は、めんどくさい会議に拘束されました。アジア拠点会議とかいう実質独演会を拝聴して、ストレスためております。工場をでてランチを楽しむ。こういうストレスが軽減されます。独演会を聞いたあと、本日もやる気ゼロとなり、猫の写真を眺めていました。こ
タイ食堂メニュー。定番中の定番です。 タイのチキンライス、カオマンガイ。 工場から車で3分のタイ食堂でカオマンガイを食べてきました。 それだけの内容です。
週末弾丸ダイバーず:久しぶりのサメサン沖。タイ赴任したばかりのダイバーさんと一緒に近所の海へ
期待の新人と一緒に、サメサン沖でダイビング。今回はコンデジのRX100をフル武装してマクロからワイドまで撮影してきました。
タイ食堂メニュー:カオ・ナー・ペートข้าวหน้าเป็ด
工業団地内の普通のタイ食堂の定番メニューです。今日はข้าวหน้าเป็ด アヒルのお肉を載せたご飯ですCarl Zeiss Biogon 28/2.8 ZMで撮影しております。
ダイビング二日目です。ガイドさん2名に案内してもらい、みっちりマクロを楽しみました。
2021年。タオのシーズンにはちょっと早いですが、とりあえず今年初めての週末弾丸ダイビングにいってきました! 2021年。タオのシーズンにはちょっと早いですが、とりあえず今年初めての週末弾丸ダイビングにいってきました!
本日のランチメニューです。カナ・ムークロープ。カナという野菜とかりかりに揚げた豚の3枚肉を炒めた料理です。特別ではなく、いたって普通のタイ料理です。
タイ食堂メニュー:クイティアオ・ムートゥム ก๋วยเตี๋ยวหมูตุ๋น
料理のお話ではありますが、スナップ写真で日常のシーンを紹介しております。今回はフォクトレンダーのNokton 40mm f 1.2 Aspericalを使っています。このレンズの感想も書いております。
特になんのオチもない、日常スナップとタイ食堂メニューのお話です。
2週連続のチャーン島のダイビングです。今回は透明度自体は悪かったです。でも、霞んだなかにうっすらとみえる沈没船はとても素敵でした。ストロボ無しで撮影をしてみました。 読んでくれたら嬉しいです。
2021年2月の3連休。調査兵団「心臓を捧げよ!」チャーン島ダイビング
沈没船を自由度あげて、ダイビング。ダイビング後の食事も楽しめて、楽しい連休でした。
チャーン島でダイビング。魚群がめちゃめちゃ濃い沈没船で楽しみました。2021年2月の連休初日のダイビングのレポートです。
2021年2月 今年初めてのリチェリュー・ロック。青かった!
2021年2月。週末弾丸でカオラックに行ってきました。リチェリューで2本のダイビング。写真で様子を紹介しています。みてくれたら嬉しいです。
2021年。ジンベエ様降臨!突然のチャーン島クルーズ 2日目
2021年2月。チャーン島沖のクルーズで、ジンベエ様降臨。 パーフェクトな週末クルーズとなりした。
2021年2月。当日参加が決まったクルーズ。チャーン島沖の沈没船へのダイビング。朝日と同時に潜れるのがこのクルーズの醍醐味。今回も沈没船貸切ダイビング。圧巻の魚影でした。
2021年2月7日。パタヤ沖でダイビングをしてきました。サメサンと同じく、Orient Blue Dive Centerにおせわになりました。 今回はバリハイ桟橋から一番遠い島、パイ島周辺で潜りました。ここにいくチャンスはそんなにありません。 大きなカメたちと遊んでとても充実した1日になりました。 動画みてください!
2021年2月:ウミカメとトオアカクマノミと遊んできました。
2021年2月6日。タイ、サメサン沖のダイビングの時の動画です。 潜ったポイントは沈没船Hardeep, アオ・カイ、ナーバーンタハーンの3箇所。直立するウミカメと遊んだり、トオアカクマノミの卵をみたり、充実のダイビングとなりました。 撮影の機材も紹介しております。 タイ在住ダイバーなら一度は潜ったことがあるといわれる、サメサン沖。日帰りで行ける距離にあるので、講習で潜ることも多いところ。 透明度があまり良く無く、流れが激流になることもあるので、「そんなに好きじゃ無い!」って声も良く聞きます。 僕はウミウシなどのマクロ撮影も好きなので、サメサン沖は好きです。 いつもは小さな生き物との出会いを求めて潜りますが、今回は動画を撮影してみました。タイ在住のダイバーさん、タイのダイビングに興味ある方にみてほしいです! 僕がサメサンでお世話になっているショップはいろいろあります! おもいっきりマクロ!って時はタイ人ダイバー御用達のショップですが、今回はOrient Blue Dive Centerにお世話になっております。バンコク、シラチャ在住の日本人ダイバー御用達のショップです。 旧マーメードを引き継いでおりますが、船はリノベーションされて、新しく、船上のランチもとても美味しく、ダイビングの時に使うバスタオルがついてるなど、至れり尽くせりのショップです。 ショップの情報はこちらです。https://www.facebook.com/orientbluedi...
2021年2月。コロナ規制解除後のビーチを自転車で散歩しながら動画とスナップ写真を撮影しております。コロナ規制解除のあとのビーチ界隈の様子を撮影しております。お役立ち情報みたいなものは、なにもありません。
Youtube:ヒン・サンチャラームหินสันฉลาม サメサン沖でソフトコーラル
タイのチョンブリー県のダイビングのメッカ、サメサン。サメサン沖のダイビングポイントといえば、沈没船のハーディープ。 そのさらに沖にある岩、ヒンサンチャラーム。距離が離れていこともあり、このポイントでダイビングをする機会はそこまで多くありません。 先週末このポイントでダイビングすることができました。 その時の動画をYoutubeにアップしております。
タイ東部、カンボジア国境ちかくに位置するチャーン島。そのチャーン島沖にあるタイ最大の沈没船ダイブサイトのHTMS CHNAG。 早朝7時までにエントリーして誰もいない、貸切ダイビングを満喫してきました。 動画撮影はカメラハウジングの上に固定した、Rgblueのビデオライト+Gopro Hero8です。
バンコクから一番近いビーチのバンセン。そこにあるチェンマイ名物のカオソイ
海の街バンセン。そこにあるカオソイのレストラン。カオソイはタイ北部のチェンマイの料理です。日本人がすきなカレー味。 このエリアにカオソイを出すレストランが少ないので、専門店はめずらしい!
2021年1月。バンセン・ビーチはバンコクから一番近いビーチ、と呼ばれているところ。コロナで人手は激減。感染は落ち着き初め、地元の人がビーチでくつろぐ姿がみられます。コロナ前のスラムのように密集したパラソル屋や、屋台はいまだ営業を許可されておりません。そのため、普段みることができない素晴らしい景色を楽しむことができました。
タイのチョンブリー県のバンセン。ビーチで有名な田舎町の日曜日の朝。ビーチの様子と大好きなコーヒーカップと猫の写真をあげております。 今回の撮影機材はLeicaのコンデジのQ2と富士フィルムのX Pro-3です。X-Pro-3には XF23mm F1.4Rのレンズをつけています。
武器うみうし1うみうし2ふね羊ちゃんWeb ギャラリーのテストです
タイでのダイビング。今は県外への移動は控えております。県内のサメサンでダイビング。今回もウミウシをスヌート照明を使って撮影。がっつりと突き刺さる幸せなダイビングでした。
先週のダイビングのご報告。近所のサメサン沖で潜ってきました。メルヘンなウミウシの世界を撮影できました。
バンセンの夕陽。コンデジ片手にビーチを散歩。
裏山で狙撃兵モード:週末弾丸バーダーず アオショウビンに会いに行ってきました、。
今回はダイビングではなくて、鳥!狙撃兵モードで鳥の撮影です。
リペ島のダイビング以外の写真です!
いよいよダイビングの最終日です。最後のダイビングはストーンヘンジ。ビーチから10分の竜宮城にダイビング!
2021年1月18日月曜日の朝のスナップです。
2021年の初ダイブはタイのリペ島でおもいっきりマクロ!アンダマン海のマクロの世界を写真で紹介しております。
朝のバンセン。大気汚染で朝焼けが綺麗でした。散歩がてらに撮影した写真を載せております。
リペ島ダイビング。2日目にとった写真を紹介です。2020年最後のダイビングとなりました。
タイの南部、リペ島のダイビング。1日目の様子のご報告です。
リペ島へ!移動の時の写真です。
Mordi E Fuggi Italian Restaurant :チャーン島カイベー・ビーチのイタリアン。最高でした。
チャーン島にある美味しいイタリア料理レストランです。
タイのチャーン島からのデイトリップ:2020年最後のチャーン島
今年最後のチャーン島の様子をご報告いたします。
マツカサウミウシの仲間です。
マツカサウミウシの仲間
コンデジ職人への道:Sony RX100VとINONのクローズアップレンズUCL-90
2020年12月のラヨーンのダイビングです。
自分で撮影したウミウシの写真です。マトミノウミウシです。
ダイビング動画。チャーン島沖の沈没船です。
サメサン沖でタンク凹むまでマクロ。ウミウシ天国でした。(その2)
サメサン沖のマクロダイビング。ウミウシ天国その2です
サメサン沖でタンク凹むまでマクロ。ウミウシ天国でした。(その1)
サメサン沖でタンクが凹むまでマクロ撮影ダイビング!ウミウシ天国でした。
2020年12月。チャーン島からのダイビングトリップの続きです。
2020年12月、チャーン島起点のダイビング。沈没船とヒンルートバーとの様子を写真中心にご報告。
目指すは水中コンデジ職人!ソニーのRX100Vで撮影した動画を編集してYoutubeにアップロードしました。観てくれたら嬉しいです。
2020年12月。チャーン島起点のダイビング:ホテルやカイベーのレストランのお話。
チャーン島、今回はカイベー・ビーチに泊まってきました。泊ったホテルとレストランについてのご報告です。
2020年12月。チャーン島起点のダイビング:ホテルやカイベーのレストランのお話。
チャーン島、今回はカイベー・ビーチに泊まってきました。泊ったホテルとレストランについてのご報告です。
サメサン沖のダイビング2:ソニーのコンデジRX100Vで水中撮影
ソニーのコンデジで水中撮影。タイのダイビングのメッカ、サメサン沖でのダイビング2日目です。 主にマクロ写真と今回使用したカメラRX100Vの感想などなどを書いております。
サメサン沖のダイビング:ソニーのコンデジRX100Vで水中撮影
サメサン沖でダイビング。ソニーのコンデジでマクロ撮影に挑戦しています。
サメサン沖でマクロ撮影ダイビング:機材紹介 Sony RX100V
ソニーのコンデジ、RX100Vで水中写真。撮影機材の紹介です。
Kenji'z Lab 8周年
2011年11月 Wayoon Giant でいくチャー島:二日目
2020年11月 Wayoon Giantでいくチャーン島ダイビング。二日目の様子です。
2020年11月 Wayoon Giantで行くチャーン島:みんなで潜った沈没船
タイのチャーン島でダイビング。沈没船は素晴らしかった!
2020年11月:Wayoon Giantで行くチャーン島沖のダイビング!
2020年11月。Wayoon Giantで行くチャーン島沖のダイビング。初日はヒン・ラープです。
ダイビングの時の写真撮影。水中以外、ボートの上やホテル、レストランの撮影で使うカメラの悩みについて。
ソロ焼肉だとつかいやすいシラチャの焼肉屋
富士フィルムのコンデジ、X100Vのお写真です。
幸楽苑。ラーメン屋でビールの話
アンシラの地元で人気のディムサムレストラン。
タイ東部のラヨーン。その沖のアルハンブラ・ロックでオレンジのハゼを撮影してきました。
2020年11月:Alhambra Rock、Koh Talu、Koh Man Nai.ラヨーン沖のダイビング
クルーズのダイビング2日目。アルハンブラロック、タル島、マンナイ島の3か所でダイビングです。
2020年11月 チャーン島沖のダイビング Hin Luk Bat
ラヨーン発のクルーズでチャーン島沖でダイビング。沈没船のあとはサンゴのサイトです。
2020年11月:チャーン島沖の沈没船 HTMS CHANG
2020年11月。今が一番のシーズンのチャーン島沖の沈没船。ラヨーンからのクルーズでいってきました。圧巻の魚群達に巻かれてきました。
2020年10月最後のダイビング!いま絶好調のラヨーン沖のアルハンブラ・ロックです!
2020年10月:アンダマン海 2日目 スリン島とリチェリュー・ロック
2日目です。スリン島の島影に隠れて夜を明かしました。島裏なので、船は全く揺れず、ぐっすりと寝れました。この日の一本目はマクロレンズつけてスリン島で潜りました。このポイントは、ベニハゼです。ポイントになる岩を見た瞬間に、昨シーズンはここにいた
2020年10月。3連休がありました。カオラックのビッグブルーが企画した1泊2日のダイビング・クルーズに参加してきました。今シーズン、開幕したばかりのアンダマン海へのダイビング。仕事がおわって、バンコクのスワナプーム空港から夜8時の飛行機で
MV Princess January Princess:チャーン島&ラヨーン沖のダイビングクルーズ。
10月にはいりラヨーンのダイビングシーズンが開幕。ラヨーン・ダイブセンターのクルーズに乗ってダイビングに行ってきました。今回のルートですが、下記の予定でした。金曜日の夜にラヨーンダイブセンターを出発。土曜日の朝から、チャーン島の沈船と島周り
Samui International Airport 帰路
タオ島でのダイビングは無事終了。サムイ島経由で帰ります。タオ島→サムイ島はロンプラヤのスピード・ボートです。コロナ前は桟橋の右側に停泊している大型のカタマランだったのに・・・この小さなスピードボートで帰ります。一番後ろ、エンジンの近くが乗り
2020年10月のタオ島ダイビング:最終日の午後はシャーク・アイランドとキングコング。
10月のダイビング、最終日の午後です。まずはシャーク・アイランド。ソフトコーラルが奇麗な所です。僕はワイド撮影の時、9割以上、キヤノンの魚眼レンズEF8-15mm f/4 Lレンズを使っています。このレンズ、15ミリで対角線魚眼、8ミリで円
2020年10月のタオ島ダイビング:最終日の午前はライトハウスへ
3日間のダイビングもこの日で最後です。お天気がよくなく、外洋にはでられませんでした。お天気が良くなくても、潜れる場所があるのがタオ島の素敵な所。東側のポイントで4本のダイビングとなりました。1本目はライトハウス・ピナクルサンゴが奇麗なポイン
2010年10月のタオ島。一番のポイント、セイル・ロックとサウスウエスト・ピナクルへ。今回のモデルはオジサンです。
この日はフルデイトリップとなり、タオ島の周辺のダイブスポットではなく、ちょっと離れたポイントにいきました。まずは、タオ島一番のポイント、セイル・ロックです。セイルロック。一番の人気スポットに、わずかこれだけの船。さびしいなぁ。海の中は賑やか
2020年10月のタオ島ダイビング。到着日のランチと、午後からのダイビングの様子を写真中心に紹介しています。この日はマクロ撮影でした。
10月の4連休:タオ島へ。とりあえずチュンポンに向かいます。
週末弾丸ダイビング、連休編の始まりです。
10月の4連休:タオ島へ。とりあえずチュンポンに向かいます。
ドンムアン空港からIpadでブログ更新しています。タイ湾に気圧の谷があり、低気圧が留まっております。昨晩からシトシトと雨が降っています。気温も肌寒く感じるぐらいに下がっております。ラオス辺りまで中国から冷たい高気圧が張り出してきており、雨季
バンセンではなく、シラチャのお話。日本人がいっぱい住む町です。バンセンから車で15分程度の距離。8年ぐらい前は、新しレストランなり、居酒屋ができると、とりあえず行ってみていました。最近はシラチャへの進出ブームとっくに終わっているので、それほ
先日、かなり久しぶりにマッサージに行きました。近所でいい所ないかな?とGoogle Mapで探したところがこちら。NATAMON MASSAGE&SPAタウンハウスの一角にある、こじんまりとしたタイ・マッサージ。清潔な店内足を洗って
「ブログリーダー」を活用して、nabejizoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
サメサン沖のハイライト!ヒンサンチャラームと沈没船のハーディープの2大ポイントと湾内の3本と、サメサン沖の魅力を凝縮したような1日でした。 写真を見てくれたら嬉しいです。
2021年5月。またまたサメサン沖で潜ってきました。 綺麗なウミウシの写真を見てくれたら嬉しいです。
フィルム写真です。とくにどこかに旅行に行ったわけではなく、普通の平日の写真。Kodak Gold200を初めてつかいました。 カメラはZeiss Ikon、レンズはMマウントレンズを3本つかって、撮影しています。 見てくれたら嬉しいです。
RX100VIIのつづきです。今回はワイドコンバージョンレンズです。また2種類のポートについても書いております。読んでくれたら嬉しいです。
Sonyの高級コンパクトデジカメのRX100VIIにノーチカムのハウジングをつけて、水中撮影をしてきました。今回はワイドよりの設定にして、ボディー本体だけのズームレンズでの撮影とクローズアップレンズ、INONのUCL-90をつけて撮影しています。読んでくれたら嬉しいです。
2021年5月最初のダイビングはパタヤ沖でマクロ!久しぶりにみっちりとマクロ。汚い海の綺麗なウミウシの写真です。
夏休み。今回最後のダイビングはチュンポン・ピナクルで2本。連休最後に近づいていたからか、ダイバーもすくなく、空いていました。 水中の様子を写真で紹介しています。見てくれたら嬉しいです。
2021年のソンクラーン。タオ島ダイビングの<その6>です。魚に占拠されたセイル・ロック!圧巻でした!
ひさしぶりに、カメラもって散歩!バンセンのアパートの前をカメラもって、ぶらぶらしてきました。
2021年のソンクラーン。タオ島ダイビングの続き<その5> 圧巻のバラクーダ!とマニアックなマクロ。
2021年のソンクラーン。タオ島ダイビングの報告の続き<その4>この日はタオ島周辺で一番のポイント、セイル・ロックへ!お魚いっぱいでした。 シェブロンバラクーダ、ギンガメアジ、テルメアジでいっぱいのセイルロック、そして、太陽が降り注ぐシャークアイランドの報告です。
先週買った、レンジファインダー用のマニュアルフォーカスレンズ Zeiss Distagon 35mm f1.2をちょびっと使っての感想です。 M10-RとフィルムのZeiss Ikonで使い込んでいきたいレンズです。
2021年のソンクラーン。タオ島ダイビング<その3>です。チュンポン・ピナクルでワイド写真、タオ島の島周りではマクロ撮影をしています。写真でダイビングの様子を紹介しています。
2021年4月。ソンクラーン中のタオ島ダイビングの二日目です。この日はチュンポン・ピナクルとサウスウエスト・ピナクルの外洋4本でした。金色の群れに癒されました。
タオ島に到着した日の午後のダイビング。島周りでマクロレンズをつけて、ゆったりまったりダイビング。 タオ島ダイビング合宿開幕戦です。
久しぶりに、バンコクで夕食を頂きました。久しぶりのケンラボ。おいしかった!ってだけのお話です。
サメサン沖でダイビングをしてきました。今回は3本のダイビング、すべてマクロレンズをつけております。ストロボ、ライト、スヌートといろいろな光を使って撮影してきました。
リペ島でダイビング:最終日のリペ島ダイビング。主にマクロでウミウシを撮影しました。
2021年3月のリペ島ダイビングの様子です。コンデジのソニーRX100M5Aでワイドな風景からマクロなウミウシまで撮影しております。この日は天気がよく、水中があかるくとても綺麗でした。
初日のダイビングは1本だけ。ビーチから一番ちかい、ストーンヘンジというダイブサイトにいきました。ここは変わった形の岩が乱立していて、その間にはお花畑のようなソフトコーラルが広がっていました。写真で紹介していますので、ぜひみてください。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。