ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新玉ねぎとトマトのスープ 塩分1㌘
新玉ねぎのシャキシャキが美味しい、しっかり野菜が摂れるボリュームスープです。大切り野菜を煮るだけのシンプルなコンソメスープです。素材を活かす無添加のコンソメだから、味付けは超簡単でおいしい。家にあるいつもの野菜が、華やかスープに大変身します
2023/05/30 00:10
「ハッピーターン」甘じょっぱいおせんべい 塩分1枚0.04g
サクサクのせんべいの食感と、表面の甘じょっぱいハッピーパウダーがたまらなくおいしいハッピーターン。現在、塩分30%オフ(1個包装当たりの塩分 0.04 g )のハッピーターンが発売されています。おせんべい好きだけど、塩分が気になるという方は
2023/05/29 00:03
すき家の牛丼(並盛)塩分比較、お勧めの牛丼は?
すき家は、吉野家と同様、安い・速い・うまいの代名詞で、牛丼の他に、カレー、うなぎ、海鮮丼などたくさんのメニューがあります。今回は牛丼(並盛)の塩分比較を行ってみました。お勧めの牛丼はどれでしょうか?定食は味噌汁等が付くので、ここでは取り上げ
2023/05/28 00:02
カルビーのスナック菓子「ポテトチップス」の塩分比較、お勧めは「じゃがビー」
カルビーのジャガイモ系スナックには「じゃがビー」「じゃがりこ」「ポテトチップス」「サッポロポテト」などたくさんの種類があります。ここでは、それぞれの塩分相当量の比較をしてみました。結論から言うと「じゃがビー」が100gあたり塩分0.5gと一
2023/05/26 00:01
市販「サバ缶」の塩分比較、お勧めのサバ缶は?
サバ缶は、水揚げしたサバを骨まで丸ごと缶に詰めた後でレトルト処理したもので、栄養満点なサバを丸々一尾食べられます。 水煮や味噌・カレーなど様々な味があり、一缶500円以上の高級品など種類も豊富です。今回は市販の「サバ缶」の塩分相当量を比較し
2023/05/25 00:00
市販「デミグラスソース」の塩分比較、お勧めは?
デミグラスソースは、牛肉と野菜をじっくり煮込んだソースです。デミグラスソースは、時間と手間がかかりますが、その分とても美味しいソースです。自宅で作ることもできますが、市販のソースも手に入ります。今回は市販のデミグラスソースについて、塩分相当
2023/05/23 00:00
市販「クラッカー」の塩分比較、お勧めのクラッカーは?
クラッカーは塩味の強いビスケットの総称で、甘みの強いビスケットであるクッキーに対するものという位置づけですね。 欧米では、主に日常的に、ディップにつけたりトッピングを載せるなどして軽食や間食などで食されます。お煎餅より塩味は少ないので、おや
2023/05/21 00:01
市販「冷やし中華のつゆ」の塩分比較、お勧めのつゆは?
そろそろ「冷やし中華はじめました」の季節ですね。甘酸っぱさとだしの豊かな風味が魅力の冷やし中華のつゆは、冷やし中華はもとよりさまざまな料理の味を引き立てます。今回は市販の冷やし中華のつゆのについて、醤油タイプとみそだれタイプの塩分相当量を比
2023/05/19 00:01
市販「ぽん酢」の塩分比較、お勧めのポン酢は?
ポン酢は甘酸っぱさとだしの豊かな風味が魅力ですね。さわやかな酸味と柑橘類の香りのバランスがよく、さまざまな料理の味を引き立てます。しょうゆよりあっさりとしていて、めんつゆよりも爽やかです。今回は市販の各種ポン酢の塩分相当量を比較してみました
2023/05/17 00:01
市販ベーコンの塩分比較(ハーフサイズ、パック入り)
ベーコンといえば朝食やお弁当などに人気ですが、ベーコンに含まれる塩分の量をご存知ですか?また、調味料などで味つけをした場合は、その分の塩分がプラスされるのでご注意してくださいね。今回は市販ベーコン、5社8種類(ハーフサイズ、パック入り)の塩
2023/05/15 00:03
サブウエイ、サンドイッチ塩分量の徹底調査、塩分2g以下のサンドイッチは?
日本全国に展開しているレストラン「サブウエイ」のサンドイッチは、ボリュームたっぷりで本当にとても美味しいですよね。でもサンドイッチの塩分ってどうなんでしょう。以下は、サブウエイで塩分の少ない順のサンドイッチの一覧表です。※塩分量・カロリー量
2023/05/12 00:10
市販「うめぼし」の塩分比較、お勧めの梅干しは?
「梅干し」は塩分が多いイメージですが、実際の塩分量はどのくらいなのでしょうか? おにぎりの具やお酒と合わせても楽しめる梅干しですが、種類による塩分量の違いを知ったうえで料理に適した梅干しを選ぶことが大切ですね。ここではお近くのスーパーや通販
2023/05/10 00:01
市販ケチャップの塩分比較、お勧めのケチャップ
オムライス、ナポリタン、ハンバーグのソースなどに使うケチャップですが、しょう油やみそ、ドレッシングに比べ、とても塩分が少ない調味料です。市販している一般的なケチャップの100gあたりの食塩相当量は、 3g前後ですが、少しでも減塩したい場合は
2023/05/08 00:01
市販「プロセスチーズ」「ナチュラルチーズ」の塩分比較
プロセスチーズプロセスチーズチーズは、「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」に大別されますが、どのチーズもある程度塩分を含んでいます。チーズの種類の違いによる塩分量の違いを知ったうえで、その時々にふさわしいチーズを選ぶことが大切ですね。こ
2023/05/06 00:10
塩なし酢飯で細巻き 塩分0㌘
細巻きは子供も大好きですよね。家庭でも慣れれば簡単に作ることができます。定番の鉄火巻き、かっぱ巻き、納豆巻きの3種類の作り方を、巻き方のコツを抑えながら紹介します。※100円ショップで買える【ダイソー細巻き】で作ると楽です。ご飯は塩なしの酢
2023/05/05 00:23
市販「コーンスープの素」塩分比較
スープの代表格ともいえる「コーンスープ」は、ランチやディナーの副菜としてだけでなく、小腹が空いたときの軽食にもおすすめです。お湯を入れてかき混ぜるだけのパウダータイプや、パックからそのまま飲める冷製タイプやレトルトタイプ、水や牛乳で煮込むタ
2023/05/01 00:05
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たかさんをフォローしませんか?