chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヒナフキンの縄文ノート https://hinafkin.hatenablog.com/

 スサノオ・大国主建国論から縄文時代に関心を持っており、全国各地のまちづくり計画の仕事をしてきたこともあり、主に宗教論・母系制社会論・産業論・建築論・言語論・航海論・日本民族起源論などから縄文社会を解明したいと考えています。 

hinafkin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/06

arrow_drop_down
  • 「縄文ノート194 十津川村の『けずり花』と『山の神』信仰」の再加筆修正

    5月25日アップしました「縄文ノート194 十津川村の『けずり花』と『山の神』信仰」の最後の部分には、「起承転結」の肝心の「転」の部分が欠けており26日に加筆修正しましたが、「結」の部分も欠けていましたので再加筆修正いたします。 急いだ拙い作業で失礼しました。 <5月26日の加筆修正> 古事記によればアマテル(天照大御神:大霊留米(おおひるめ))が天岩屋戸に隠れた後の再生神事(次女王への霊継ぎ儀式)において、天香山の眞賢木(まさかき:真榊)の上枝には勾玉と五百の玉を、中枝には八尺鏡を、下枝には白丹寸手・青丹寸手(しろにきて・あおにきて:木綿と麻)をつけた依り代を用意して次女王を迎えるのですが、…

  • 「縄文ノート194 十津川村の『けずり花』と『山の神信仰」の修正

    「縄文ノート194 十津川村の『けずり花』と『山の神信仰」の最後の部分、男性が女神に捧げる「石棒」「イナウ」「けずり花」と、「幣帛(へいはく:大麻(おおぬさ))」「御幣(ごへい)」を同列においていましたが、次のように書き分けました。 以上、引用が多くて恐縮ですが、十津川村の「けずり花」を女神「山の神」に捧げる祭りは、単なる山や巨木の自然信仰ではなく、アフリカ起源で世界に広まった死者の霊(ひ)が山から天にのぼる神山天神信仰(神名火山(神那霊山)信仰)を示しており、その信仰を司る祭神は母系制社会の女神であり、縄文石棒やイナウ(アイヌ)、けずり花(十津川村)、金精様(全国各地)は霊(ひ)の再生を願っ…

  • 録画していた5月22日NHK・BSの新日本風土記「十津川村(とつかわむら)」(2019年1月初回放送)を見ましたが、杣師(そまし:きこり)が「けずり花」(男性のシンボル)をつくり、各家や山の大木の近くに宿る「山の神」に供える信仰や、山人(やまびと=やまと)の村の農業・食事・祭りなどたいへん興味深い番組でした。 私が注目したのは、「山の神」=女神に男が「男根」に似せた「けずり花」(なんとも奥ゆかしいネーミングです)を供えるという点です。 「縄文ノート34 霊(ひ)継ぎ宗教論(金精・山神・地母神・神使)」(150630→201227)で紹介しましたが、仕事でよく通った尾瀬のある群馬県片品村には次の…

  • 「スサノオ・大国主ノート153 『スサノオ・大国主の日国(ひなのくに)』の修正点」の紹介

    Gooブログ「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に「153 『スサノオ・大国主の日国(ひなのくに)』の修正点」をアップしました。https://blog.goo.ne.jp/konanhina 2009年3月に『スサノオ・大国主の日国(ひなのくに) ―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)を出版後、私は邪馬台国論、縄文社会論とともに、スサノオ・大国主建国論についてブログなどで書き続けてきました。 その結果、『スサノオ・大国主の日国(ひなのくに)』には誤りと不十分な点がでてきましたので、ここに誤りについてのみ修正し、読者のみなさまに報告いたします。 主な修正点は「邪馬臺国(邪馬台国)から…

  • 193 「やまと」は「山人」である

    海人族(天族)であるスサノオ・大国主建国論からスタートした私は、縄文人の貝やヒスイ・黒曜石などの海洋広域交易から縄文海人(あま)族から縄文社会分析を進め、さらに日本列島人起源論においても「海の道」の分析を進めてきましたが、長野県や福島県の黒曜石産地での神名火山(神那霊山)信仰や温帯ジャポニカ・芋もちソバ食などの照葉樹林帯文化から縄文山人(やまと)族の分析に進み、海人族と山人族が共同して日本列島にやってきたと考えるようになり、縄文ノート186 『海人族縄文文明』の世界遺産登録へ」(240301)をまとめるに至っています。 この縄文から続く海人族・山人族の文化は、天皇家のルーツである「山幸彦」と兄…

  • 192 ピラミッドは神山天神信仰の人工神山

    大学に入った1964年の「ミロのビーナス展」、翌年の「ツタンカーメン展」と異常なほどの大人気でしたが、その後、いつ頃か「ピラミッド・パワー」が流行り、さらに「世界不思議発見」でもピラミッドや古代エジプトがよく取り上げられていた印象ですが、今、なぜかテレビでは第何次かのピラミッド・ブームのようです。 全部は見ていないのですが、最近、気になり始めて録画しているものだけでも次のようなものがあり、実際にはもっとあったのではと思います。<最近の録画した主なピラミッド番組> 12月14日 TBS:ピラミッドの真実!5000年の封印を破る鍵は太陽の船と科学とツタンカーメン 12月30日 NHK:古代文明ミス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hinafkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hinafkinさん
ブログタイトル
ヒナフキンの縄文ノート
フォロー
ヒナフキンの縄文ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用