ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
猫の居場所づくりをする際には、身体のサイズ感の把握が大事
くつろぎ場やキャットウォーク、トイレなど猫の居場所について考えるとき、そのサイズ感を把握しておくことが大事です。 個体差はありますが、体高30cm・体長40cm程度が平均。伸びをしたときは120cm前後で、後ろ足で立ち上 …
2022/02/28 19:24
週末メルマガ「ふくしま 家・まち通信」第45号が配信です!
おの設計が毎週末配信するメールマガジン「ふくしま 家・まち通信」の第45号が無事完成! 本日2/26(土) 午後9時に配信予定です。 本業の家づくり・住宅設計や地元である福島県内の地域情報、また「ここだけ」な本音の話もち …
2022/02/26 19:08
犬のダイエットで、野菜や雑穀だけでは不健康。バランスの良い食事をぜひ
肥満気味な犬にダイエットをさせる場合、野菜や雑穀だけで体重を減らしても健康的なダイエットにはなりません。特に生野菜は、腸が短い犬にとっては消化不良の元。動物性たんぱく質もしっかり取りつつ、バランスの良い食事と適度な運動で …
2022/02/25 18:02
犬の肥満対策に大事なのは食事の量。愛犬に合った適正量の把握を
犬を肥満にさせないために大事なのは、食事の量です。ドッグフードの外装に記載されている摂取量は、あくまで目安。同じ年齢でも避妊・去勢をしているか・運動量が多いのかなど、個々の環境で適正量が変わります。 愛犬の体型や動き、排 …
2022/02/24 20:56
犬は人のように理想体重を割り出すのは困難。肥満チェックで確認を
犬の場合、犬種ごとに大きさや体型が大きく異なるため、人のように理想体重を導き出すのは困難です。 肥満かどうか簡単にチェックするには、両手で軽く胸の辺りの側面を挟んでみること。このとき肋骨がどこにあるか感じられないようであ …
2022/02/23 18:48
おやつのあげ過ぎによる肥満には要注意! 愛犬のおねだりに負けない心を
ぽっちゃりとした犬はかわいらしさがありますが、おやつのあげすぎなどによる肥満には要注意。10kgの愛犬が1kg太ったとしたら、人間で言えば5kg前後増えたのと一緒。生活への影響も大きくなります。 食事の量や摂取カロリーな …
2022/02/21 21:19
週末メルマガ「ふくしま 家・まち通信」第44号が配信です!
おの設計が毎週末配信するメールマガジン「ふくしま 家・まち通信」の第43号が無事完成! 本日2/19(土) 午後9時に配信予定です。 本業の家づくり・住宅設計や地元である福島県内の地域情報、また「ここだけ」な本音の話もち …
2022/02/19 17:44
キャットウォーク設置の際には、エアコンなどに飛び乗らない配慮を
キャットウォークやステップで猫の動線をつくる場合、家電などに飛び乗ってしまわないような配慮が必要に。エアコンやテレビ、カーテンレールや照明などは、猫が乗ってしまうと機器の破損や猫のケガにつながることも。 エアコン等のすぐ …
2022/02/18 20:02
キャットウォークは、いざというときに備え手の届く高さに設置を
キャットステップやキャットウォークは、いざというときのために人の手が届く高さにしておくと安全性がUP。外出の際に捕まえやすくなりますし、抜け毛やほこり、嘔吐物の掃除なども楽になります。 踏み台を使えば手が届く2mくらいま …
2022/02/17 22:17
キャットウォークで全力疾走は危険。直線を短くし速度の抑制を
猫にとって楽しいキャットウォークですが、直線距離が長すぎると全力疾走して落下する危険性も。直線は長くとも3m以内に抑え、途中にキャットステップやボックスを設置して変化を付けると、愛猫のダッシュを抑制することができます。 …
2022/02/16 19:32
キャットウォーク・ステップの設置には、複数経路を用意するのがベター
猫のためにキャットウォークやキャットステップを設置する場合は、複数の経路を用意する必要があります。行き止まりをつくってしまうと、他の猫に追いかけられたとき逃げ場がない状態に。 逃げる際に高いところから飛び降りるしかなくな …
2022/02/15 21:04
猫のためのキャットウォークは、幅15cm以上・高さ2m程度を目安に
高いところが好きな猫のために設けると便利なのがキャットウォーク。設置のコツは 幅:15cm以上(※2頭がすれ違う場合は25cm以上) 高さ:2m程度 天井までの間隔:30cm以上 照明器具との距離:50cm以上 といった …
2022/02/14 20:26
週末メルマガ「ふくしま 家・まち通信」第43号が配信です!
おの設計が毎週末配信するメールマガジン「ふくしま 家・まち通信」の第43号が無事完成! 本日2/12(土) 午後9時に配信予定です。 本業の家づくり・住宅設計や地元である福島県内の地域情報、また「ここだけ」な本音の話もち …
2022/02/12 20:56
コンクリートやタイルの床は犬の居場所としても○! 散歩後のケアの場にも
1階の床の一部をコンクリートやタイル仕上げにして、そこを愛犬のスペースにするというのも1つの手。暑い夏でもひんやりするので良い居場所になりますし、掃除もしやすいためトイレの場所としても使えます。 玄関を広めの土間にすれば …
2022/02/11 20:43
コルク製の床は柔らかく滑りにくいため犬にも安全。ただ傷つきやすい側面も
コルクタイルなどのコルクを使った床材は、柔らかい触感で滑りにくいため犬にとっても安全です。ただし傷が付きやすいため、大型犬などが激しい運動をすると大きな傷ができてしまうことも。 また紫外線の影響で色が変わってしまうことも …
2022/02/09 20:37
複合フローリングと無垢の床はそれぞれ一長一短が。特徴を捉えつつ検討を
住まいの床によく使われるのが、木質系板材のフローリング。 無垢フローリングは自然素材なので安心で触り心地も良いですが、傷が付きやすいという一面も。複合フローリングは、耐久性に優れ掃除もしやすいですが、犬には滑りやすく接着 …
2022/02/08 19:31
カーペットの床は犬にとって歩行性に優れた床材。ただ掃除しにくい面も
犬と暮らす家の床仕上げ材として、カーペットは安全性・歩行性・防音性などの面で優れた点を持っています。 一方で、汚れやすい・ニオイが付きやすい・掃除がしにくいといったマイナス面も。 そんなメリット・デメリットを理解した上で …
2022/02/07 19:02
週末メルマガ「ふくしま 家・まち通信」第42号が配信です!
おの設計が毎週末配信するメールマガジン「ふくしま 家・まち通信」の第42号が無事完成! 本日2/5(土) 午後9時に配信予定です。 本業の家づくり・住宅設計や地元である福島県内の地域情報、また「ここだけ」な本音の話もちょ …
2022/02/05 18:29
安心できる場所から家族を眺めるのが好きな猫のために、高所空間の利活用を
猫は、大好きな家族のことを「安心できる場所から見ていたい」と思うもの。みんなが過ごす時間が長いリビングやダイニングに安心できる居場所をつくってあげることが、愛猫の社会性を保つことにも繋がります。 「高所の空間」を上手く活 …
2022/02/04 21:51
室内猫が脱走する契機の1つは網戸での換気。防止策にペット用網戸を
室内で暮らす猫が外に脱走しやすいタイミングは、家族が出入りするときや 網戸で換気しているときです。普通の網戸は、猫が爪を引っかけたり勢いよく当たったりすると破れることも。 ステンレス製のものやネットに強化コーティングがさ …
2022/02/03 23:05
集合住宅のベランダは共用スペース。柵やネットの設置は法違反の可能性も
一戸建ての住宅とは違い、集合住宅のベランダはあくまで共用スペース。ペット可だとしても、ベランダに柵やネットを設けるのは建築基準法や消防法違反の可能性大です。 愛猫が隣家のベランダに入り込んでしまうトラブルの恐れもあるので …
2022/02/02 21:22
ベランダでの猫の脱走防止には縦格子を。狭い隙間ですり抜け対策も
猫がいる住まいでは、バルコニーやベランダには縦格子の柵を設置して脱走防止を。格子の幅は、すり抜け対策として3cm程度を目安にし、愛猫の体格により考慮・検討してみてください。 天井部分が塞がれていないと脱走につながる危険が …
2022/02/01 19:52
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、おの設計(小野紀章)@桑折 福島で家づくり&まちづくりさんをフォローしませんか?