離婚時に149万円の支払い回避できた理由#08 弁護士費報酬金編
出て行った妻に渡すお金は最終的には子供にも使われるのでまだ納得がいく 第三者である弁護士に大金を払うのはなんか納得がいかない 弁護士への報酬金対策も意識しお金の流出を防ごう! 面会交流は過去の一番いい条件と比較し良くなったか判断しよう 報酬金は弁護士の介入の結果、条…
過去2年分の入出金歴を要求されましたが応じませんでした基準日には私のメイン口座には4万しか残金はありませんでした 財産隠しを疑われたのか、過去2年分の入出金歴を要求されましたが 生活に困窮し私の収入の9割は生活費につかっていたため、口座にはお金が無いと答えました。 弁護士…
離婚時に149万円の支払い回避できた理由#06 弁護士委任の失敗
弁護士は味方ではない、ただの法律の知識が豊富な人だと考えた方がいい弁護士さんにリードしてもらおうと考えるべきではなかった 自分で勉強と情報収集する事が有利に進めるために必要な心構えでした 契約時、私が弁護士に期待していた事は ”法律の目をかいくぐり、相手から1円でも多く…
合意無く出て行かれた上に生活費を要求されるとは…許せん! 相手に1円でも少なく婚姻費用を払わない様に立ち回ろう 婚姻費用は明確な金額を記録に残る要求されない限り払いませんでした婚姻費用は要求時から発生し遡って請求できないようです 妻は何度も生活費を要求してきましたが …
離婚時に149万円の支払い回避できた理由#04 貯金防衛の失敗
お金を自分名義の口座に移動しとけばよかった 婚姻期間中に作った財産は半分に分与する事に成る 弁護士と契約すると財産分与で得たお金に対し報酬金を支払う事に成る …
財産分与の主戦場となるであろう貯金、先手を打って防衛しましょう 貯金通帳の記録を取ろう 財産分与では基準日に銀行口座にあった金額で計算します。 定期的に通帳の記帳を行いノートに記録していました。 離婚協議の中、元妻は基準日以降に50万出金した後の残高を開示してきましたが、 基準日翌日の記録を提示し、無くな…
離婚時に149万円の支払い回避できた理由#02 無料で弁護士に相談
相手の様子がおかしいなと思ったら知識の習得と先回りです 弁護士の無料法律相談を活用しよう財産分与や親権についてネットで調べてもわからない事が出てきます 私は5人の弁護士と会話し事前に情報収集を行いました。 法律事務所に出向き相談すると30分で5000円(税抜き)が相場のようです…
離婚活動を始め1年ちょっとで協議離婚が成立しました。 離婚活動が始まるまでの経緯 うつ病と診断された。 有給を使い休職したが生活は困窮した。 悩み始めてから数ヶ月であっさり出社できなくなってしまたっため 将来、何度もこの病気を経験するかもしれないと思った。 2ヶ月休職後、復職したが残業が出来なかったので収…
面会交流調停は平日しか行われない。…
面会交流調停の申し立てに必要な収入印…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle [])…
「ブログリーダー」を活用して、うちばつついさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。