ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
スピード・アジリティをハイレベルな域へ到達させたいなら
スピードやアジリティをハイレベル域へと高めたいなら、ジュニア年代では走り込みやアジリティトレーニングの前にまずは「基礎動作の向上」から丁寧に取り組むこと。 そ…
2024/10/17 14:43
来日中の中国ジュニア選手たちへの指導
中国🇨🇳から遠征で来日した中国ジュニア選手たちへトレーニング指導 日本へは、質の高いトレーニングを求め来日され、この度ご依頼くださいました。▷実施プログラム…
2024/05/23 14:31
ナショナルトレセン選考会の視察を終えて
ナショナルトレセンU14選考会を視察 やはりこのレベルでは、まず、動けないと、走れないと、どうにもならない。と再確認。 育成は計画的に積み上げるもので未来…
2024/04/27 16:38
参考にしたい方向転換時の技術
方向転換時の技術 ボールを扱う技術はもちろんだけど、 そもそも優れた選手はステップの質も高い。 ・ステップ時に複数の選択肢を持つ ・反発ステップでステッ…
2024/04/25 15:24
ジュニア期に取り組むべきスピードトレーニング
ジュニア期のスピードトレーニングについてジュニア年代では、スピードがなくても、技術や戦術で活路を見出すことはできますが、ジュニアユース以降ではスピードがないと…
2024/04/07 20:32
トップ選手が必ず持つ身体性は獲得しなければならない。
トップ選手が持つ身体性 メッシ選手やイニエスタ選手、三笘選手は、足関節を軸としたシーソー運動で、一歩で二度、加速することができます。 一般的には、一歩は一歩…
2024/02/15 19:37
育成プログラム
スポリラサッカースクールでは、サッカーパフォーマンスの根幹部分にあたる動き、体の使い方を徹底的にトレーニングしています。 様々な局面に対し、瞬時に的確に動ける…
2024/02/08 19:33
素早く、大きく方向転換するには?
スポリラサッカースクール (@sporela.s.s) on Threads素早く、大きく方向転換する際は、 上半身を横にしっかりスライドさせる。 背骨の…
2024/01/25 12:15
NEW 2024年度スクール生の募集開始!
NEW 2024年度スクール生の募集開始! ※ベースクラスは現2年生から参加可能です。 個々の成長にフォーカスしているスクールですので、様々な競技レベル…
2024/01/07 16:38
三笘薫選手の特徴(重心は高い?低い?)
三笘薫選手の特徴(重心は高い?低い?) Mitoma SKILLS His Way Through Luton Town! 🤯#shorts #premier…
2023/12/18 15:27
【動画】スピード、アジリティの速い選手の特徴
スロー再生で足が地面に接した時、足首の角度がある程度一定で、剛性が保てている事が確認できると思います。 Stunning, @BernardoCSilva …
2023/12/10 08:42
【NEW】月曜日クラス新設!
月曜日クラス新設! 月曜日クラス ▷ベースクラス ・U-11(小5〜小3) 17:45〜18:45 ▷アドバンスクラス ・U-12(小6〜小4) 19:…
2023/11/27 20:35
JFAナショナルトレセンにW選出★★
【OBの活躍】JFAナショナルトレセンにW選出★★ この度、JFAナショナルトレセンU-13にスクール2期卒業生の2選手が選出されました。 田中大央選手(和…
2023/11/20 18:41
JFAエリートプログラムU13に選出(2年連続2選手目)
この度、JFAエリートプログラム(日本代表候補)にスクール2期卒業生である田中大央選手(和泉市FC→セレッソ大阪U-15)が選出され、トレーニングキャンプに参…
2023/09/26 14:35
トップ選手たちの共通した動き「抜き動作」
「トップ選手たちが共通して必ず持つ身体の使い方は、必ず身につけないと同じステージに立てることはない。」 「そもそも同じ土俵に乗れていないので、その時点で勝負は…
2023/09/20 15:09
9月実施プログラム 「腕」の身体操作
9月実施プログラム アドバンスクラス9月に実施しているトレーニングの一部内容と参考動画になります。 「腕」の身体操作【目的】 ①動力源の開発 ②動的安定性の獲…
2023/09/06 21:11
参考にしたい三笘選手の身体の使い方1
前回は一本歯下駄によるトレーニング動画を共有し、最後の方にメモとして書いていた情報です。 ▶︎参考資料 三笘選手のようなドリブルをしたいなら前回共有したトレー…
2023/08/22 15:22
【参考動画】ジュニア年代から取り組んでほしいトレーニング
▷動画中学1年生スクールOB選手(在籍約4年)「この動きができたら間違いなく、アジリティ、ステップの質は高い。」 という確認を兼ねた身体操作トレーニングです。…
2023/08/20 18:28
OB選手たちのJ下部組織クラブの交流戦
スクールOB選手OB選手たちのJ下部組織クラブの交流戦 セレッソ大阪U-15所属徳山湧哉選手U-11 スクール時 ヴィッセル神戸U-15所属川﨑悠生選手U…
2023/08/14 22:24
分析・評価による指導
スポリラサッカースクールでは、確実な成長を促すサポートの一環として、サッカー及び運動時の身体的な動き(体の使い方)を分析・評価しています。 ジュニア年代…
2023/08/11 19:38
【OB】U-13 TOBIGERI ONE 優勝&ベストイレブン
【スクールOBの活躍】 川﨑悠生選手(ヴィッセル神戸U15) 田中大央選手(セレッソ大阪U15) 参加チーム・最終順位TOBIGERI ONE公式ホー…
2023/07/26 17:56
身体の使い方が上手いとは?
▷身体の使い方が上手いとは? 身体の使い方といっても漠然とし過ぎて、基準が不明瞭ですよね。 今回は基本情報と判断基準をお伝えします。 まず基本として、 自身…
2023/07/04 19:33
高いレベルにいくために必須の身体性
高いレベルにいくために必須の身体性 今回、動画で注目してほしいのは足下や、ボールの扱い方ではなく、身体の使い方。 特に肩甲帯の可動性と操作性。 背骨の…
2023/06/14 18:18
一瞬の「飛び出しが遅い」原因と解決策
一瞬の「飛び出しが遅い」原因と解決策 実は、飛び出しが早い選手と、遅い選手を比べても、 身体が反応するスピード、筋肉が反応するスピードはあまり変わらない。…
2023/05/19 18:38
活躍したいなら”動作スピード”は必ず上げる
”動作スピード”は優れた選手たちが必ず持つ共通した能力です。 年齢が上がるにつれて、成長とともに動きが速くなるというのは誤認識で、 多くの場合、成長による筋…
2023/05/16 14:18
一本歯下駄×アジリティー
一本歯下駄×アジリティアジリティ/agility一般的にアジリティは「敏捷性」と訳され、 動作の素早さや巧みさに関する能力を指すため、運動によって変化する身体…
2023/04/18 18:24
体幹操作トレーニング(基礎)
スクール生対象特別トレーニングを実施 【実施内容】体幹操作トレーニング(基礎) ▷トレーニング目的 ・体幹部の柔と剛の両立 ・体の中心部分の出力の向上 ・体の…
2023/03/01 21:52
サッカーは「しなやかな動き」が良いのか?
指導者や保護者の方の動きの好みやその方自身の運動パターンによって起こってしまう、 多くの子どもたちの才能が開花しにくいという問題があります。 多くの指導者は…
2023/02/02 19:55
2023年度スクール生募集
2023年度スクール生募集 Classベースクラス、アドバンスクラスとも募集※ベースクラスは現小学2年生から可能 Schedule当スクールではサッ…
2023/02/02 15:54
スピードがあるのに活躍できない選手へ
スピードがあるのに活躍できない選手へ バタバタしてしまう子は動きを落ち着かせることが重要なので、まずはしっかり身体の動きを止められるようになること。 そん…
2023/02/01 19:20
身体操作を習得するには
身体操作を習得するには サッカーのプレー中に、自身の身体に意識を向けて考えて動く事は絶対にできない。 だから長い年月をかけて身体に仕込むという意識が必要…
2023/01/31 20:05
2022年度 大阪府U-10サッカー大会 スポーツデポカップ中央大会組合せ
2022年度大阪府U-10サッカー大会スポーツデポカップ中央大会組合せ 大会日程2023年2/25(土) [ラウンド32→ラウンド8]2/26(日) [準決勝…
2023/01/31 18:00
2022年度大阪府U-11チビリンピックサッカー大会 JA全農杯 中央大会組合せ
2022年度大阪府U-11チビリンピックサッカー大会 JA全農杯中央大会組合せ 大会日程2023年2/18(土) ・2/19(日) [準決勝/決勝] タイムス…
2023/01/31 14:50
2022年度大阪府U-11小学生サッカー大会三井のリハウスカップ 中央大会組合せ
2022年度大阪府U-11小学生サッカー大会三井のリハウスカップ 中央大会組合せ 大会日程2023年 2/4(土)・2/5(日)・2/11(土)・2/12(日…
2023/01/31 11:17
サッカーではつま先、フラット、かかと接地どれが良い?
サッカーではつま先、フラット、かかと接地どれが良い? 結論から サッカーは、つま先、フラット、かかと接地を使い分けできないといけません。 ・ボールを足…
2023/01/30 19:38
相手より速く動く、相手の動きを止める身体操作
動作スピード関連の身体操作 選択肢を持つステップ ①相手より速く動くステップ ②相手の動きを止めるステップ ③相手の動作を遅らせるステップ 実は①〜…
2023/01/29 18:45
【個を伸ばす】タイプ別走り方を把握すること
ピッチ走法とストライド走法 ピッチ走法 歩幅を小さく取る走り方 足の回転が速い 日本代表選手では:伊藤純也選手 ストライド走法 一歩の歩幅を大きく取る走…
2023/01/26 20:58
"動作スピード"は必ず向上させる
【スピード】 サッカーにおいて、スピードは単純な"タイム的なスピード"と、切り返しやターン、方向転換などの"動作スピード"とに分けることができます。 ・単な…
2023/01/24 21:30
【ジュニアサッカー】セレクションに受かるには
J下部エリート系セレクション、トレセン選考会、そしてトレセンのトレーニング等に積極的に視察しています。 昨日もナショナルトレセン関西U12のトレーニングを視…
2023/01/23 20:58
キックは、筋力ではなく、〇〇力を使う
今回の高校選手権を観ていても改めて感じたことですが、選手に進む選手はそもそもキックスピードが違う。 【結論から】「キックは、筋力ではなく、瞬発力でボー…
2023/01/19 12:26
前回記事の続き「トップ選手が推奨するトレーニング」の紹介
前回記事内容の補足共有です。まだの方はこちらを先にご確認ください。(動画コメント一部抜粋)上手い子は本当に多い。ただサッカーするだけではなくて、ただボールの扱…
2023/01/18 15:23
前回記事内容の補足共有です。まだの方は先にご確認ください。 一本歯下駄トレーニング 一本歯下駄トレーニングもトッププロ選手が推奨するジュニア年代から取り入れ…
2023/01/18 14:19
トップ選手も推奨するジュニア年代からの身体操作導入
トップ選手も推奨するジュニア期からの身体操作導入 体の使い方を含む、身体操作トレーニングについてです。 上記トレーニングは様々な要因でハードルが高くなってい…
2023/01/16 19:07
選択肢を持つ"一歩"(身体操作)
一歩の中に選択肢を持つ トップ選手たちが持つ選択肢を持った一歩を身につける 足をついた"一歩"に ・加速 ・減速 ・キャンセル(停止) ・方向転換 の選…
2023/01/15 18:25
サッカーで必要なバランス力とは?
サッカーで必要なバランス力とは?バランスを取ろうとした時点で身体と動きが固まるので、スポーツには不向きのバランスを鍛えてしまっていることになります。サッカーで…
2023/01/14 17:19
多くの方が勘違いしている姿勢の作り方について
デザインされた姿勢では能力は上がない サッカー選手にとって必要な姿勢とは、動きやす、運動能力が上がることが大前提の姿勢であって、綺麗に見えるデザインされた姿勢…
2023/01/13 13:43
ジュニア期から必ず準備すること
練習や試合の強度が上がる年代までにジュニア期から準備すること。 ・身体バランス ・姿勢 ・左右の筋肉バランスの整った身体 ・筋肉に頼り過ぎない加速、減速、停…
2023/01/12 15:07
松木玖生選手はアスリートレベルも高い。
松木玖生選手 サッカー面だけでなく、ウエイトトレーニングなど、各種トレーニングも上手にこなします。 身体の使い方を含むアスリートレベルが高いという事。 青…
2023/01/11 21:44
ナショナルトレセンU-12関西選出
︎トレセン選出 ナショナルトレセンU-12関西選出 スクールに通ってくれているタオ選手がナショナルトレセンU-12関西に選出されました! 3年生の入会時から…
2022/12/29 20:07
身体操作スピードのコントロール
スピードを出すだけでは活躍できないのがサッカーの難しいところ。 ゲーム中にスピードのある選手はスピードのコントロール能力も高い。 今回は、スピードを出すT…
2022/12/19 14:20
スピードを出す体幹トレーニング
スピードを出す体幹トレーニングサッカー特化型身体操作TR ここでの体幹を使うとは? ×体幹を固めるのでなく ◎体幹は内圧が高まるよう操作して、その力(圧)…
2022/12/09 16:06
スピード身体操作トレーニング
スピード身体操作トレーニングスピードが上がりにくい原因に・力の入れ方が分からない・またはMAXまで力が入らないがあります。※力みがちな選手も同じ変わった動きで…
2022/11/21 19:11
150名への体験指導で見えた選手たちの課題
体験指導で見えた選手たちの課題 12チーム、約150名の選手たちへの一本歯下駄GETTAトレーニングの体験指導を終えての感想です。 【実施トレーニング】・一…
2022/11/03 19:12
2022 GETTA CUP 大会報告と結果
2022 GETTA CUP 結果 U-12ジュニアサッカー大会 GETTA CUPには、関西圏から強豪ジュニアサッカー12チームにご参加いただきました。 …
2022/11/01 15:29
GEATT杯開催!(ジュニアサッカー大会)
第1回GETTA CUPを開催します! <第1回GETTA CUP 概要>大会概要:ジュニアサッカー大会(U-12)開催日 :2022年10月29日開催地…
2022/10/27 15:21
サッカー"推進力"の向上TR
"推進力"の向上トレーニング 前回と同じTR 2つ目の狙い★前回の狙い 方向転換、相手を交わす時などバランスを崩した時に加速する技術の習得 ★2つ目の狙い …
2022/10/12 20:56
バランスを崩した時に加速する身体操作
✴︎training✴︎身体操作トレーニングバランスを崩した時に加速する身体操作技術。方向転換、相手を交わす時など、不安定な身体状態を加速へと利用できるように…
2022/10/05 17:21
サッカー選手が持つべき姿勢とスピード
✴︎スピードと姿勢✴︎アドバンスクラス・ベースクラス共通トレーニング 動画:U12〜U10選手GETTA基礎トレーニング → スピードトレーニング サッ…
2022/09/18 21:51
加速技術と同じぐらい 「○○○」技術は重要
✴︎training✴︎サッカーでは加速技術と同じぐらい 「止まる」技術は重要 足が速い選手でも、次の動作に瞬時に対応するための"止まる"という動作技術が低い…
2022/08/14 17:55
サッカーで真のスピードのある選手とは?
SPEED 「スピード」サッカーで真のスピードのある選手とは? 急加速 ⇆ 急停止能力を備えている選手 スピード=加速力というイメージがありますが、サッカ…
2022/08/11 18:18
TM
2022.7.30対戦:コーディーサッカーアカデミー様この度はお誘いいただきありがとうございました。またよろしくお願いします! 【サッカー特化…
2022/08/06 21:34
サッカー身体操作「腕」
実施プログラム「腕」身体操作①動力源の開発②不安定の中の安定性の獲得(動的安定)③加速⇆減速能力向上④動力⇆脱力コントロール⑤360°方向転換の質⑥重力…
2022/07/19 19:13
身体操作TR=360°方向転換技術基礎
✴︎Training✴︎ アドバンスクラス身体操作プログラムフェイント時のアクション、リアクション時に必要不可欠な急停止、急加速を含む360°方向転換技術の基…
2022/07/05 12:43
技術×戦術×フィジカル
よくある質問です。スポリラサッカースクール方針は、 身体操作やフィジカル重視に考えが傾倒しているのでなく、 サッカー選手として高いレベルを理想とするなら、 …
2022/06/24 15:31
JFA エリートプログラムU13に選出!
この度、全国より22名のみ選出される 『JFA エリートプログラムU13フューチャー』にスクール一期生及び卒業生である ユウヤ選手がメンバー入りし、トレーニン…
2022/06/21 15:07
【NEW】清水エスパルスから公式発表
【お知らせ】 清水エスパルス様と株式会社GETTAが共同で、育成年代を対象とした一本歯下駄を使用するトレーニングメニューを開発することになりました。 株式会…
2022/05/19 14:56
【動画】サッカーステップワークⅰ
サッカーステップワークⅰ身体操作×フィジカルTR この投稿をInstagramで見る …
2022/05/11 18:52
【動画】一本歯下駄GETTAサッカートレーニング
一本歯下駄ゲッタサッカートレーニング ✴︎Agility✴︎GETTAアジリティⅰ この投稿をInstagramで見る …
2022/05/02 14:28
U 13関西ヤマトタケルリーグ2022
スクール1期生の選手たちのジュニアユース公式戦初戦 今年度からさらに楽しませてもらいます!感謝 【サッカー特化型トレーニング】◼︎一本歯下駄トレーニ…
2022/04/29 22:10
スパイクをおすすめしない理由
正しくは早いジュニア年代からスパイクをおすすめしない理由です。 スパイクはグリップ力が高いので、身体のセンサーを狂わせる可能性が高いと思います。 地…
2022/04/04 21:40
✴︎トレセン情報✴︎ ナショナルトレセンU-12関西選出 当スクールよりユウヤ選手がナショナルトレセンU-12関西に選出されました! おめでとう! 動画:…
2022/03/04 15:17
【トレーニング動画】運動能力の高い身体作り①
運動能力の高い身体作り① 【トレーニング動画】運動能力の高い身体作りを目的とした基礎プログラム① トレーニング→動きの質が向上→質の良い筋肉が育つ→運動能力の…
2022/01/27 12:04
大阪府トレセン・地区トレセンに選出
U-12選手たちに続き、U-11選手たちも新たに2021年度 大阪府トレセン・地区トレセンに選出おめでとう! 2021年度 合格者大阪府トレセン 2名地区…
2021/11/14 20:37
サッカーに有利な体型作り
今回は体育館でトレーニングを実施。 サッカーに有利な体型作りを目的に行ったトレーニングから。 ✴︎体型✴︎ Q.サッカーは▲三角形と▼逆三角形どちらの体…
2021/10/30 20:56
【サッカー】スピード系身体操作TR動画
【スピード系身体操作TR動画】 対人スピードを上げる身体操作TR後に行った実践TR動画です。*身体操作TRの流れ* 身体操作ベーストレーニング→ 基本的な…
2021/10/13 20:57
【サッカー】必ず習得したい”止まる”技術
✴︎止まる技術✴︎「FW、MF、DF、GKポジション問わず、良い選手は止まる能力が高い」 サッカーで主に必要となる"止まる"は、完全に動きを停止…
2021/09/12 21:20
【サッカー】トップ選手たちの○○を身につけよう!
トップ選手たちのテクニックを参考に練習している選手は多いと思います。ですがテクニックだけでなく、トップ選手たちの“立ち姿勢“にもしっかり着目してほしい。 …
2021/08/30 19:58
【サッカー】正しい骨盤の立て方
"骨盤を立てる" 膝がしっかり伸びた動き方が身につくと、自動的に骨盤も立ち、動ける綺麗な姿勢に◎一本歯下駄トレーニングをおすすめする理由の一つアスリート仕様…
2021/08/16 22:34
【サッカー】テクニックとスピードの両立を目指す
✴︎足首の固め方を身につける✴︎ サッカーでテクニックがある選手ほど足が速くないという現象が起こる一つがテクニックがある選手は足首を柔らかく使…
2021/08/09 11:30
体幹力を引き出す方法&ビフォー・アフター
✴︎体幹力を引き出す✴︎ 動画 1つ目 U9 → 動画 2つ目 U11上半身をダイナミックに使った力強いジョグへ○スケールの大きいアスリートに育って…
2021/06/08 20:39
【サッカー】一瞬の動きを掴むためのトレーニング
後一本歯下駄 MUSASHI後ろに歯のあるタイプでの一本歯下駄トレーニング 一瞬の動きを掴むトレーニング ✴︎✴︎✴︎【育成コンセプト】◼︎アスリート仕様…
2021/05/26 12:19
【サッカー】足を速くする方法
✴︎一歩の質✴︎一本歯下駄GETTAスプリント スプリントの速い選手でも地面を蹴り過ぎている傾向があります。✴︎✴︎✴︎ジュニア期の足の速い選…
2021/05/11 19:47
【動画】フィジカル×身体操作/感覚トレ例
✴︎フィジカル×身体操作/感覚トレ✴︎「身体の使い方の習慣が良質な動きや筋肉を育てます」✴︎✴︎✴︎フィジカルトレ×身体操作/感覚トレ 例例) 足の回転数×地…
2021/05/09 17:46
【サッカー】ジュニア期の土台の構築とは?
サッカー技術を伸ばすには技術練習がもちろん必要ですが、 身体能力・感覚の向上で技術がさらに伸びるための土台が作られます。 フィジカルト…
2021/05/05 11:00
【サッカー】予備動作の少ない動き出しを獲得する
水平に加速、減速、停止、方向転換する身体操作トレーニングを開始 トップ選手たちが持つ、身体操作技術です まずは上半身を使って走るトレーニングから …
2021/04/28 19:48
【リリース】J1アカデミーがついに導入!
GETTA公式よりリリース『世界の舞台で活躍する選手の育成を共に』 この投稿をInstagramで見る …
2021/04/10 15:16
【NEW】セレクション合格者
セレクション合格者NEW 2021.3セレッソ大阪エリートU11 、U10新たに3名の選手たちが合格!おめでとう!2020〜2021.3大阪府トレセンU-…
2021/03/30 21:04
【サッカー】ジュニア選手アスリート仕様計画
ジュニア期から上半身も確実に育てよう 一本歯下駄GETTAサッカートレーニング この投稿をInstagramで見る …
2021/03/11 14:57
【サッカー】フィジカルは鍛えるではなく、育てる
✴︎アスリート仕様Ⅱ✴︎画像のU10選手がトレーニングを本格に始めたのはU9の11月頃 左側から ・開始直後・8ヶ月後・そして1年3ヶ月後の現在フィジカ…
2021/03/01 19:11
【サッカー】アスリート仕様の姿勢と動き作り
✴︎アスリート仕様✴︎ pic.U10選手 同じ身長になった時に姿勢も含め、同じ身体能力になるとは限らない✴︎✴︎✴︎よく言われている"フィジカル能力…
2021/02/24 20:51
【サッカー】柔と剛トレーニング動画
柔と剛 ⅱ「柔と剛は両立できるようトレーニングを積む事が大切」✴︎✴︎✴︎ 体幹が前後に動く際は、腹筋と背筋が絶妙な力加減でシーソーのようにバラ…
2021/02/10 21:11
【サッカー】柔と剛を両立させるトレーニング
柔と剛ⅰ柔軟性を高めるときは強さを失わない、強さを求めるときはしなやかさを損なわないように柔と剛は両立できるようトレーニングを積む事が大切です ✴︎✴…
2021/02/04 21:30
【サッカー】能力が上がる姿勢
✴︎姿勢✴︎ 姿勢を言い換えると、「勢いのある姿」=「動けそうな身体」だからサッカー能力を上げたいなら、真っ直ぐ立つなど見た目がキレイな姿勢ではなく、動けそ…
2021/01/31 18:23
【サッカー】減速テクニック
✴︎減速テクニック✴︎減速する時は(急停止も含む)力の強弱や足の踏ん張り方に意識が行きがちですが、その他にもいくつかテクニックがあります。その一つに…
2021/01/25 15:03
【サッカー】加速・減速はテクニック
サッカーでの加速・減速は、主に身体のどの部分をどの様にどのタイミングで使うべきか? など、 ジュニア選手にもこの種の能力にはテクニックが関係している事…
2021/01/19 21:03
サッカーが上手くなる柔軟運動
サッカーが上手くなる柔軟運動 パフォーマンスを上げるためやケガ予防のために、 普段からサッカー前やケア時に柔軟運動を行っている選手も多いと思います。ですが単に…
2021/01/11 21:45
2021
新年明けましておめでとうございます。 昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。 本年も誠心誠意の活動を心がける所存でございます。 …
2021/01/02 09:26
【7つ】ジュニア期から必ず取り組んでほしいトレーニング
Instagram投稿100回目なので、 スポリラサッカースクールで実施している ・身体操作トレーニング・フィジカル能力トレーニング セオリーの核となる部分を…
2020/12/24 19:54
【サッカー】トレーニング方法に振り回されない
✴︎トレーニング内容✴︎ ポールマーカートレーニングに関係するテクニックスポリラサッカースクールポールマーカーで図るサッカー能力向上項目と指導内容…
2020/12/21 21:23
運動能力を高め、スポーツ障害を予防するためには?
現代人のほとんどは靴の性能やインソールの影響により、 足が過保護状態で育ってしまい、未発達の部分が多いまま大人になってしまいます。 ジュニア期から足力もしっか…
2020/12/06 09:19
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、スポリラサッカーさんをフォローしませんか?