// どうも、アメンボ ケチンボ ドケチンボーなoyayubiSANです。 ところでみなさん、 アメンボを食べる巨人になりたいと思いませんか? 私はかねてより交流があったアメンボを食べる巨人と親密になり、ついにアメンボを食べる巨人から力を授かりました。 ということで今回の記事は、 アメンボを食う巨人になる。 です。 では行きます。 ドシーン! ドシーン! ドシーン! ドシーン! あっアメンボ居たぞ! アメンボを食え! ※田植えではありません。 アメンボうめぇ! あっ!? アメンボうめぇ! 不意に見つけた魚を見送り、 サングラスを直し、 アメンボを回収。 サングラスを直し、 数歩よろめき、 サン…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」をやってみる。
// どうも、証拠隠滅が得意なoyayubiSANです。 ところでみなさん。 はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 というものをやっています。 私はついこの前ブログ4周年に突入しました。 せっかくなので参加してみたいと思い、じゃあせっかくなので参加します。 せっかく参加するんだから参加しようぜ! じゃあまず最初の質問です。 Q.ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? A.そこに指があるからです。そして指が曲がるからです。 www.oyayubisan.com Q.はてなブログを始めたきっかけは? A.きっかけられたからです。石に躓いてお金を拾うかもしれない。入院して素敵…
自ら発光したいので1000m届く超強力な懐中電灯を使ってみる。
// どうも、小学生のときUSAをウサと読んでいたoyayubiSANです。 ところでみなさん。 発光 したいと思ったことありませんか? 発酵じゃないです。 発光です。 例えば こういう感じです。 で、そこで目を付けたのが…… 1000m!!! 1100ルーメン!!! 箱はこう!!! 中身はこう!!! 立てるとこう!!! じゃあさっそく点灯してm ギャアアアアア!!!!!! ちなみにこれ、300mは離れて撮影してます。 ちなみに懐中電灯の反対側はコチラ。 こんなに真っ暗なのに あんなに電気が強い! では発光準備として、 百均で売ってた反射板を購入し、 手足に装着しておきます。 これなら心置きな…
// どうも、小学生のときUSAをウサと読んでいたoyayubiSANです。 ところでみなさん。 これをご覧ください。 これは視力検査のときによく見るであろうアレです。 ちなみに私の左右の目は両方ともマサイ族並の視力を誇り1km先の視力検査が可能ですが、それは流石に嘘です。 ちなみに座右の銘は早寝早起き遅寝遅起きです。 で、こちらの風景なのですが、 グーグルアースで探したら見つかるの? と思い至ってしまったので探してみましょう。 まずこういうドラゴンボール感のある風景はとりあえずアメリカに行っとけとおばあちゃんが言っていたので、とりあえずUSA行きます。 今日の企画はこちら で”アメリカ”と入…
// どうも、うまい棒とチクワの見分けがつかないoyayubiSANです。 ところでみなさん。 グルグルバット 好きですか? 私は嫌いです。 なので、あえて砂利道でグルグルバットをしてケガをしてみたいと思います。 開始! 「こいつ、なにをする気じゃ」 「またヤバいことするつもりだぜ」 「いつもヤバいわね…」 「おっ! 転ぶぞ!」 「一巻の終わりだな」 「二巻も終りね…」 「なにがしたかったんじゃ……」 「放っておけ、バカなんだ」 「もう修復不可能ね…」 結果:砂利道でグルグルバットして転ぶとめちゃくちゃ痛い という結果になりました。 みなさんも参考にしてみてください。 ブロトピ:今日のブログ更…
走りスマホシリーズ”走りながらドラえもんのあらすじを書くとどうなるのか問題”
// どうも、ドラえもんの発音がDORAEMON になっちゃうoyayubiSANです。 ところでみなさん、 歩きスマホ。 危ないですよね。 私は歩きスマホも良くないと思いますし、 自転車スマホはもっと良くないと思います。 そこで私は考えました。 これ、走りながらスマホやったら、 どんな文章が書けるんだ? とね。 今回の企画はこちら。 走りスマホシリーズ ”走りながらドラえもんのあらすじを書くとどうなるのか問題” START! ちなみに原文はコレです。 ドラえもん ある日、頭の悪い小学生ののび太くんのもとに 青い猫型ロボットのドラえもんが現れました。 ドラえもんは秘密道具を出してのび太くんを助…
// どうも、エビフライの尻尾は必ず食べるoyayubiSANです。 ところでみなさん。 ZARD系女子 という単語をご存じでしょうか? このように顔を伏せたり目をつむったりして、 尚且つ横顔が綺麗な女性のことをさします。 で、昔からZARDは嗜む程度には聞いていたんですが…… ホームページのCDジャケット集を見てみると、 確かに伏見感が強い! もしかしたら、ふとした瞬間に視線がぶつかる幸福のときめきを覚えるかもしれません。 しかしこのZARD……いったいどこを見ているのでしょうか? 40年の生涯で生み出し続けた数々の名曲は、今でもあの日のように輝いてるはずです。 ではこの莫大なCD数に負けな…
// どうも、エビフライの尻尾は必ず食べるoyayubiSANです。 ところでみなさん。 ゆるキャンという漫画をご存じですか? これはアニメ化ドラマ化両方されています。 キャンプ好きな女子高生たちがひたすらゆる~いキャンプを満喫する作品なのですが、今回とくに注目してほしいのは、この作品内のキャンプ地として登場している山梨県の本栖湖。 ↑これがグーグルアースで上空から見た本栖湖。 この形を見たときにふと思ったのですが……。 これってなんか、からあげに似てない? ↑からあげ盛り合わせの図。 ということで今回の企画はこちら。 いろいろな湖をから揚げにしてみよう6選 ●湖をから揚げる まずはエントリー…
// どうも、カラムーチョを水に浸して辛くないムーチョに改造するoyayubiSANです。 ところでみなさん、まずはこちらをご覧ください。 これは一種の「イケメン写真集あるあるシチュエーション」です。 なにがあるあるなのか? まずは、 ・浜辺(あるいは和室で水着) ・なぜか浜辺なのに背広やワイシャツ ・なぜかその恰好で寝そべる ・なぜか笑顔 という、謎シチュエーションだらけなのです。 そこで少し考えたのが・・・ これってそのままマネすればとりあえずカッコいい写真が撮れるんじゃね? と。 ということで今回の企画はこちら。 てな感じで、 向かったのは付近の川。 ここでただ寝そべるだけ。 それだけで…
// はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 2021年。 我が国の経済と肩の感度は、悪化の一途を辿っていた。 「なにこれ? 茶番劇?」 「そうね、また始まるわよ」 「今度はどんな茶番劇じゃ?」 しかしここで、我が頭脳にとんでもない発想が飛び込んできた。 oyayubiSAN「そうだ! 右肩を上げれば経済も右肩上がりになるんじゃないのか!?」 「こいつはなにを言ってるんだ?」 「あまり耳を貸さない方がいいわよ」 「耳が腐るぞ」 oyayubiSAN「よしやろう!」 経済回復! 肩の感度も回復! さらに回復! 経済と肩の感度が回復! 見たか! 俺の肩力! 回復回復! 最後の決め技じ…
// はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 どうも「金メダルって噛むとき消毒するのかなぁ?」と思ってるoyayubiSANです。 今はまさにオリンピックシーズン。 数々の選手たちが勝負に励むちょっと前・・・ 実は開会式でこんなことが話題になっていました。 その話題になったのがコレです。 実写版ピクトグラム パフォーマンス。 これはピクトグラム50種類を実写で全て再現するという超絶パフォーマンス。 このピクトグラムは、1964年の東京オリンピックで初めて使用され既に馴染み深いものに。 しかしこのピクトグラムですが・・・ なんか……アレに見えません? え? よく見たら全員が阿部 …
// はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 寂しいので一人でかくれんぼします さて、まずは私の番です。 どこに隠れようかな。 あ、 あそこがいいかな。 行くか…… あっちがいいかな。 風通しよすぎて辛い あと尻もピチピチで辛い。 いーち、にー、 さーん…… さて、行くかな。 あ、あっちかな。 私はすでに隠れています。 私はすでに隠れています。 次に発見する側のアクションをするためにいったん戻ります。 なるべく急いで到達すると高ポイントです。 ここで立ち止まり、発見する側が探すアクションをします。 どこだ? 探せ。 あ! あそこにいたぞ! みーっけ! ここにいました! 発見される…
// はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 寂しいので一人でかくれんぼします さて、まずは私の番です。 どこに隠れようかな。 あ、 あそこがいいかな。 行くか…… あっちがいいかな。 風通しよすぎて辛い あと尻もピチピチで辛い。 いーち、にー、 さーん…… さて、行くかな。 あ、あっちかな。 私はすでに隠れています。 私はすでに隠れています。 次に発見する側のアクションをするためにいったん戻ります。 なるべく急いで到達すると高ポイントです。 ここで立ち止まり、発見する側が探すアクションをします。 どこだ? 探せ。 あ! あそこにいたぞ! みーっけ! ここにいました! 発見される…
恐怖!石投げ男は実在した!?前人未到の秘境へ調査!レポート記事
// はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 ここは、南アメリカのとあるジャングルの中・・・ 我々調査隊(二人)は、都市伝説と噂される石投げ男を発見するべく前人未到のジャングルへやってきた。 私の名はoyayubi隊員。 助手の名前はかげてぃ隊員。 二人とも、命のやり取りをする覚悟はできている。 正直、先にトイレに行っておくべきだったと後悔している。恐怖のあまり二人揃って漏らした。 我々調査隊はモンスターが生息する秘境へ足を踏み入れた。 噂によると、石投げ男は唐揚げが大好物らしく、命の危険を感じたらとりあえず唐揚げを投げつけておけば凌げるらしい。 しかし、生憎と今回は唐揚げを持…
// どうも、湿度が高いとクセッ毛になるoyayubiSANです。 今日は、ネコのキャラクターたちを使って進行していきたいと思います。 だってみんなこういうの好きでしょ? 「まずはみんな、ちょっとこれを見るのじゃ」 ※ネコ博士:ドクターミケ 「えーとこれは……東映のマークか?」 ※ネコキャプテン:タマエース 「映画とかでよく見るアレよね」 ※ネコアイドル:ネコキョン 「このお馴染みのマーク、そもそもどうして波なんじゃ?」 「さぁ・・・」 「もともと東映は太泉映画・東京映画配給会社・東横映画、の三つが合併した会社で、三つの岩がそれを表現していて、荒波に負けないように三位一体で頑張ろう。っていう意…
// どうも、ラーメン屋の超激辛ラーメンを食べてお腹を壊したoyayubiSANです。 ところでみなさん。 トイレってします? トイレはあらゆる生物においてなくてはならないモノ。 生物である以上は切っても切り離せない関係にあるといっても過言ではございません。 もしもトイレを経験したことがない人(もしくは電柱にする派)は、ぜひこの記事を見てトイレの魅力を犇々と感じてみてください。 その問題のトイレなのですが・・・ 男子用の小便器にはセンサーがついてまして、人が離れたときに自動的に水が流れるようになっています。 センサー付き小便器 当然、紳士の皆々様は使ったことあるでしょうから(電柱にする人は知ら…
// どうも、パイレーツオブカリビアンを「パイカビ」と略すoyayubiSANです。 私はカブトムシが好きだ。 夏休みの予定 田舎のおばあちゃん家に行く。 ↓ 洗面所の水を飲む。 ↓ カブトムシを捕りに行く。 ↓ 一旦帰還 ↓ 洗面所の水を飲む。 ↓ 洗面所を拭く。 ↓ カブトムシを捕りに行く。 ↓ 洗面所の水をペットボトルに補給する。 このようなスケジュールでカブトムシを捕るくらいです。 もちろんカブトムシは日本だけにあらず。 むしろ熱帯雨林や赤道直下などの外国のほうが巨大で凶悪な生物は多いのです。 そんなこんなでカブトムシ好きが高じまして、つい高価なカブトムシまで手に入れてしまう始末。 そ…
牛一頭買いの高級焼肉屋では五・七・五会話しながら食べるとさらに美味しい
// 今週のお題「575」 どうも、ロードオブザリングの略し方が未だに分からないoyayubiSANです。 実は、牛を丸ごと一頭買ったそうです あ、そういうお店があるってだけですけど。 ところで今日、なぜだか無償に五・七・五で会話をしたい気分。 そして焼肉も食べたい じゃあ両方やるしかないやん! さっそく初めていきましょう。 写真右に位置しているのが、私oyayabiSANでございます。 左付近に生息しているのがコヒくんです。 撮影者はかげてぃ。彼は映らない主義らしいので許してやってください。 今回は焼肉を食べにいったのですが、 普通に食べても映えないので 五・七・五で会話をしながら食べたほう…
カップ麺のフタ止めシールが廃止されるのでフタにポケモンを描く
// どうもみなさんこんにちは。 日清カップヌードルのフタを開くのが誰よりも得意なoyayubiSANです。 ところでみなさん。 カップ麺って好きですか? えぇまぁはい。 大好きですよね。 答えなくていいです。 この世界にカップ麺が嫌いな人類などどこにも存在しないことは明白である。 逆にカップ麺が好きな人は石を投げればすぐぶつかると思います。 そのカップ麺ですが、 例のアレ、消えるそうですね。 公式でもこんなことを言う始末。 どうやらコレを廃止することによって33トンのプラスチックを節約できるそうです。 プラスティックと書くべきですか? あのシールがなければ、 世界の均衡が崩れ、秩序が崩壊し、…
// どうも、水虫の薬を間違って飲んだoyayubiSANです。 ところでみなさん 「二階から目薬」ということわざをご存じですか? その名の通り、建物の二階から目薬を眼球にブチ込むくらいもどかしい、回りくどいという意味です。 ですが……もしもその言葉、 成功したらどうなると思います? 「二階からカップ焼きそばの粉末スープ」に変更すべきだ! と国語協会的な人たちに文句を言えるわけです。 ということで、私が考えた作戦を遂行していきます。 ”二階から”というワケですから、二階並みの高さが必要です。 自宅でこの愚行を行うと床が目薬でベチャベチャになるので外で行います。 で、見つけたのが…… ここです。…
※マスクをしてませんが、この記事は2019年に撮影しました。 私「この壁、ガンバれば埋まれそうじゃない?」 撮影者「そうだネ」 私「ちょっと埋まっておくわ」 撮影者「いいネいいネ」 私「あれ。っかしいなぁ。埋まれないなぁ」 撮影者「角度が甘いんじゃなイ?」 私「完璧だろ」 撮影者「コーナリングが甘いんじゃなイ?」 私「いや絶妙だろ」 私「なに見てんだよおい。 あ、撮影してんのか」 撮影者「お前が撮影しろ言うたんじゃイ」 私「ちょっとフォーム変えてみるわ」 撮影者「あー。悪くない姿勢だネ」 私「なんかここションベン臭いんだけど」 撮影者「デっかい犬がしたんでしョ?」 私「それシシガミ様みたいなや…
どうも、注意力が3万のoyayubiSANです。 ところでみなさん。 まずはこれをご覧ください。 そうです。 格闘ゲームでよくあるこの文字。 実は私、 こういうのすっごい気にするタイプなのです。 これから「あ、これは試合が始まるな」っていう雰囲気がすっごい伝わるわけですよ。 しかしスポーツ中継などを見ていても、こういう演出はあまりやらないもので、やはりゲームだけの独自な演出なんだと思います。 じゃあさぁ……これ 作ればいいんじゃね? ということで今回のテーマはこれ。 ゲームのROUND画面だけを作ろうぜ! ってことです。 そんなわけでさっそくパワーポイントを駆使して作り上げてやりました。 まず…
おもしろ読み物サイト「クレイジースタディ」にて特集記事を執筆しました
どうも!飛んでくる弓矢を素手でキャッチできるoyayubiSANです。 ところでみなさん。 こんなサイトがあるのをご存じでしょうか? crazystudy.info タイトルの通り、様々なライターが集まり、主にクレイジーな文章を書き殴るおもしろサイトでござぁい。 そこで私はなんと……特集記事を書かせて頂きました。 それがこちらです。 crazystudy.info ……と、ここにこういう風にリンクを張っても、 「てめぇの特集記事なんか読むかよ」 「どうせ親指から変な汁が出るんだろ」 「そんなことより消費税下げろ」 と思うことでしょう。 いえ、それは概ね正解なのですが、大きな間違いであり強ち間違…
デイリーポータルZ自由投稿に選ばれました! デイリーヤマザキの記事がデイリーポータルに選ばれるのは運命か偶然か、とにかく選ばれたことは光栄の至り!恐悦至極! ↑面白かったよ! いただきました! 毎日美味しいデイリーヤマァザキィ! 今回はこれについての検証です。 そういえばみなさん、デイリーオカザ…ヤマザキって行きます? はい。そうです。主にお茶、コーラ、レモネード、炭酸飲料、サイダー、レモネードなどが豊富に販売されているコンビニです。 もしかしたら地域によっては存在しないかもしれませんが、私はここのパンやチキンが大好物なのでよく愛用させていただいております。 これが例のパンやパンです。 ですが…
// オーライ! どうも、バンドウイルカと坂東さんをコラボさせたいoyayubiSANです。 ところでみなさん タピオカミルクティー ご存知ですか? ご存知ですよね? それとみなさん、 スナイパー 狙われたことありますか? 私はありません。 そしてタピオカミルクティーを飲んだこともありません。 この2つ、 共通点がありますよね そう・・・ どっちも黒い弾 私はタピオカミルクティー作りと、 スナイパーの狙撃回避 同時にやりたい ということで タピミルを作りながら攻撃を避けよう! さっそく買ってきましょう。 いやでも流行りとはいえさすがに売っては・・・ 売ってたァ~ 普通に売ってたァ~ 正面に売っ…
今週のお題「間取り」 どうも、野良猫に生殺与奪の権を握られたoyayubiSANです。 ところでみなさん。 鬼滅の刃って見ました? まぁ見ましたよね。 毎日のようにテレビやラジオで鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅って言っているのでそりゃあ見ますよね。 で、この鬼滅の刃の主人公「竈門(かまど) 炭治郎」なのですが、 このように額に印象的な痣があります。 (詳しくは原作またはアニメをご覧ください) 額に印象的な痣(傷)と言えばポッターな魔法使いもいますが、 こっちは関係ないのでイメージしないでください。 とりあえず炭治郎の痣を抽出します。 編集ソフトにブチこんで、 線で模って、 痣だけをゲットして…
「ブログリーダー」を活用して、oyayubiSANさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。