ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
スケスケ展ースケると見える仕組みの世界ー
名古屋市科学館では、「スケスケ展ースケると見える仕組みの世界ー」が行われている。会場に入ると、男子像・女子像がお出迎え。男子像はからだの中の内臓の様子、女子像はからだの中の筋肉の様子がわかる。にんげんスケスケでは、自分の動きに合わせて筋肉が動く。名古屋オ
2023/04/29 23:22
「ブロンコビリー」昭和橋店 [4月27日(木)のランチ]
今日は名古屋へお昼ご飯を食べに行く。まずは名駅のナナちゃんへ。今日は「4/28は50回目のバースデー!バースデーナナちゃん」である。このプレゼントのボタンを押すと、バースデーソングが流れる。そして手には、とても大きなバースデーケーキを持っていた。お昼ご飯は
2023/04/27 23:30
名古屋城と「金シャチ煮込うどん」 [4月23日(日)のランチ]
今日はドニチエコきっぷを手に、名古屋城へお出かけ。地下鉄名古屋城駅は、1月に市役所駅から改名された。金シャチ横丁宗春ゾーンを通過。徳川宗春さんが出迎えてくれるが、朝早いのでお店はまだ営業していない。名古屋城の天守閣へは入ることはできない。本丸御殿へ久しぶ
2023/04/26 23:30
くいどん [4月9日(日)の夕ご飯]
今日の夕ご飯は「くいどん」東海店。先月オープンしたばかりの、新しい店である。木曽路グループのお店で、「木曽路」東海店のお隣である。予約しているので、入店するとすぐに席へ通された。店員さんが来て、注文をする。アルバイトの店員さんは、ほぼ全員新人のようである
2023/04/25 23:30
名鉄レジャック [3月26日(日)]
今日の勤務後は、名駅の「名鉄レジャック」へお出かけ。名鉄レジャックは3月31日に営業終了することになっている。入口の横には、カウントダウンボードが設置されている。営業終了まで、あと5日である。それでは、館内へ。入口に、店舗の案内がある。「ウェルビー」のサ
2023/04/24 23:30
バースデー月間の夕ご飯
3月はボクの誕生日である。スマホのアプリのバースデー特典を使って、夕ご飯を食べる。3月2日(木)は誕生日当日。瀬戸市に用事があり、そのついでに「ジョイフル」愛知瀬戸店に立ち寄る。「大人のお子様ランチ」(768円)をいただく。ちょっとボリュームが少ないかな
2023/04/23 23:30
名古屋めしを食べながら東京へ [2月5日(日)]
今日は東京へお出かけ。勤務先は繁忙期態勢だが、どうしても外せない用事があり、1日休みにする。東京へ行く前に、まずは平針で免許更新をする。視力検査が不安だったが、なんとかクリア。30分間の講習を行い、新しい免許証を手にすることができた。名古屋駅のコンコース
2023/04/21 23:59
どうする家康展 [1月15日(日)その1]
今日は東京へお出かけする。名古屋駅新幹線改札前では、信長様と今川義元様がお見送りをしていた。品川駅で新幹線から山手線に乗り換え、渋谷駅に到着。よく見ると、左右両方にホームがある。前回訪問時は左側が山手線外回りのホームだったが、工事が行われて右側のホームが
2023/04/19 23:30
留萌駅最後の訪問 [1月3日その7]
峠下駅を訪問し、留萌線廃止区間のすべての駅を回ることができた。あとは帰るだけだが、乗った列車は留萌行き。最後の最後に留萌駅にも立ち寄る。この時間はすぐの折り返しではないので、改札口はすぐに静かになる。9月に訪問した時と比べて、乗客も少なかったのですけどね
2023/04/18 23:30
峠下駅 [1月3日その6]
留萌線廃止区間の最後の訪問駅は、峠下駅。峠下駅の駅名板。隣の駅「ほろぬか」は、幌糠駅同様シール貼りだった。峠下駅は、留萌線で唯一すれ違いができる駅である。上下ホーム間は、この踏切を渡る。遮断機など無く、どこが踏切かわかりにくい。駅舎がある留萌行きのホーム
2023/04/17 23:59
藤山駅 [1月3日その5]
次は藤山駅で下車する。藤山駅の駅名板。かなり使い古され、ボロボロである。この駅名板が活躍するのも、あと3か月。無人駅だが、立派な駅舎がある。寒いので、中に入ろう。駅舎内(ホーム側から)。駅舎内(外側から)。駅舎内のベンチには、スタンプを押した紙
2023/04/15 23:59
真布駅 [1月3日その4]
次は真布駅を訪問する。列車から降りたら、まずは乗ってきた列車を撮影する。列車が写真に入るように後ろに下がると、ホームから滑り落ちてしまった。ホームの深川側はスロープになっている。雪に埋もれていて、スロープになっているのがわからなかった。それにしても、大雪
2023/04/14 23:59
幌糠駅 [1月3日その3]
次は幌糠駅を訪問する。幌糠駅に停車する留萌行きは、この列車が初列車になる。幌糠駅の駅名板。深川方面の隣の駅は峠下駅だが、2006年まで東幌糠駅があった。峠下駅に書き換えられているということは、この駅名板は少なくとも17年以上使われている。駅前には民家があ
2023/04/13 23:59
恵比島駅 [1月3日その2]
大和田駅から深川行きに乗車し、恵比島駅に到着。恵比島駅へは2016年以来、2回目の訪問になる。前回は暖かくなり始めた時期だったが、今日は雪に埋もれている。改札口には、かわいい雪だるまの駅員さんが並んでいた。ここは恵比島駅のはずなのに、なぜか明日萌駅の駅名
2023/04/12 23:59
北見駅と留辺蘂駅 [1月2日その2]
網走駅で折り返した「大雪4号」で北見駅に降りる。北見駅で「いまこそ輝け!北のキハ183系記念入場券」を購入し、10駅すべて集まった。北見駅も、石北線全線開通90周年の装飾中である。待合室には、大きな絵馬が設置されていた。次の列車までかなり時間があるので、
2023/04/10 23:59
旭川の夜 [1月1日その2]
特急「サロベツ4号」で旭川駅に到着。このまま特急「ライラック」に乗り継げば、札幌駅まで到達できる。明日の予定もあるので、今夜は旭川泊まり。まだ17時過ぎだが、すっかり暗くなってしまった。今夜の宿は「東横イン」旭川駅東口。他の「東横イン」と変わらない部屋で
2023/04/08 23:30
新年の稚内 [1月1日(日)その1]
2023年の元旦は稚内で迎える。当初の予定ではレンタカーで宗谷岬へ行き、初日の出を拝む予定だった。しかし昨日下見に行った時点で駐車場はいっぱいだった。そして日の出前の暗い雪道を走るのは怖い。それよりも、ホテルでお風呂と朝ご飯を楽しみたい。ということで、宗
2023/04/07 23:30
稚内の夜 [12月31日その2]
宗谷岬から稚内駅へ戻る。稚内駅前は、きれいなイルミネーションで装飾されていた。今夜の宿は、「ドーミーイン稚内」。今回の旅で一番高価な宿である。年越しなので、少しは贅沢しよう。フロントでチェックインの後、部屋に入る。ダブルベッドの部屋である。「ドーミーイン
2023/04/06 23:59
帯広の「インデアンカレー」と札幌の「できたて屋」 [12月30日(金)]
南千歳駅で帯広行き特急「とかち3号」に乗り換え。たった4両編成で、指定席は満席。自由席の乗客が、乗り切れないほどあふれていた。トマム駅で降りた人の席に座ることができた。5分ほど遅れて帯広駅に到着。まずは「いまこそ輝け!北のキハ183系記念入場券(メモリア
2023/04/04 23:59
東京JAKの忘年会と新幹線 [12月18日その2]
京都から新幹線で東京へ向かう。天気が良く、富士山はとてもきれい。「スジャータアイス(いちご)」(370円)を食べ終わると、東京は近い。東京駅で都バスに乗り換え、例会の会場の明石町区民館へ。例会の後は、忘年会。歩いて、「目利きの銀次」築地駅前店へ向かう。大
2023/04/02 05:45
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、☆TOKAI KIDS☆さんをフォローしませんか?