ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
白菜の育て方【栽培のまとめを画像で解説】
冬の鍋料理など淡白な味なので、葉っぽい美人な白菜。そのハクサイの育て方をまとめています。白菜栽培では、秋冬どりが最も簡単で、品質が良いものが取れます。白菜の品種から、植え方、追肥のタイミング、灌水、病害虫など特に注意しなければならないポイントと記事を中心に書いてきました。そのまとめ記事です。
2020/11/23 17:15
カブの作り方【日本のかぶは旨い】
カブの育てるのは簡単です。カブは1年中栽培されていますが、旬は春と秋から初冬にかけて、特に初冬のかけてのかぶは絶品です生育の特カブは冷涼な気候を好みます。赤かぶは寒くならなと赤くなりにくいです。発芽は10~20℃なので暑いすぎ注意。害虫による被害が多いので早まきしないで、秋冬に本領発揮します。
2020/11/22 22:17
ほうれん草の育て方【まとめ】
ほうれん草は、緑黄色野菜の代表。そのほうれん草の栽培方法だけでなく、やりがちな失敗とその原因をあげて改善の方法を解説しています。例えばえぐみがある。生えない。育たない。そんな疑問にお答えします。このまとめ記事には美味しいほうれん草を作りたい。その忘備録を掲載しています。
2020/11/15 21:59
大根(だいこん)の保存方法【つんぼり】
冬は雪で覆われる田舎町、その貯蔵庫は現代の冷蔵庫より優秀なんです。昔は、夏に取れた野菜を塩漬けして取っておいたり、秋に取れた野菜を冬の間、家の周りの畑に作った貯蔵庫で保管して、必要な時に少しずつ野菜を食べていました。それが「つんぼり大根」を実際再現し、大根の雪国の分化を検証してみました。
2020/11/13 22:27
土の作り方【花壇や野菜の育苗培養土を自分で作る】
苗を植えつけた後の生育は、苗の生育にもよりますが、用土の良しあしが大きく影響しています。苗の品質は用土次第といっても言い過ぎではありません。最低限必要な良い用土の条件とは・軽量である・物理性が良い・均一である・土が安定している・安定して手に入り易い材料。その理由は苗を育苗するため
2020/11/12 22:11
肥料の種類と特徴【単肥と有機質肥料】
主要な肥料の種類とその特徴を掲載しています。資材によって、成分が違います。土壌改良、肥料分を調整して適切な施肥をしましょう。野菜づくりの第1歩は、畑の土の分析後、必要な肥料を補うための、単肥と有機質資材、アルカリ資材を使い、土の状態を最高にしましょう。
2020/11/03 17:33
かぼちゃの育て方・貯蔵【記事のまとめ】
初心者は、かぼちゃ栽培を始めましょう。【画像で見る南瓜の育て方】 初心者向けの記事 野菜栽培を初めてしようと思った時、まずは簡単なものから始めたら如何でしょう。 確かに自分で食べたい野菜が他にもあるかもしれません。ただ、野菜がちゃんと取れなければ楽しくありません。 そんな中、かぼちゃ栽培をまずおススメします。その理由は かぼちゃは圧倒的に、作り易い野菜です。病気や害虫の心配も他の野菜より少ないです
2020/11/02 09:49
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、さびまりさんをフォローしませんか?