Ruby on Railsを中心としたWebアプリ開発全般に関する技術情報を発信しています。ややニッチな手順やスニペットをまとめています。
【Rails】Capybaraのfill_inメソッドを実行すると「既存レコードの内容+指定した内容」がセットされる事象の原因と対処【RSpec】
# はじめに RSpec + Capybaraを使用して、Railsアプリの統合テストを実装しています。とあるモデルの編集画面において、入力フォームの内容を書き換えた上で送信し、レコードが更新されることを確認します。 入力フォームの内容を書き換えるにはCapybaraの`fill_in`メソッドを使います。 ```rb fill_in 'ラベル', with: '書き換える内容' ``` 今回は編集画面のため、画面にアクセスした時点で既存レコードの内容がセットされています。`fill_in`メソッドが実行されると、既存レコードの内容は削除され、`with`で指定した内容に書き換えられます。
【Rails】GitHubのセキュリティアラートで発見された脆弱性を解消する方法
# はじめに GitHubにはセキュリティアラートという機能があります。セキュリティアラートはリポジトリに含まれるライブラリやパッケージの脆弱性を定期的にチェックし、脆弱性のあるライブラリやパッケージが発見されたらアラートで知らせてくれるという機能です。 本記事では、GitHubのセキュリティアラートで発見された脆弱性を解消する方法について説明します。 # Gemのアップデート手順 ## アップデートの準備 Gemのアップデートを行う前に、Gem自体のアップデートとBundlerのアップデートを行います。 ```bash # Gem自体のアップデート $ gem update --system
「ブログリーダー」を活用して、whitiaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。