『家事や運動をやった方が良い事は分かっている、でもやる気になれないんだ!』を抜け出す方法
旦那は家事を率先してやった方が良い、週に数回は運動した方が良い。などなど、やった方がいい事ってありますよね。そして家事や運動を実践する上で効率的な、効果的な方法の紹介もたくさんあります。 私はそういった〇〇した方が良い!の情報に触れるたびに感じていました。 家事、掃除、運動、やった方が良い事は分かっている、でもやる気になれないんだ! と。 とはいえ、紆余曲折やる事にしました。 その紆余曲折を書いていきたいと思います。 もくじ 流行りの方法の動機付けは刹那的 大切なのは継続する事 動機付け 習慣化の方法 まとめ 流行りの方法の動機付けは刹那的 あの道具を使った驚きの掃除法! 今までの半分の時間で…
私の定番アイテムをもう一つ。 アームバンドです。外国映画のビジネスマンが腕に付けているやつです。袖の位置を任意の位置で止めておくことが出来るので、食器洗いに丁度良いです。 映画では出来る男が気合を入れる時に袖を捲り、アームバンドを付けるイメージですが、我が家では食器洗いで袖が濡れるのが嫌なので使います。気合を入れる時に付けるという意味では共通しています。 [ピース工房] Peace工房 アームバンド スプリング ループ式 シルバー メディア: ウェア&シューズ この商品を含むブログを見る 参考に載せたAmazon画像の通り結構高価です。私は100均のものを使っています。でも100均のって締め付…
コンロの掃除はどうやるかより、いつやるかがと問題だ~家事祭り:コンロ掃除~
コンロの掃除をしていますか?油汚れが溜まると掃除が大変だし、臭うようになってくるし定期的に掃除したいと思いますよね。でも、先延ばしにしがちでは無いでしょうか。 どうやるかはもちろん大切ですが、忘れず定期的に掃除する事が何より大切です。 いつやるか? 歯ブラシの交換時です! どういう意味か順を追って書きたいと思います。 コンロ掃除をいつやるかのルール コンロ掃除に歯ブラシを使うメリット 家事祭り:コンロ掃除 コンロ掃除をいつやるかのルール 我が家では、歯ブラシを交換するタイミングでコンロ掃除をすると決めています。 歯ブラシを捨てる前に、最後のお勤めとしてコンロを磨いて貰うのです。大体1カ月くらい…
我が家の鍋は無水鍋2~ローストビーフもお手軽調理。蒸す、煮る、ゆでる、炊く、炒める、焼く、揚げる、オーブン調理にといった調理が出来る万能の鍋~
我が家の鍋は無水鍋です。20㎝、24㎝の2種の大きさの無水鍋がフル稼働しています。今週のお題「定番グッズ」を見たときまず無水鍋を思い付きました。以前に無水鍋の紹介と如何に美味しいごはんが炊けるか、枝豆が美味しく蒸せるかを下記ましたので、その続きを。 ken-kou.hatenablog.com 無水鍋について 改めてその機能について書きます。“蒸す、煮る、ゆでる、炊く、炒める、焼く、揚げる、オーブン調理にといった調理が出来る万能の鍋”です。 その素晴らしさを列挙します。 蓋も調理に使えて1セットで2役 調理の幅は8役 素材の美味しさを逃がさない ダッチオーブンより軽い 圧力鍋より扱いが楽 壊れ…
家族の洗濯物をしまっているのは誰?~洗濯9.洗濯物をしまう~
洗濯物をしまっているのは誰ですか?我が家は夫婦のものは各自でしまっています。 ちなみに実家では当然の様に母がしまってくれていました。 一人暮らしの時は、当然自分でしまっていました。 奥様と結婚して、当然しまってくれるかと思っていました。 そんな事はありませんでした。奥様と私の育ってきた環境は違いました。 仕方がないので自分でしまう事にしました。まあ、洗濯物をしまってもらう為に結婚した訳でもないし。 と、奥様と意見が衝突した際は、その衝突の理由が結婚生活を継続する上で、重要な事か考える事にしています。家庭のルールは自分たちで作らなければならないし、家事は家、家庭、健康の改善になるのであれば率先し…
ブックレビュー:『人生がときめく片付けの魔法-改訂版-』~本書の題名の意味って、人生がときめく為の方法が”片付け魔法“だったのね。と通読して納得しました~
前回途中まで読んだブックレビューを書かせて貰いました。そして読み終わりましたので、一応再まとめを。 奥様方は誰もが一度は見たことがあるであろうこの本も、旦那はあまり一生懸命読んだことが無いと思います。どんな内容だったっけ?と忘れてしまった奥様方と、奥様方の常識に興味のある旦那にも捧げます。 今回、最後まで読んで題名の意味を理解しました。この『人生がときめく片付けの魔法』の意味って、人生がときめく為の“片付けの魔法”の紹介だったんですね。 意味分かりますかね? あとがきにも書かれていますが、 “世界中の一人でも多くの方に、片づけを終わらせてときめく毎日を手に入れていただく” 事が、こんまりさんの…
アレルギーについて少し書きたいと思います。 子供のアレルギーの対象がお米もありました。 お米アレルギーの場合、代わりにアワなどを食すのですがとても美味しくない。外食はもちろん、学校に行くようになると大変。 なので、重点的に克服に乗り出し、既に克服済みです。 偉そうに書いていますが、奥様が必死に調べて、管理して、娘と寄り添い克服しました。本当に、うちの奥様は偉いです。 自分はアレルギーに無縁で育ちましたので、色々と勉強になりました。そして、世の中には結構アレルギーで苦労されている方が多いこと、スーパーもよく見回るとアレルギー対応の商品がひっそりと、しかし確実に置かれていること。多くの事を知りまし…
我が家の鍋は無水鍋~ごはんがとっても美味しく炊ける。そして停電でもごはんが炊けるという安心感〜
我が家の鍋は無水鍋20㎝、24㎝がフル稼働しています。無水鍋知っていますか?本体と蓋に一体で取っ手が付いているアルミ鋳物で作られたシンプルな鍋です。羽釜をヒントにデザインされたそうで、蓋をすると綺麗な銀色の羽釜の様な趣きです。アルミ合金製なので熱伝導率が高く温まり易いので、慣れるととても便利な鍋です。 機能の秘密無水鍋の名前の所以は、本体と蓋のかみ合わせにあります。本体と蓋が段付きのかみ合わせになっており、その段と平坦部の距離を取ってあるため、内部の水分が逃げにくい構造になっています。加えて蓋に適度の重みがあるため、鍋にいれた素材の水分で調理が出来て旨味が逃げない、ぼやけない。例えば無水鍋で蒸…
今週のお題「運動不足」。 自分にとってタイムリーな話題です。先日公園で子供と鬼ごっこして、ムキになって全力疾走したら足がもつれて転倒、顔と足に痣と擦り傷を作ってしまいました。奥様は呆れています。 明日からの会社でも笑われる事必至です。 今回の件で気付いたことがあります。「アラフォーが全力疾走をすると息が上がる前に足がもつれる」と。 足がもつれる、という感覚がイメージできない若人に説明します。 走る際って片足で踏み込んで、前方に跳躍してもう一方の足で着地。着地した足で又踏み込んでいる間に、もう一方の足は次の着地に備えて前に出す。 という繰り返しですよね。要するにこれが上手くできない。 ・着地の自…
防災と子供〜防災リュックの備え。我が家の場合はアレルギー対策。〜
台風来ていますね。我が家の非常持ち出し袋として玄関に置いてある防災リュックについて書かせて貰います。 我が家には4歳の娘がいます。娘はアレルギー持ちなので、小麦と卵、乳がNGです。軽度なので、厳密にコンタミネーションでダメというレベルでは無いのですが。 そんな訳で、防災リュックには娘対応の食糧が多めに入れてあります。 ・尾西のライスクッキー アレルギー特定27品目不使用で5年保存が可能 ・アルファ米 当然アレルギー特定27品目不使用 今はアレルギー対応の非常用クッキーや乾パンなど、種類豊富にありますので、もしもの時の備えは大切です。 娘の場合、お米があれば問題ないのですが、いざという時にそのま…
洗濯物を畳む。衣類のゴールデンポイントを知る。(byこんまり)~洗濯8~
洗濯物を畳むのは結構好きです。 折り紙の様に、ぴったりと収まると気持ちが良いです。 コンマリさんは“服にはそれぞれ、畳んだ時にピタリとくるゴールデンポイントが決まっている”と申していました。 この点については、読んだ際に『知ってた!』と思いました。 私も経験がありました。例えば、最近お気に入りのユニクロのエアリズムインナー。YシャツのインナーTシャツとして重宝しています。着ていても暑くならず、べたつかないのでストレスを感じません。よく着ています。 それは良いのですが、困った点がありました。素材が薄くテロテロしているので、畳んでも安定してくれないのです。すぐに折りが崩れて、クシャクシャになってし…
洗濯物を干すのは定番のルールがありますよね。代表選手はパンツ問題です。 その他にも靴下はどちらが上か議論。表裏論争。Yシャツの襟のこだわり。ジーンズの小股の湿気課題。等々。 色々と謎のこだわりや、理論があり聞く分には面白いです。 でも全てを採用するのは疲れます。私は、旦那の家事は最低限下記を守れば良いと考えています。 ≪ルール≫ ・奥様と娘のパンツを守る事。 ・パンパンして皺を干す事。 ・干すときは衣類の内部に空気を通しておく事。 《要点》 ①皺を伸ばす とにかく、なにがともあれ皺を伸ばします。パンパン、パンパン、パパパパーン!と一枚一枚衣類の肩を掴んで、必死に振ります。パンパンします。 部分…
先日書かせてもらった『人生がときめく片付けの魔法-改訂版-』について、読みながら思いました。旦那は祭りの家事で輝くのだ!と。 コンマリさんは申しています。片付けには2種類ある。『日常の片付け』と『祭りの片付け』。『祭りの片付け』で一度完璧に片付けて、好きなモノに囲まれて幸せを味わえば、あとは『日常の片付け』で維持していく、と。 私は、なるほどなぁと思いました。自分の片付けが右から左に寄せるだけの整頓もどきで有る事も痛感しました。空間をあけるには捨てるしかないという事実を突き付けられました。そういった経緯で、前回書いた通り乙女の気持ちになって片づけました。 先日の記事↓ ken-kou.hate…
ブックレビュー:『人生がときめく片付けの魔法-改訂版-』~いまさら?いやいやとても面白い。“ときめき”を知らない旦那と、“ときめき”を忘れた奥様に捧ぐ。~
知っていますか?こんまりさん。“ときめき”のあの人です。 奥様方はだれでも知っていますよね。『人生がときめく片付けの魔法』を読んだ事もある人も多いと思います。 私は今、初めて読んでいます。とても面白です。片付けノイローゼになるまで自分を追い込み、気絶した自身の体験。乙女な生活を夢見る汚部屋のお嬢さん。実家にごみを送る奥様。その他の様々な片付けられない人達。面白いエピソードがいっぱいです。 曲がりなりにもほぼ毎日書いてみている自分のブログも、こんな面白いエピソードがあれば、面白くすいすい書けて、皆さまにも楽しんでもらえて楽しいだろうな、と羨望のまなざしです。 そして、本題の片付けについても、“よ…
洗濯6.洗濯物を下ろす 〜洗濯物をすぐに畳めない場合は、仮置き場所を作ると床置きが無くなり、部屋は美観を保てるので気持ちが良い~
洗濯物の床置きは部屋の美観を著しく損ねます。また、せっかく綺麗になった衣類に床のホコリが付いてしまうリスクもあります。それはとてもさみしい事です。 以前も少し書きましたが、我が家は部屋干しが常なので洗濯物を干すときに、前の洗濯物が干しっぱなしという事が多々あります。こいつを下ろさない事には洗った洗濯物が干せません。なので、下ろします。下ろしますが、床置きはあまりに寂しい。床掃除が滞っていた場合、服に床のホコリが付いてしまいます。せっかく洗濯した服が台無しです。 なので、我が家では、仮置きボックスを用意しています。仮置きボックスに入れて置けば、洗濯物の山になる事は無いので良いです。 ≪ルール≫ …
夫婦の家事のルール作り~家事のルール作りに、旦那は自分の母親を登場させてはいけない。あくまで自分の価値観を自分の言葉で喋ってこそ夫婦の家事のルールが出来ていくと思う。~
家事って結構家庭毎のルールが違うものです。実家のやり方とパートナーのやり方の相違に衝撃を受けたことがある経験のある奥様・旦那に捧ぐ。 家事って学校で一律に勉強しないですよね。家庭科の授業はありましたが、針と糸の使い方、ちょっとした料理はやった記憶はありますが、洗濯の仕方や干し方など全く記憶にありません。もしかしたらやったかも知れないけど、覚えていません。(やっていたとしたら当時の先生、申し訳ございません。) 今例に挙げた、洗濯の洗い方、干し方、畳み方って各家庭のやり方しか見たことない人がほとんどではないでしょうか。 結婚して、一緒に家事をやることになった際に、お互いに実家の常識がずれていると相…
ソニー「WF-1000XM3」のレビュー 〜静寂って騒音値で何デシベル(dB)?〜
買ってしまいました、SONYワイヤレスイヤホン WF-1000XM3。以前からノイズキャンセリング機能に興味があったのですが、イヤホンタイプでは効果がいまいちとの評判だし、かといってヘッドホンは大きいし嫌だなぁと思っていたところ、ソニー「WF-1000XM3」はヘッドホンレベルのノイズキャンセリング機能があるぞ、なんて魅力的な話題に惹かれ購入してしまいました。結果、買ってよかったです。静かになります。同品のコピーである『静寂』が得られます。 ・静寂により集中して物事に取り組む事ができます。 ・動画や音楽を楽しむ場合にも、無駄に大音量にしないでもしっかりと音が聞けるので耳も頭も痛くならないし、周…
旦那が家事に向かうモチベーションを大きく上げるものは何か。 報酬に旦那が一番欲しいものを得る事です。 旦那が一番欲しいもの、好きなものは何か? 何か分かりますか? 家族の笑顔です。奥様の笑顔です。 臭いことを言ってしまいましたね。 おしり探偵風に言うと『ププッ、少しくさかったですかね。』 でも本当です。旦那も奥様も愛する家族の生活と日々の笑顔の為に働き、家事をするのです。 子供の笑顔は一緒に遊んで得られます。私の娘は4歳なので、些細な事で大笑いです。箸が転がれば大爆笑です。ある意味簡単です。 奥様の笑顔は箸を転がしても笑っては貰えません。気の利いたジョークを言っても笑ってくれません。そんなくだ…
「ブログリーダー」を活用して、けんこうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。