ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2018年を境にベクトルが逆を向き始めた――日本と中国の逆転 / 中国資本が大挙して押し寄せる時代
「実は、ウチの会社はちょうど1年前にマザーズに上場したのですよ」 「えっ、そうなの。凄いじゃあない」 「それは…
2021/07/31 13:45
「コロナ禍」が世界史の大きな節目になる可能性も ――「コロナ禍」を境に中国がキバを剥き始める
「昨日、コロナワクチンの1回目を集団接種会場で打ってきました」 「あれっ、前は私はうたないと頑張っていたのに、…
2021/07/30 09:52
日本は経済的リスクが高い国になってきた――コロナ対策と経済対策、バランスよく / 「アメリカ一強時代」の到来か?
「日経平均について興味はありますか?」 「株価の平均値だというのは分かりますが、それがどういう意味なのか実は余…
2021/07/29 07:47
オリンピック、連日の金メダルに感動の日々――酷評していた「朝日」も号外を出して応援? / オリンピックの意義はすべてが終わってから分かること
「昨日はソフトボールのアメリカとの決勝戦。最後思わず私もテレビに向かって拍手してしまいました」 「そういう方が…
2021/07/28 08:51
天皇を中心とした家族主義的国家をつくるのが、太子の願いだった――聖徳太子の足跡を辿る(3) / 聖徳太子1400年の遠忌にあたって
「聖徳太子の3回目ということで、今日は「主座」の話をお願いします」 「「主座」というのは実は松下幸之助氏の言葉…
2021/07/27 09:46
官僚の綱紀粛正のために十七条憲法を制定――聖徳太子の足跡を辿る(2) / 聖徳太子1400年の遠忌にあたって
「聖徳太子の2回目ということで、昨日の続きをお願いします」 「聖徳太子不在論、聖徳太子は諡名(おくりな)なので…
2021/07/25 08:42
外来文化と伝統文化の統合をはかる――聖徳太子の足跡(そくせき)を辿る(1) / 聖徳太子1400年の遠忌にあたって
「実は2021年の今年、聖徳太子1400年の遠忌(おんき)にあたる年です」 「すいません、遠忌というのは何です…
2021/07/24 08:22
子ども庁の創設とともに子どもを社会の中心に据える / 日本の歴史と文化の蘇生を
「日本の危機的状況が、ますます高まっています」 「今まで、いろんな危機がありましたけどね」 「7世紀の白村江、…
2021/07/23 08:44
反日の韓国とは、断交に向けて準備を進めること / すみやかに「河野談話」の撤回を求める
「昨日のブログで、反日がなぜ21世紀になってから激しくなったのか、その事情を経済面、国力面から捉えた話だったと…
2021/07/22 06:24
韓国は日本を踏み台に成長し「反日」の本性を現すようになった / 「事大主義」と「小中華思想」と「恨(はん)」――反日を支える思想と感情
「昨日の話の続きですが、結局、韓国の文大統領の来日はなくなったみたいですね」 「今までのように会えば何とかなる…
2021/07/21 07:56
時事雑感 ―― 大相撲と政党政治 / 組織の歴史と伝統、それを忘れると衰退への道を歩むことになる
「昨日の大相撲、白鵬と照ノ富士戦を見ましたか? 両者から、物凄い「気」が出ていて、ブラウン管越しにそれを感じて…
2021/07/20 09:02
「日本売り」が密かに始まっている / 「弱い円」現象の根底に日本の政治、経済の地力の低下あり
「ニュースのトップにコロナのことを流すのを止めて欲しいと思っているのですが……」 「状況を知らせるということと…
2021/07/18 15:33
コロナとの共生を考える時期――終息をいつまでも待つ訳にはいかない / オリンピックを無観客にする必要はない
「ワクチンを打ちましたか?」 「お陰様で、先週に2回目のワクチン接種が終わりました。あなたは、まだですか?」 …
2021/07/17 07:15
「人口減社会」は確定した未来ではない / 地域の活性化の中で、人口減は防ぐことができる
「人口減の問題について、昨日に続いてお話をしたいと思います」 「大事な問題ですものね。しかも、国の行っている政…
2021/07/16 07:39
民族と国土の特性を踏まえた「人口減対策」をする必要あり / 人口増加の手本は沖縄にあり
「人口減少ということについて。3つの見方があります。分かりますか?」 「1つは、あきらめ派。2つ目は、何とかし…
2021/07/15 10:25
知育、徳育、体育——21世紀は徳育が最も重要となる / 系統的な教育実践と教材、主体者の育成の3つが必要
「週刊誌はめったに買わないのですが、内容に関心を持ったので買ってみました」 「何か気になる記事でもありましたか…
2021/07/14 05:32
人間のもっている2つの心 ――「和御魂(にぎみたま)」と「荒御魂(あらみたま)」/ 大陸と日本では心の捉え方が違う
「conscienceという言葉があります。良心、道徳と言う意味なんですが、なかなか意味深い言葉だなと思ってい…
2021/07/13 06:39
鄧小平の遺訓を踏みにじり、強権路線を走り始めた習近平中国 / 経済統制が続けば、中国を震源地とする「恐慌」も
「中国の締め付けが経済分野にも及んできたようですね」 「これは7月3日の日経の記事ですが、アプリ大手の「滴滴」…
2021/07/11 08:37
2021東京オリンピック、1都3県 無観客決定の報について ―― オリンピックが政争の具になっている
「オリンピックが無観客での開催ということになりましたね」 「正確に言うと、1都3県での会場開催については無観客…
2021/07/09 22:23
都議選の結果分析 ―― 自公の親中的行動が有権者に迷いを引き起こした
「玉石混交という言葉を知っていますよね」 「ええ、一応。ただ、最近余り使われなくなったと思いませんか? 全部『…
2021/07/08 21:43
自然との共生をはかる時代 ―― 「ワンヘルス」の考え方 / 自然に対して傲慢な態度を取れば、必ずしっぺ返しが来る
「熱海の土石流の事故、大変なことになっていますね」 「その瞬間の映像が、テレビやインターネットでも配信されてい…
2021/07/06 20:40
「技術大国、日本」が過去の話になりつつある ――国際論文の数が減少傾向にある / 研究環境を整える必要あり
「大学院生の借入金、いわゆる奨学金のことを話題にしたいと思います。文科省の研究所の調査によると『(日経』7.3…
2021/07/05 20:59
中国の世界征服計画が実行される危険性が高まる ―― ODAと中国緑化植林事業、日本からの資金援助は今年の3月まで続いていた
「昨日に続いて、中国共産党100周年にあたっての習近平主席の演説を話題にしましょうか」 「昨日あれから『日経』…
2021/07/03 20:42
中国共産党100周年——習近平演説 / 台湾征服と世界征服に向けての決意表明 & 宣戦布告
「7月1日が中国共産党の創立日だったんですね」 「それに関して『産経』が興味深い記事を載せていましたね。中国共…
2021/07/02 21:30
小中学校の授業時間配分の決定、「大学共通テスト」記述式断念 ―― 切れ味に欠ける決定そして改革
「小中学校の授業配分について、学校の判断で増やすことが出来るようになると聞きました」 「来年4月から実施できる…
2021/07/01 19:44
市場経済(資本主義)は姿、形を変えて永続する ―― 経済学は後追いの学問なので未来予測は不可能 / 経済の荒波の中で人生設計を考える時代
「資本主義の行き詰まりや限界をテーマにした書籍がブームになっているようです」 「そういったブームは何年かの周期…
2021/07/01 05:13
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、善ちゃんさんをフォローしませんか?