ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
クルマ 工具紹介 ナビ取付などで使用するクリップリムーバ他
寒さが本格化してきて、しかしガレージでなんだかんだしている今日この頃。流石にジャンパーを出したが、ハナタレになっている。(爆先日ケンウッドのナビゲーションを一式取り付けたが。先日の車種では内装はほぼ手のみで取り外した訳だが。内装は車種や年式で取り外す際に
2020/11/30 17:00
海釣り アジング こそ錬千葉港・袖ヶ浦
さて、気温がめっきり下がってきて、防寒着が離せなくなってきた今日この頃。先週末も袖ヶ浦某所で夕方からやってみたが当たりなし。ここでいろいろなワームやスプリットショットを使ってみたが反応なし。平日に、千葉港の様子を見に行ってみたが、相変わらず当たりなし。ネ
2020/11/29 17:00
クルマ 右前足回り組み付け
とりあえず左を組んだので今度は右の前足回りを組む。アッパーアームは左と同じ様に、仮組みして外して割りピンを入れてから本組。ナックルもバールで下げてジャッキで上げての取り付け。バックプレートと、こちらはアイドラアームが付いているので、タイロッドも取り付け。
2020/11/28 17:00
クルマ 左前足回り組み付け
続きである。とりあえずリーフスプリングは付いたので、左の足回りを組んでいく。アッパーアームを車体に取り付け。バンプラバーも付けてあるが、左のバンプラバーはボルトを折ってしまった。(自爆仕方ないので新品のバンプラバーを取り付ける。車体に取り付けると各アーム
2020/11/27 17:00
クルマ フロントリーフスプリング・アッパーアーム組み付け
今日は雨。・・・寒い。(爆まぁ、日中は払い忘れていた年金の支払いに行ったりして、結果午後の遅い時間からの作業。(自爆どれをやろうかと考えたが、そろそろ部品が邪魔になってきたので足回りを組み始めようと思った。とりあえずリーフスプリングの取り付け。付くとこん
2020/11/26 17:00
クルマ ステアリングギヤボックス分解
前周りも、とうとうこれを残して進んだ訳だが。このオイル・塩まぶしのステアリングギヤ。そのまま開けると掃除が大変なのでまずは外側の清掃。他の部品と方法は同じで、ナイロンブラシ、ワイヤーブラシ、ドライバーなどを使用しての手作業。塗装されているのはギヤアームの
2020/11/25 17:00
クルマ 工具紹介 ターボソケット
まだソケット系工具の紹介は無かったが、今回はソケットの中でもマニアックなソケットの紹介。BluePointのツイストソケットである。マニアックと言っても、存在が珍しいと言うこともない。ただ、これを使うのはプロがほとんどではないか、と言う意味でのマニアックである。こ
2020/11/24 17:00
クルマ アイドラアーム取り付け
大分秋も深まり、比較的温暖でも日陰や風が冷たい今日この頃。今日も風の中ガレージでなんだかんだ。とりあえず下ごしらえの終わったアイドラアームを取り付ける。軸にグリスを塗って組むだけであるが。ワークショップマニュアルを見ると、ギヤアームのトルク半分で締めれば
2020/11/23 17:00
クルマ グリースについて
さて、リビルトも若干進んできて、各部の取り付けも始めようかという今日この頃。機械ものの組付けで必須となるオイルやグリス。そもそも、オイルやグリスとは何かをちょっと書いてみる。今回の前周りの組み付けに使用するのに用意したのはこちらである。KUREのグリースメイ
2020/11/22 17:00
クルマ アイドラアームのリビルト
さて、絶賛失業中な今日この頃。相変わらずガレージでなんだかんだ。先日外したステアリングのアイドラアーム。とりあえずブラケットは磨き。ブッシュは正直痛みはあるし、一部破損し始めている。しかし大きなガタ等は出ていないので使う。アーム自体はスチールなので軽く磨
2020/11/21 17:00
クルマ ナビゲーション取り付けなど
さて、超大型連休中であるが。先日はナビゲーションの取り付けに行ってきた。年に何回かやるのだが。ケンウッドのフルセグナビに、車両に標準装備のマルチビューカメラの連動とステアリングスイッチの連動。合わせてドライブレコーダー前面タイプの取り付けである。物理的に
2020/11/20 17:00
かいわれ大根 その後
さて、先日収穫期を迎えた我が家のかいわれ大根。すべて美味しくいただきました。(爆また芽が出るのを待つというのがスプラウトの醍醐味とも言えるが、種の養分が1回の発芽でほぼ使い果たされてしまう様で、新たに出たとしても養分が少なくなってしまうらしい。かいわれ大根
2020/11/19 17:00
クルマ ステアリングギヤとアイドルアーム取り外し
めっきり日が落ちるのが早くなってきた。足回りのアーム類はおおまか終わったが、取付前にやることがある。それはボディの処理である。とりあえず邪魔なのでステアリング回りも外したのだが。ステアリングギヤである。ウォームギヤで扇形ギヤを回す単純な構造であるが。パワ
2020/11/18 17:00
バイク ジョグアプリオ メンテナンス
絶賛失業中な今日この頃。この頃は寒暖差が激しいが日中は比較的温暖である。一人のおでかけは極力、ジョグアプリオで出かけている。少し前から始動が悪くなり、特に冷間時に排気漏れのバリバリ音が出ていた。マフラーを確認したが取り付けには問題ないが、エンジン下側にオ
2020/11/17 17:00
クルマ リーフスプリング周りの塗装
この機会には初めて前側を片上げして足回りを分解した訳だが。主にやりたかった事は、ホイールハウス内と下回りの塗装である。タイヤが付いていると出来ない。足回りで言えば、アームやリーフスプリングの付いている裏側付近の塗装剥がれの処理である。幾度となく再生されて
2020/11/16 17:00
海釣り アジング また袖ヶ浦
さて、先週は潮が良くて、良い型が入った袖ヶ浦周辺。今週は館山に行く予定が天候と用事の為、比較的近場で夜釣りと言う事になった。風の影響は南より北になるほど小さい予報であった事から、今週も袖ヶ浦でアジング。夜10時過ぎ、現地に付くと海面が低い。引き潮であったの
2020/11/15 17:00
クルマ 工具紹介 メガネ、スパナ、板ラチェなど
先日から足回り分解に使っていたレンチ類。自分でも若干忘れかけているので一度広げてみた。(自爆これはほとんどSnap-onで、ユーロツールは1本だけある。これらはセットとバラ買いが混ざっている。一般の使用でこのラインナップは必要ではないと思う。(爆まぁ、現物がある
2020/11/14 17:00
かいわれ大根 収穫
さて、先日収穫期を迎えた我が家のかいわれ大根。いろいろ見ていると、やはり生食が良いらしい。茹でたりしてもよいが、栄養分がもったいないらしい。収穫して、さっと洗えば即食べられる手軽さも良い。とりあえずお昼の定番、即席ラーメンにトッピング。これは市販の即席ラ
2020/11/13 17:00
クルマ フロントドラムの塗装
この頃は遊びを挟んでいるので作業が細切れとなることもあるが。(自爆しかし終日出かける以外の日はほぼ毎日、何かしら作業をしている。そんな事から、割と細かく割れる作業をしていた。今回はフロントドラムの清掃と塗装である。これはハブも一体となっているタイプである
2020/11/12 17:00
クルマ フロントショックアブソーバの塗装
めっきり秋っぽい空模様な今日この頃。相変わらずガレージで日中の殆どを過ごしているので外気の変化を肌で感じている。さて、外したフロントショックアブソーバ。汚れが激しいのと、動いていない事で、恐らく漏れはあるんだろうな、とは思うがはっきりと判定に至らない。単
2020/11/11 17:00
かいわれ大根 5日目以降
さて、先日から栽培を始めたかいわれ大根。その後の成長具合を書いてみる。5日目(120時間)葉がはっきりと立ち上ってきた。高さがもう少し欲しい感じなのでそのまま水の追加。6日目(144時間)高さが出てきた。これまで暗所で栽培していたが翌日から日に当てようと、今は使
2020/11/10 17:00
海釣り アジング 袖ヶ浦
絶賛失業中な今日この頃。仲間が釣りに行こうという事で、午前中はガレージ、午後は釣りと言うスケジュールで動く。前回がコテンパンにやられていたので、アジングではどうか、とも思ったりした。しかし前回おろしたニューロッドの入魂が終わっていなかった。ロッドはSZMのア
2020/11/09 17:00
クルマ ナックル周りのリビルト
今日もガレージでなんだかんだ。さて、アーム類は塗装が終わったのでナックル・スピンドル周りの確認をする。車両から外す前に、ガタの確認はしている。作りとしてはダブルウィッシュボーン的取り付けなので、ラジコンで言うC型ハブ方式である。ロアアームの役割をトーション
2020/11/08 17:00
クルマ 左アッパーアーム、タイロッドのリビルト
相変わらずガレージでなんだかんだしている訳だが。この頃はめっきり秋っぽい天気となっている。曇って雨も降れば冷え込み、カラッと天気が良くなれば晴れ渡り日差しが暑い。そんな中、かつての営業時間分は野外であるガレージに居る。結構寒さを感じている、特に動きが止ま
2020/11/07 17:00
かいわれ大根はじめました。
さて、絶賛失業中な今日この頃。日々の行動としては、基本はガレージに籠もってなにかしている訳だが。一般的な生活としては、この2ヶ月で一人での行動での外食は殆ど無い。家で何かしら作っている。先月に超久々におコメを買い、冷凍保存していつでも食べられるようにしてい
2020/11/06 17:00
クルマ 工具紹介 タップ・ダイスセット
さて、絶賛失業中な今日この頃。天気が良いと、バイクでも乗ってぷらっと出かけたくなる。その衝動をグッと堪えて、今日もガレージでなんだかんだ。今日取り出した工具は、結構助けられた工具である。タップ・ダイスセットである。これは今は亡き「ES POWER」の通販で購入。
2020/11/05 17:00
クルマ 右タイロッドのリビルト
さて、相変わらずガレージに籠もる日々を送っている訳だが。もうやるだけなので、少しでも進める。今度は右のタイロッドである。まぁこんな感じでサビとパスタとアンダーコートが綯交ぜになっている。車両から取り外す前にターンバックルロッドの固着は解消している。ネジ部
2020/11/04 17:00
クルマ 右アッパーアームのリビルト
さて、進んでるのか進んでないのか良く分からない今日この頃。実は次にやるべき事が大分明確になってきた。こんなクルマとお戯れしていていいのか、と自問自答している。とりあえず1個1個やるのだが、今日は右アッパーアームである。ここは戸建ての駐車スペースなので広くな
2020/11/03 17:00
クルマ ストレートでお買い物
絶賛失業中な今日この頃。用事が無ければガレージに籠もるが、今日は用事があって元職場へ。クルマで千葉にでかけたので定期巡回をして帰路についたのだが。巡回先から家の道すがらにそのお店はある。「ツールカンパニー・ストレート」さんである。 見ると県内に1店舗の様だ
2020/11/02 17:00
クルマ 工具紹介 スナップリングプライヤ
さて、相変わらずクルマをなんだかんだしている訳だが。先日マスターシリンダーを分解していたが、私の経験では、どこかしらにCリング、私はスナップリングというが、使われている事が多い。そんな事から開ける前に引っ張り出したのがこちらである。Blue-Pointのコンバーチブ
2020/11/01 17:00
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、KGYさんをフォローしませんか?