ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
九州二十四地蔵尊霊場 第五番札所 松霊山 十輪院
享保二年(西暦1717年)に江戸に大火災の時に小倉藩の江戸藩邸への類焼を防いだ僧の逸話が残る十輪院。以来、地元の人から火難守護の鎮火地蔵尊として信仰されています。
2022/12/27 10:25
九州八十八ヶ所百八霊場 第八十七番札所 全海山 宗像観音寺
宗像観音寺は宗像大社の包括に有り、閑静な住宅地でにあります。開基の因は昭和28年に全海僧が外国航海中に度々夢の中に聖観音像が現れ当地に祀ることにしたそうです。境内地蔵堂には九州二十四地蔵第三番札所の一言地蔵尊がお祀りされています。
2022/12/22 12:38
九州四十九院薬師霊場 第十番札所 石立山 岩戸寺
養老3年(719年)に仁聞菩薩にんもんぼさつの開創と伝えられる。 全盛時には、山6坊、里6坊の12坊を有し、六郷満山の中でも民衆教化・布教の地として重要な地位にあったといわれています。
2022/12/21 10:39
九州四十九院薬師霊場 第八番札所 金光明山 国分寺
豊前国分寺は天平13年(741年)、聖武天皇が天下泰平と鎮護国家の祈願を込め建立を命じた寺院で、全国68箇所(66国と2島)に建立された「国分寺」の一つであり、境内地は、昭和51年(1976年)に国指定史跡に指定されています。
2022/12/20 14:43
九州四十九院薬師霊場 第七番札所 内尾山 相円寺
相円寺の御本尊の薬師如来は、行基作と伝えられている高さ272cmの木造坐像です。山の上の鍾乳洞の中の本堂に安置されています。本堂までは殿川ダム脇の参道を歩き、250余段の石段を登らなければならず、九州四十九院薬師霊場の中で最も難所だと言われています。
2022/12/16 13:31
九州四十九院薬師霊場 第六番札所 広寿山 福聚寺
第六番札所の広寿山福聚寺は北九州市小倉北区足立の自然豊かな場所にある黄檗宗(おうばくしゅう)という宗派の古刹です。秋には紅葉を見に観光客で溢れます。御本尊は「釈迦牟尼仏坐像」で、薬師霊場のご本尊が「薬師瑠璃光如来坐像」です。
2022/12/14 13:33
九州四十九院薬師霊場 第五番札所 右芳山 薬師院
薬師院は鞍手の町が一望できる荒五郎山の中腹にあります。創建は山口県の豊浦の里に願成院と称していたそうで、その後、安土桃山時代に当地に移転してきたと伝わっています。しかし、資料がないため、確かな縁起は定かではありません。
2022/12/13 15:38
九州四十九院薬師霊場 第四番札所 東照山 種因寺
弘仁元年(810年)伝教大師最澄の開基。ご本尊に薬師如来を安置し、伝教大師が謹刻した七仏薬師の一つであると伝わっています。種因寺の薬師如来は厨子入り秘仏で5年の一度の御開帳です。
2022/12/12 14:11
九州四十九院薬師霊場 第三番札所 白馬(はくば)山 安国寺
暦応2年(1339年)足利尊氏が夢窓国師の勧めにより、南北朝の戦いに殉じた戦歿者の霊を弔うため、全国に建立した安国寺・利生塔(一国一寺一塔)の一つです。当初は、七堂伽藍を構えたが、文安元年(1444年)兵火により焼失。文明2年(1470年)再建。
2022/12/08 14:39
九州四十九院薬師霊場 第一番札所 龍頭光(りゅうとうこう)山 筑前 国分寺
奈良時代、天平13年(741年)聖武天皇は、国ごとに国分寺と国分尼寺の建立を命じられました。この一連の流れに従い、当寺も、筑前の国の国分寺として創立されました。当初は絢燭豪華を極める大寺院で、その広大さは現在境内にのこる大きな柱の礎石にうかがい知ることができます。
2022/12/07 17:28
九州二十四地蔵尊霊場 第二番札所 医王山 堂塔寺
永禄年間、堂塔寺のあるこの地は薬師山(現堂塔山)とも呼ばれ、おそらくは薬師如来を本尊として、一堂をなす寺でしたが、その昔、大友宗麟の兵火により廃絶されしも、弘法大師のお告げを受け、住職、川端亮貞尼により、昭和38年8月に弘法大師を本尊に中興され、現在に至っています。
2022/12/05 14:11
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、お遍路まささんをフォローしませんか?