先生はPTA活動を「お母さんたちの活動」と勘違いしているギャップ。
先生方はPTAをお母さん達だけの活動と思っている節がある。 Pはペアレント。 Tはティーチャー。 Aはアソシエーション。 親と先生が協力してやっていくのがPTA。 PTAの仕事をしていて違和感を感じたのはそこの認識のズレにあった。 PTAの委員会ごとに担当の先生が設置されているにも関わらず、その先生は、ほぼ何もしない。 何かお願いすると「え?知りません、、、」と逃げるように行ってしまう。 学校の先生をしているPTAのお母さんの一言。 「PTAはお母さんの活動ですよね?先生に手伝ってもらうのは筋違いなのでは?」 と。 あ〜。先生方はそういう認識なんだな、と思った。 先生達は、委員会のことはノータ…
2019/05/06 06:08