◆日本のアニメ続きます◆ ドアを潜ると初めて見るタイプの金属探知ゲートが設置されており、その先には受付があった。受付にスタッフがいなくなったタイミングかつ、ドアの近くにいる守衛から見えない位置からロビーを撮影した。 ホールは2つあり、サスピリアが上
セネガルを中心に西アフリカの最新情報をお届けします。更に、タンザニアやセネガルのレストラン・食堂、見所、ショッピングモールが満載な趙詳細マップも作成しています。また、過去に3年間生活した、スリランカも紹介しています。
◆日本のアニメ続きます◆ ドアを潜ると初めて見るタイプの金属探知ゲートが設置されており、その先には受付があった。受付にスタッフがいなくなったタイミングかつ、ドアの近くにいる守衛から見えない位置からロビーを撮影した。 ホールは2つあり、サスピリアが上
◆早朝上映◆ 私が子供の頃、怖くて観られなかった映画がある。それはサスピリアである。 そのサスピリアがオリジナル言語(英語)で、ここモスクワで上映されることになった。上映される映画館は、芸術家アパート1階にあるイリュージョン。 朝起き窓の外を見
◆禁断症状現る◆ お野菜を中心とした食事をとっていると、無性にジャンクフードが食べたくなることがある。そうなると、まるで禁断症状が発症したかのように(そんな経験はないが)、いつもジャンクフードのことを考えるようになる。 この症状を緩和する方法はた
家族がまた一人増えました。その名はノワッチ(2025年4月11日)
◆お猫様との出会い◆ お仕事終え、6時半頃に事務所を出る。朝7時半ごろに出勤をしているので、事務所にいる時間は11時間になる。拘束時間は11時間と少し長いが、通勤時間が短いため、仕事を終えた後、自分の時間をとることができる。しかもこの日は、翌日が休日なので
◆プロモーションあります◆ 私がお食事をするお店は、カフェ・アナタリヤ。まるでイタリアの地方都市の響きがある店名である。 歩道に面したガラス窓には、ロシア語で“トルコ料理”とある。 出入口には看板が立てかけられている。この時はラマダン中で、ど
◆広いアシャン◆ マジャイスキ・ドゥボルショッピングセンターの外壁に設置された電光モニターは、次々といろんな絵を映し出し、周囲に華やいだ雰囲気を作り出していた。 このショッピングセンターは後回しにして、まずはアシャンで洗濯用洗剤を購入することにし
日本製の洗濯用洗剤を求める|ロシアの公共交通手段(2025年4月8日)
◆ロシア製以外の洗濯用洗剤◆ アシャンで購入した韓国製の洗濯用洗剤が残り少なくなっていた。ロシア製の洗濯用洗剤はどこのスーパーマーケットでも手に入るが、汚れと臭いがあまり落ちず、可能な限り、日本製の洗濯用洗剤を使用したい。 と言うわけで、地下鉄
モスクワのスーパーはおにぎりを販売しています|そしておにぎりを食べる(2025年4月7日)
◆まずはチキン入りおにぎりから◆ 母親と子供の写真の下に“クックチャート”と書かれてる。製品名であろうか。その下には“おにぎり、チキン入り、醤油入り”とある。重量は130グラムの様だ。 パックからおにぎりと醤油を取り出す。おにぎりは思っていたよりも小
◆床屋へ行くのも一苦労かな◆ 髪がのびすぎている。住んでいるモスクワは乾燥しているが、耳や眉毛や首に髪が纏わりつき、少々不快。となると、床屋さんに行くことになる。日本ではなんでもない床屋に行く行為が、ここモスクワでは、大事業になる。 日本語は当
モスクワのスーパーはおにぎりを販売しています|おにぎり販売状況(2025年4月5日)
◆お弁当コーナー◆ モスクワ市内にあるスーパーマーケットのエースと言えば、Fix Priceである(私の主観)。お手頃な価格で品ぞろえがよく、実に便利である。Fix Priceはショッピングモールにもあり、私のお気に入りのスーパーマーケットで、そのうち紹介するかもし
国際見本市ロスビルド2025|バイクとの出会い(2025年4月4日)
◆中国臭さが消滅◆ それにしても、中国臭さを感じない。去年とは180度異なる。更にロスビルド2025は少しさびれた雰囲気がある。 そんな中、3M社のブースを見つけた。優れた製品を世に送り出しているアメリカの3M社と思い、ブースに近寄った。2人のロシア人
国際見本市ロスビルド2025|遊具がメインか(2025年4月3日)
◆モスクワ・エキスポ・センターへ◆ 快晴の日が数日間続いたが、この日の朝、空には朝陽に染まった鱗雲が広がっていた。天気は下り坂である。 この日、モスクワシチ隣にあるモスクワ・エキスポ・センターで開催される国際見本市ロスビルド2025を訪れる予定である
◆半地下にある◆ サドーバヤカリッオに面し、モスクワ動物園や文化人アパートが近くにある絶好の立地のチャイハナ・アイバ。以前からその存在を気になっていた。 国際見本市ロスビルド2025の帰りに立ち寄り、お食事をすることにした。店内はチャイハナ店らし
◆ロシア国内のアニメ人気◆ 日本で2025年1月31日に公開された映画メイク・ア・ガールが、ロシアでは2025年3月8日に上映された。とても早いロシア上陸である。ところでメイク・ア・ガールは英語で“make a girl”で女性(彼女)を作れの意味である。 最近、君の色
ハノイ‐モスクワショッピングセンターを再び訪れる(2025年3月31日)
◆激安ベトナム料理店へ◆ 以前、モスクワ市内はずれの北部にベトナム世界を偶然発見した。 ベトナム世界が存在している建物は、ハノイ‐モスクワショッピングセンター。建物内にはベトナムから輸入された商品を販売しているお店が密集しており、もちろん最上階
◆タイのドラマ映画◆ ロシアで上映されるタイの映画はホラーが多いが(私の主観)、コメディ・ドラマのБабушка на миллионがロシアで上映された。タイトルを直訳すると“100万のおばあちゃん”かな。 この映画は2024年4月にタイで製作上映され、
モスクバリウム水族館|スタローバヤのようなフードコートでお食事を 終わり(2025年3月29日)
◆スタローバヤでしょう◆ 地下から2階へ上がる。吹き抜けとなってるロビーから地下にある水族館出入口を見渡す。入場した時よりも、明らかに入場者が増えている。 ところで2階に上がった理由は、昼食をとるためである。実は2階へ向かう階段の壁に、フードコートの
モスクバリウム水族館|水槽内でスキューバーダイビング(2025年3月28日)
◆シャチにようやく出会う◆ 大きな水槽の前で、10分以上佇んでいた。 それはある哺乳類と出会うためである。待っている間、多くの人が水槽の前で立ち止まり、そして去って行った。 そして、それはついにその姿を現した。待っていた哺乳類とは全長10メートル
◆10キロのお散歩◆ 冬の最後の悪あがきが終わり、春の訪れが感じられる頃、なぜか水族館へ行く気になった。自宅から水族館までは約10キロあり、この季節の中、趣味の週末のお散歩には最適の距離である。 朝9時に過ぎに自宅を出る。体をすり抜ける空気が気持ちよ
◆快晴◆ 起床した時はまだ暗いが、洗濯機を回しながらシャワーを浴び、朝食をとり終え、語学学習をしていると曙光が現れた。 空には雲一つなく、この日はついに到来した春が、自らその存在を知らしめる日になる予感がした。こんな天気のいい日にお部屋で本を
国際見本市ミル・クリマタ2025|ロシアの技術力(2025年3月25日)
◆中国臭さを感じない◆ 空調機関係の国際見本市の会場は広い。タイルの国際見本市の倍はあるかもしれない。さすが、4日間開催されるだけはある。 ところで、入館してすぐに気が付いたことであるが、今までの国際見本市とは、明らかに異なるところがある。
国際見本市ミル・クリマタ2025|なぜかサーカスとの出会い(2025年3月24日)
◆もう一つの空調国際見本市◆ 今年訪れた国際見本市第2弾は、ミル・クリマタ2025。空調機に関する会社が参加する。会場はモスクワシチ内、モスクワ・エキスポ・センター。 モスクワ・エキスポ・センターで行われるミル・クリマタ2025は、前月に訪れたクロクス・エ
◆陽が長くなってきた◆ 今年もすでに2月が過ぎ、3月に突入してしまった。しかし、年末年始の神聖な気持ちが、まだ体の奥底にくすぶっている。 翌日が国際婦人デーの金曜日、午後6時半に仕事を終え、事務所を出た。1月前のこの頃は、漆黒の闇が街を支配していた
◆最新の日本の映画◆ モスクワでは、毎日何らしかの日本の映画が上映されている。今回紹介する“きみの色”もそれらの映画の1つである。 モスクワでは、相当前に製作された日本の映画が多く上映される中、きみの色は昨2024年に日本で上映された。そして日本で上映
◆地上を走る環状線◆ モスクワ大環状線コプティボ駅で下車する。線路と駅は地上にある路線で、冬季は電車のドア開けるために、ドアに設置されているボタンをわざわざ押す必要がある。 晴天が数日間続いたが、この日は、朝から雪が降っており、歩道脇には雪が積も
◆晴天のイズマイロフ◆ 2か月前にイズマイロフを訪れた。大雪が降り、除雪車が市内の至るところでみられた日と記憶している。 この日はうってかわり、気温は低めであるが陽が射し、歩道にはほとんど雪が見られない。春が近いことを感じる。 青空の下、イズマ
◆出入口はどこ?◆ スターリン時代に建設されたビル1階のガラス窓に、小さな文字で“伝統的なスタローバヤ”が読み取れた。 電飾された窓から室内を覗き見ると、照明が点灯しており、温もりを感じる。 壁にはスタローバヤの看板はなく、レストラン特有の華や
モスクワ中央軍事博物館|本物の兵器 おわり(2025年3月18日)
◆レプリカではない◆ この日は晴れており、トーポリが雪のように舞っていた。トーポリが口や鼻から入り、少し息苦しく感じながら歩き、展示されている兵器をじっくりと見て回った。 展示されているこれらの兵器はレプリカではなく、実際に使用されていたものだ。
◆久しぶりの朝焼け◆ 陽が昇り始める時間が早くなった。7時を過ぎると空が紫色になり、東がオレンジ色に染まり始めた。僅か数か月前の9時でも暗かった日々を、遠い昔のように感じた。 更に昨日に続いて、この日も雲一つない青空である。 洗濯やお掃除やお勉
モスクワ中央軍事博物館|臨場感あふれる展示物(2025年3月16日)
◆陸、海、空◆ 展示物は素晴らしく、もうしばらく見てゆきたい。 戦闘機やロケットがあり、その下には何かの残骸がある。 飛行機の残がいであろうか。それにしても、赤色の電飾は何のため? 空や陸だけでなく、戦艦の模型もいくつもあった。 戦
◆久しぶりの晴天◆ 雲がない青空が久しぶりに広がった。こんな日は、放射冷却により冷えるが、モスクワでは2月末になると春の気配を感じ、さほど冷えない。 1年前の年末年始も晴天の日が続き、-20度の日が続いた。しかし、この日は-12度ほどまでしか下がらない
◆日本も登場◆ この展示場で気になった展示物はこちら。日本国旗が見える。 国旗には氏名や必勝と書かれていることから出征する前に、出身地の人々から送られたものかもしれない。 なお、ここにある地図のソ連の国境線が興味深い。国後、択捉はソ連側である
◆人気店◆ チャイハナと書かれているが、どう見てもロシアのビストロである。以前から、このお店の前を通るたびに気になっていた。実態をはっきりさせるため、入店し、昼食をとることにした。 そのお店は、チャイハナ・ハリャリ。チャイハナにも関わらず、地下で
モスクワ中央軍事博物館|誤解ないように前置きから(2025年3月12日)
◆誤解が無いように前置き◆ この記事を世に送ることに躊躇した。と言うのは、時代が悪いからだ。 本人の意図に反して、誤解を招くことになりかねない。それでも、事実を伝えることは大切であると思い、記事をアップする。4回になるであろう 本記事は博物館
◆チャイハナ店は地下◆ 新海映画を観終えると、ちょうど午後2時になっていた。映画館の最寄りの駅から2つ先の駅の近くにあるチャイハナ店で昼食をとることにした。 大した距離でないので、徒歩で向かう。歩道に沿って並んでいる樹木は、落葉樹らしく幹と枝だけ
◆新海監督の映画推参!◆ 新海監督の映画がまた、上映された。 前回観たのは、主人公が生徒から社会人へ成長していく姿を、3部に分けて描いた“秒速5センチメートル”。そして、今回は、星を追う子供である。 日本では2011年5月7日、ロシアでは2011年11月1
◆そこにラスベガスがあります◆ 国際見本市のアクアフレイムとエアベントを見終えると、1時半を過ぎていた。展示会場の隣にあるベガスショッピングモールで昼食をとることにした。正面のドアを潜ると、ラスベガスのストリップ(通り)をイメージさせるような吹き抜
国際見本市|日本製品もあります 終わり(2025年3月8日)
◆やはり空調は中国のHaier◆ 今回強く感じたことがある。拡大したAir Vent25の中で、もっとも勢力を伸ばしたのは、中国のHaierであろう。 紫色の照明が高品質感を醸し出し、しかも内部が見れるように工夫された空調機からは、信頼性の高さを主張しているように感
◆淘汰されつつある中国企業◆ 着ぐるみ君たちに、心を癒され先へ進む。通路は狭くはないが、人が多いため、十分な広さとは感じない。 それにしても前回同様、中国の勢いを感じる。中国の会社のブースは固まって、会場の端に見かけることが多い。 ただ前回と
国際見本市|アクアフレイム & エアベント2025(2025年3月6日)
◆国際見本市の季節◆ ついにやって来た。国際見本市の季節が。毎年1月末から4月上旬に集中している。 今年一発目に訪れる国際見本市は、アクアフレイム。衛生設備の国際見本市で、クロクス・エクスポで4日間行われる。 アクアフレイムに合わせて、空調設備の
◆キルギス第2の都市オシュ◆ 昨日、ラメンスコエ国際空港のカフェでプロフの昼食をとった。その時の美味しいご飯が忘れられず、翌日も中央アジア料理を食べることにした。 今までお食事をしたことがないお店を探すと、モスクワ市内中心部から、南東10キロにところ
映画「オーバーロード」聖王国編を観る|乞う、続編(2025年3月4日)
◆館内紹介◆ 階段は2階を挟んで、3階まで続いているが、上映開始迄、十分時間がないにも関わらず、2階で寄り道をしてしまったのは、ブロガーのさがであろう。 2階も広々としており、吹き抜け部分から1階を眺めることができる。 2階には大ホールとトイレ以外
映画「オーバーロード」聖王国編を観る|瀟洒で巨大な映画館(2025年3月3日)
◆スタジオジブリから離れる◆ モスクワにおいて、この記事を作成している2月上旬、今までの系統から外れた日本のアニメの映画が上映されている。ロシア映画界のチャレンジ精神を感じる。 その映画は、「オーバーロード」聖王国編だ。 最近でこそ新海監督の映
ラメンスコエ国際空港|空港でプロフを食べる(2025年3月2日)
◆3階は工事中◆ エスカレーターで2階に上がり右の方向へ折れると、右側にグリーンとレッドの2つのゲートがある税関が現れた。ということは、2階がアライバルフロアであろうか。しかし、この場所から出てくる人は見られなかった。 その先には、椅子が並べられ、待
ラメンスコエ国際空港|一番小さい空港へ(2025年3月1日)
◆モスクワの国際空港◆ モスクワには国際空港が4つある。その中で最も馴染みがないのが、ラメンスコエ国際空港。モスクワ南東部にあり、市内中心から約30キロ。 ロシア各地と中央アジアへの便がメインであるが、意外なことにグルジアのトビリシ、イスラエルのテル
勲章を売るおじさんの隣でピザを食べる(2025年2月28日)
◆池に落ちるかも!?◆ 最近ピザを食べていない。と言うわけで、モスクワでは一押しのドゥドゥピザで昼食をとることにした。 昼食をとる予定の店舗は、幹線道路を挟んで子供広場公園の前にある。ところで、このお店の最寄りの地下鉄10号線ヤルマルク駅のプラッ
◆様々な車輛◆ シーメンス製のピカピカの車輛がモスクワの地下鉄の基本である。車内はピンクや紫色のLEDライトで華やいでおり、さらにUSBポートが各車両にあるなど機能面でも申し分ない。そして、まだ新しく清潔で、日本の在来線の電車内に漂っている異臭はなく、気
◆個性的な地下鉄駅◆ 地下鉄6号線との乗換駅である11号線のバランツオフスカヤ駅の天井は、無数の小さな円盤が波うって動いているような錯覚を覚える。それだけでなく、天井が高く、屹立している独立柱がローマ時代を彷彿させる。 地下鉄11号線と8A号線ミチュルス
ベトナムデパートへようこそ|最後は激安店のタピオカで寛ぐ(2025年2月25日)
◆私が欲しい帽子◆ 私が気になるものとは、帽子である。モスクワ市内の衣料品店はもちろんのこと、アルバート通りとイズマイロフのお土産屋さんでも、もはや私が気に入る帽子が売られなくなっている。 本当に欲しいタイプの帽子ではないが、買いたくなる帽子を
ベトナムデパートへようこそ|ベトナムに迷い込む(2025年2月24日)
◆ベトナム飲食品店街◆ バスはショッピングモール1階の出入口正面に停車することはすでに述べた。その出入口のドアを潜ると、球体がぶら下げられた光天井のロビーが広がった。なんとなく、ベトナムの空気が漂っているような気がした。 1階は食料品が売られてい
ベトナムデパートへようこそ|テルヤキセットを昼食に(2025年2月23日)
◆ハノイ・ベトナムショッピングセンターがここに◆ ここには一度くらいは訪れたほうがよい。特に1年以上ロシアに住んでいる人は尚更である。その場所とは、ハノイ・モスクワショッピングセンター。 モスクワ北東部、大環状線とヤロスラヴスカエ大通りが交わるとこ
◆ジェームスボンドがここに!◆ 2025年初の日本語音声で観た日本の映画は、スタジオジブリ製作の風立ちぬであった。 上映場所は、コミュニティ映画館のモスキノ・コスモス。上映が予定されるホールは800名を収容できる大ホールでチケット代は470ルーブル。
ブヌコボ国際空港|空港でケバブを食べる(2025年2月21日)
◆空港でケバブ◆ 最上階はレストランやカフェがいくつもあり、モスクワ市内でよく見られるカフェのムームー、ファーストフードのカルトシュカ・クロシュカもある。 これらの中から、よく見かけるが一度も利用したことがないドネルケバブ店でお食事をすることにし
◆地下鉄で行ける空港◆ モスクワには国際空港が4つある。シェレメチボ国際空港、ドモジェドボ国際空港、ジュコスフキ国際空港、そして今回紹介するブヌコボ国際空港である。 シェレメチボ国際空港とドモジェドボ国際空港の記事は後日アップするとして、ジュコスフ
◆バスでミニトリップ◆ 地下鉄駅からバスに揺られ、終点のバス停近くにあるチャイハナ店で昼食をすることにした。言うまでもなく、今まで訪れたことがない地域のお店である。 車窓から見える風景は、凍った池に穴をあけ釣りを楽しむ人、枝と幹だけの樹木、少し古
空飛ぶサンタさんと出会えるショッピングモール(2025年2月18日)
◆冬の地下鉄駅◆ 週末に食料品や日用製品のまとめ買いをしたく、自宅近くのアシャンをグーグルマップで探していた。すると、地下鉄2号線マリナロッシャ駅から、1キロ離れたカピトリショッピングモール内にアシャンを見つけた。 このショッピングモールは、地下鉄
パンアジア料理店で、でかい肉まんを食べる(2025年2月17日)
◆モスクワの異常気象◆ これが今年の1月中旬のモスクワの街の様子である。なにか、変に感じないであろうか。 雪が全く見られない。雪がすべて溶けてしまったからだ。ロシア人の知人によると、この時季にこれほど暖かい日が続くのは、人生初めてとのことである
バンコクのフォーチュンタウンがここに(2025年2月16日)
◆気になるショッピング街◆ アエロエクスプレスでシェレメチボ空港に向かう途中で、必ず停車する駅サブロフスキバクザル。 車窓から見るこの駅周辺は、なんとなく庶民臭を感じて気になっていた。吹き抜けが必ずある派手派手なショッピングモールはなく、高くて2階
◆魔法学校がここに◆ シェレメチボ空港への乗り継ぎ駅である、ベラルスキバクザルの前の通りを歩いていた。 すると偶然、ハリーポッターの世界が、建物の中に見えた。麺が箸ではさまれ、どんぶりの上で上下している。よく見ると、箸を動かしている人はいなく、宙
◆違和感あり◆ くるみ割り人形のストーリは以前に紹介したので、今更述べる必要はないであろう。 ただ、この劇場で上映されているバレーくるみ割り人形は、他の劇場で見たものとは、なんか異なる。 まず、小さなお子様が出演していること。こんなことは初め
◆カザフスタン料理店が見つからない◆ この日の昼食は、カザフスタン料理を食べることにした。自宅から10キロほど歩き、グーグルマップに示された場所をうろつくも、カザフスタン料理店は見られない。グーグルマップの写真と現状から、どうやら閉店したらしい。
バレーくるみ割り人形を観る|初めての劇場へ(2025年2月12日)
◆オペラハウスでバレー◆ 今年は日並びがよいおかげで、年末年始休みが長い。ロシアではこれに加えて、1月7日がロシア正教のクリスマスなので更に長い。 これだけ長いと時間を持て余す。と言うわけで、バレーを観に行くことにした。 ロシアのヤフーであるヤ
フードストリートとの店名のスタローバヤ(2025年2月11日)
◆ロシアの食堂◆ ロシアでお食事と言えば、真っ先に思い浮かべるのはスタローバヤ。 寒い外を歩いてお店のドアを潜ると、凍えた体が温かい空気に包まれ、そこにいる素朴で豊かな心の人々に温かく向かい入れられる。彼らに混じりロシアではよく見られる黒パンを
ウーバーイーツの無人機がモスクワの街を駆ける(2025年2月10日)
◆人形劇場◆ サドーバヤカリツォに面して人形劇場がある。週末になるとお子様を連れた家族連れで、劇場の前の歩道が混雑する。人形劇場の歴史は長く、マヤコフスカヤで1930年代から始まる。創立者の一人であるセルゲイ・ウラミジロビッチ・オブラスツォフは人形劇
◆新年初めて朝陽を浴びる◆ この日は新年になって初めて朝陽がモスクワの街を照らした。 それまでは、どんよりと曇った日が続き、雪がちらついていた。 いつまでたっても暗く、なかなか起きづらく、ぼんやりとした気分が続いたが、この日は朝陽が私のアパー
◆雨漏り注意◆ 昨年の12月は地面が見える日があった。気温が0度を超え、雪が溶けてしまったのだ。これは、12月のモスクワとして大変珍しいことらしい。 それでも雪は降り、そして積もる。大雪が降り、雪が止んだタイミングで、モスクワ市内のあちらこちらで、屋根
◆満を持して再オープン◆ 20年前にモスクワで勤務をしていた時に、日本からの来訪者を必ず連れて行ったレストランがある。そのレストランはサマティチナヤ公園近くにあるカルチマ。 店内はロシア風に装飾され、更にスタッフの制服も日本人がイメージするロシア風
帽子を求めてイズマイロフへ|帽子が見つからない(2025年2月6日)
◆かつての勢いが感じられない◆ なんとかすれ違いができる通路の両側に露店が連なっており、ロシア土産の代表であるマトリョーシュカや民族衣装の他に、日常でも使用できる品物も売られている。古びた木の台に、品物を並べて売るスタイルは、20年前と変わっていない。
◆シックなお店◆ イズマイロフ地区にあるガンマイズマイロフホテルの背後にキルギス料理店ビシュバマルクがある。2階にテラス席があり、まるでリゾートビラのような建物で、なんとなく高級感がある。 この日はこのレストランで昼食をとるため(しゃれた帽子を購入
帽子を求めてイズマイロフへ|大雪の中へ(2025年2月4日)
◆よい帽子はイズマイロフで◆ ロシアでは安く、防寒に優れた帽子が用意に手に入る。しかし、気に入った帽子となるとお店を選ぶ必要がある。 すでに元旦のアルバート散策で述べたが、帽子にこだわりがある私は、テーマパークのようなイズマイロフのお土産屋さんを
チェコ料理店&バービア|独創的で旨い料理(2025年2月3日)
◆写真入りメニューは必須です◆ 席に着くとタイミングよくメニューが運ばれた。メニューの最初のページはビールがあり、やはりこのお店はバービアでもあるのだ。 なおメニューのビールには、ロシアでよく見かけるものは一つとしてなかった。もっとも、ロシア語で
◆チェコ飯発見◆ クレムリからシェレメチボ空港へのびるトベルスカヤ通り。この通りとサドーバヤカリツォがぶつかり、数百メートルシェレメチボ空港へ進んだところにチェコ料理店のビルズネルがある。グーグルマップの評価では、口コミが2700件を超える人気店。12時の
◆魔女の宅急便◆ モスクワでは日本のアニメーション映画が頻繁に上映される。しかも、多くはないが日本語音声のものがある。そんな中、魔女の宅急便も上映された。しかし、なぜかこの映画のみ日本語音声はない。 それでも、まだ一度も見たことがないこともあり、
◆寛ぐスタッフ◆ 2階の窓際に、赤い提灯を掲げた気になるレストランを見つけた。なぜか出入口近くには、多くの缶が展示されてる。 缶を見ると、ベトナム製とある。ベトナムキッチン(日本語訳)と書かれた看板があるのでベトナム料理レストランである。 店内
ベトナム式プロフを食べる|寂れた街へ(2025年1月30日)
◆見知らぬ土地へ◆ 2024年の年末年始休暇一日目、未開の地で昼食をとることにした。改めてこのようなことを言うまでもなく、週一回は、今まで訪れたことがない土地をうろつき、旅行気分を味わっている。 前任地のダカールと異なりモスクワは、地下鉄、バス、ト
◆久しぶりにピザ◆ 数か月間ピザを食べていないことに気が付いた。というわけで、オスタンキノテレビ塔からの帰りに、ピザ店に立ち寄ることにした。 オスタンキノテレビ塔の出口から出て振り返ると、テレビ塔には色とりどりの広告が現れては消えるを繰り返し、夜
◆恐怖に打ち勝つ◆ 展望台内は結構混んでいた。少し遅れて入館したので、18時予約のほとんど人がすでにたむろしていた。 ガラス窓と壁に沿って様々な展示物があり、このテレビ塔に関するものがほとんど。その説明がモニターに映し出されており、人々は熱心にモニ
◆華やぐモール◆ この日の気温は-5℃とモスクワの冬としては、さほど寒くはないが、風があるため、完全防寒態勢でアトリウムショッピングモールへ徒歩で向かった。ショッピングモールへ行く目的は、最近足が遠のいているマルでうどんを食べるためである。 自宅か
オスタンキノテレビ塔|うっとりする夜景(2025年1月26日)
◆ここでも検査が◆ トンネルを潜り終えると、広い空間に入った。 ここで入館手続きが必要であり、そのことを知らない私は、不用意に潜った検査室用のドアの先にいたスタッフに、手取り足取り教えていただいた(多謝)。 今回は親切なロシア人スタッフに助け
◆代表的な日本食とは◆ 日本食の代表と言えば寿司と天ぷらである。モスクワではお寿司屋さんを至る所で見かけるが、創作料理と呼ぶにふさわしい寿司を提供しており、あまり食べる気がしない。それでも、この日は日本食を食べたく、うどんを食べることにした。 う
◆私の野望とは◆ モスクワにおける私のひそかな野望の1つに、オスタンキノテレビ塔に潜り込むことがある。と言うのは、テレビ塔から発せられる電波は、国民生活に与える影響が大きいため、外国人の私が容易に塔の中に入ることを許されるとは思えないからだ。 陽
◆覆われたランビック◆ 日中、数日間曇っていた空からようやく陽が射し、気温がマイナス10℃以下になる冬のモスクワらしい日が到来した。 この日は同僚のお誕生なので、質の高いサービスと美味しい料理を提供するランビックでお食事をすることにした。 歩道
◆宇宙飛行士との出会い◆ 突き当りの階段を2階へ上がると宇宙飛行士と出会った。 宇宙服の中に人形がいるのは芸が細かい。しかも色白で、スラブ系の若者である。 ずらっと並べられたロケットのミニチュアは圧巻である。 通路の中央には所々に球体がある
チャイハナ店で最強のコンボメニューを食べる(2025年1月21日)
◆お店発見◆ 自宅を出発し、コスモパビリオンに行く途中で、チャイハナ店ブハラの前を通り過ぎた。前回は、営業をしている様子がなかったが、今回は外壁に設置されたお店の文字が点灯している。 階段をあがり、古びたドアを開ける。すると殺風景なエントランスが
憧れのコスモパビリオンへ|展示品の圧倒される(2025年1月20日)
◆宇宙犬◆ 自動化ゲートへ進む。ゲートの上は遥か彼方に広がる無限の宇宙(銀河鉄道999のナレーション)の絵があり、その先には展示物が見える。展示場は、あまりにも広いため、先は霞んでいる。 携帯にダウロードしたQRコードを自動化ゲートに読み取らせるとモニ
ネオン輝く街に漂うベトナム料理の匂い(2025年1月19日)
◆夜道をお散歩◆ クリスマスが近くなると、至る所に電飾が施されたオブジェが現れ、街は華やぐ。 2時間の残業を終え、事務所を出る。この日は、翌日仕事がない金曜日なので、開放感に浸っていた。 少し寄り道をし、スターリン様式の建築物であるソビエト連邦
憧れのコスモパビリオンへ|宇宙食を購入(2025年1月18日)
◆まずは全ロシア博覧センター◆ 人類初の宇宙有人飛行を成功させた国はソビエト社会主義共和国連邦である。通称ソビエトは高い宇宙技術を持った国であった。 ソビエトの後継ともいえるロシアには宇宙開発に関する資料館がある。以前、紹介した宇宙飛行士記念博物
◆みすぼらしい建物◆ 映画を観終えると正午前であった。帰宅途中で昼食をとることにした。 ショッピングモールに来る途中、ジュリビノ駅近くにチャイハナの文字を見かけた。寂れた複合用途の建物の外壁にあり、なんとなく気になった。 ショッピングモールか
◆評価が低いのが気がかり◆ このポスターを見て、映画を観ることを決意した。というのは、口を開けた狼人間の写真とその下にはДРУГОЙМИРとあり、2003年に公開されたUnder worldの新作と思えたからだ。 Underworldは面白く、続編すべてを観ており、2016
サービスはいまいちだが、料理は悪くない中華(2025年1月15日)
◆滑りやすい床注意◆ 中央アジア料理もいいが、そろそろ中華が食べたい。と言うことで、チストブルドニ並木道にある中華レストランCVCキタイスカヤクフニヤで昼食をとることにした。 歴史を感じさせる建物にあるお店は、中2階の高さにあり、歩道から階段を上がる
◆3階から吹き抜けを眺める◆ お食事を終え、このまま帰宅するのはもったいないので、ショッピングモール内をうろつくことにした。訪れたこの時季はクリスマスシーズンで、店内は装飾され華やかである。 フードコートがある3階から、グム百貨店にあるような吹き抜
◆世界中の料理を楽しめるフードコート◆ 映画を観終えると午後7時を過ぎていた。夕食をとるにはちょうど良い時間である。 幸いにも映画館がある3階には、フードコートやレストランやカフェもある。というわけで、この日はショッピングモールのフードコートでお食
◆日本語で映画を観る◆ 2024年12月8日に映画進撃の巨人がロシアで大々的に封切られた。なんとこの日に、62の映画館で上映された。 このビックウエーブに当然、乗り遅れる私ではない。早速観に行く計画を立てた。なお、どこの映画館でもよいとのことはなく、チケッ
◆混みあう店内◆ このお店はいつも混んでおり、入店をためらっていた。そのため、このお店の前を素通りした回数をもはや、記憶にとどめることができなくなってしまった。 このお店はイスラエル料理のディゼンゴフ99。今は改修工事中のトロイカショッピングセン
借りぐらしのアリエッティをスターリン様式の建物内の映画館で観る(2025年1月10日)
◆気になる絵◆ セブンシスターズの1つである芸術家アパートの1階に映画館イリュージョンがあることは前記事で述べた。 建物は文化遺産にも関わらず、しっかりとイリュージョンの看板が外壁に設置されている。というのは、文化遺産の建物を工事するときは、煩雑な
芸術家アパートのカフェで生演奏を聴きながらお茶を(2025年1月9日)
◆雪の日はお散歩を◆ モスクワにはセブンシスターズと呼ばれているスターリン様式の建物が7棟ある。それらの中でもっと大きく優雅な建物は、芸術家アパートである。モスクワ川に佇むその白い建物は、まるで白鳥が羽根を広げているようだ。 この文化遺産とも言える
チャイコフスキー記念モスクワ音楽院でクラッシクを|正統派変態指揮者(2024年1月8日)
◆折り畳み式椅子の正体◆ ホールには木製の椅子が並べられており、これらは音を適度に反響する。一方人々が着用している服は、多孔性なので音を吸収する。このようなことも含めて考えられて、ホールは設計されている。なおロシア人の知人によると、このホールの音響は
◆プロフ禁断症状◆ お米が大好きな私が、プロフを一月以上食べていない。気が付くと、グーグルマップで今まで一度も訪れたことがないチャイハナ屋さんを探していた。 するとモスクワ市内東、地下鉄8号線ピラボ駅から、数百メートルのところにチャイハナ・バストク
チャイコフスキー記念モスクワ音楽院でクラッシクを|建物をツアる(2024年1月6日)
◆偶然の出会い◆ オーケストラが演奏するクラッシクコンサートから足が遠のいていた。その理由は、チケット代がとても高いことと、いい席のチケットはすぐに売れてしまうからだ。 ネットでチャイコフスキー記念モスクワ音楽院のボリショイ・ザルで行われるコンサ
◆アルバート通りへ◆ クレムリの次はアルバート通りである。クレムリからアルバート通りまでは1キロ離れている。 途中、ロシア国立図書館の前を通り過ぎる。ここには、樹木に囲まれ、本を片手にしたドフトエフスキの像がある。この像を背後に、いつも写真を撮って
「ブログリーダー」を活用して、darmark2さんをフォローしませんか?
◆日本のアニメ続きます◆ ドアを潜ると初めて見るタイプの金属探知ゲートが設置されており、その先には受付があった。受付にスタッフがいなくなったタイミングかつ、ドアの近くにいる守衛から見えない位置からロビーを撮影した。 ホールは2つあり、サスピリアが上
◆早朝上映◆ 私が子供の頃、怖くて観られなかった映画がある。それはサスピリアである。 そのサスピリアがオリジナル言語(英語)で、ここモスクワで上映されることになった。上映される映画館は、芸術家アパート1階にあるイリュージョン。 朝起き窓の外を見
◆禁断症状現る◆ お野菜を中心とした食事をとっていると、無性にジャンクフードが食べたくなることがある。そうなると、まるで禁断症状が発症したかのように(そんな経験はないが)、いつもジャンクフードのことを考えるようになる。 この症状を緩和する方法はた
◆お猫様との出会い◆ お仕事終え、6時半頃に事務所を出る。朝7時半ごろに出勤をしているので、事務所にいる時間は11時間になる。拘束時間は11時間と少し長いが、通勤時間が短いため、仕事を終えた後、自分の時間をとることができる。しかもこの日は、翌日が休日なので
◆プロモーションあります◆ 私がお食事をするお店は、カフェ・アナタリヤ。まるでイタリアの地方都市の響きがある店名である。 歩道に面したガラス窓には、ロシア語で“トルコ料理”とある。 出入口には看板が立てかけられている。この時はラマダン中で、ど
◆広いアシャン◆ マジャイスキ・ドゥボルショッピングセンターの外壁に設置された電光モニターは、次々といろんな絵を映し出し、周囲に華やいだ雰囲気を作り出していた。 このショッピングセンターは後回しにして、まずはアシャンで洗濯用洗剤を購入することにし
◆ロシア製以外の洗濯用洗剤◆ アシャンで購入した韓国製の洗濯用洗剤が残り少なくなっていた。ロシア製の洗濯用洗剤はどこのスーパーマーケットでも手に入るが、汚れと臭いがあまり落ちず、可能な限り、日本製の洗濯用洗剤を使用したい。 と言うわけで、地下鉄
◆まずはチキン入りおにぎりから◆ 母親と子供の写真の下に“クックチャート”と書かれてる。製品名であろうか。その下には“おにぎり、チキン入り、醤油入り”とある。重量は130グラムの様だ。 パックからおにぎりと醤油を取り出す。おにぎりは思っていたよりも小
◆床屋へ行くのも一苦労かな◆ 髪がのびすぎている。住んでいるモスクワは乾燥しているが、耳や眉毛や首に髪が纏わりつき、少々不快。となると、床屋さんに行くことになる。日本ではなんでもない床屋に行く行為が、ここモスクワでは、大事業になる。 日本語は当
◆お弁当コーナー◆ モスクワ市内にあるスーパーマーケットのエースと言えば、Fix Priceである(私の主観)。お手頃な価格で品ぞろえがよく、実に便利である。Fix Priceはショッピングモールにもあり、私のお気に入りのスーパーマーケットで、そのうち紹介するかもし
◆中国臭さが消滅◆ それにしても、中国臭さを感じない。去年とは180度異なる。更にロスビルド2025は少しさびれた雰囲気がある。 そんな中、3M社のブースを見つけた。優れた製品を世に送り出しているアメリカの3M社と思い、ブースに近寄った。2人のロシア人
◆モスクワ・エキスポ・センターへ◆ 快晴の日が数日間続いたが、この日の朝、空には朝陽に染まった鱗雲が広がっていた。天気は下り坂である。 この日、モスクワシチ隣にあるモスクワ・エキスポ・センターで開催される国際見本市ロスビルド2025を訪れる予定である
◆半地下にある◆ サドーバヤカリッオに面し、モスクワ動物園や文化人アパートが近くにある絶好の立地のチャイハナ・アイバ。以前からその存在を気になっていた。 国際見本市ロスビルド2025の帰りに立ち寄り、お食事をすることにした。店内はチャイハナ店らし
◆ロシア国内のアニメ人気◆ 日本で2025年1月31日に公開された映画メイク・ア・ガールが、ロシアでは2025年3月8日に上映された。とても早いロシア上陸である。ところでメイク・ア・ガールは英語で“make a girl”で女性(彼女)を作れの意味である。 最近、君の色
◆激安ベトナム料理店へ◆ 以前、モスクワ市内はずれの北部にベトナム世界を偶然発見した。 ベトナム世界が存在している建物は、ハノイ‐モスクワショッピングセンター。建物内にはベトナムから輸入された商品を販売しているお店が密集しており、もちろん最上階
◆タイのドラマ映画◆ ロシアで上映されるタイの映画はホラーが多いが(私の主観)、コメディ・ドラマのБабушка на миллионがロシアで上映された。タイトルを直訳すると“100万のおばあちゃん”かな。 この映画は2024年4月にタイで製作上映され、
◆スタローバヤでしょう◆ 地下から2階へ上がる。吹き抜けとなってるロビーから地下にある水族館出入口を見渡す。入場した時よりも、明らかに入場者が増えている。 ところで2階に上がった理由は、昼食をとるためである。実は2階へ向かう階段の壁に、フードコートの
◆シャチにようやく出会う◆ 大きな水槽の前で、10分以上佇んでいた。 それはある哺乳類と出会うためである。待っている間、多くの人が水槽の前で立ち止まり、そして去って行った。 そして、それはついにその姿を現した。待っていた哺乳類とは全長10メートル
◆10キロのお散歩◆ 冬の最後の悪あがきが終わり、春の訪れが感じられる頃、なぜか水族館へ行く気になった。自宅から水族館までは約10キロあり、この季節の中、趣味の週末のお散歩には最適の距離である。 朝9時に過ぎに自宅を出る。体をすり抜ける空気が気持ちよ
◆快晴◆ 起床した時はまだ暗いが、洗濯機を回しながらシャワーを浴び、朝食をとり終え、語学学習をしていると曙光が現れた。 空には雲一つなく、この日はついに到来した春が、自らその存在を知らしめる日になる予感がした。こんな天気のいい日にお部屋で本を
◆評判がよい中華レストラン◆ 15年前、安くて旨い中華といえば地下鉄ノボスロボドスカヤ駅近くのドゥルジュブバ(日本語で友情の意味)であった。 今も旨いことには変わりはないが、少し高くなってしまった。 そのドゥルジュバから徒歩5分の所に麻婆豆腐が旨
◆想いが通じる◆ 今回は、昨日のブログに登場したサブウェイのサンドイッチについて語る。といっても、サブウェイそのものは関係ないが。 サンドイッチには新鮮なお野菜が必須である。特に緑色の葉っぱものがポイントとなる。しかしスーパーに売っているお野菜は
◆古ぼけたショッピングセンター◆ この日の昼食は、サブウェイでとるつもりはなかった。不本意にもサブウェイで昼食をとったのは、訪れたショッピングセンターで偶然出会ったからだ。また大雪が降っており、お店を探して彷徨う気が起きない。 そのショッピング
◆道路や歩道の雪の除去◆ モスクワでは、実にシステマチックに雪が撤去される。すなわち、大雪が降っても、雪による道路の閉鎖がないのだ。 除雪の方法として、まずは道路上の雪を、車両や通行者の邪魔にならないように重機で道路の脇に集める。 次に集めら
◆レバノン料理に出会えるのか◆ 細長い建物の中央にフードコートがある。ここにはドーム状の光天井、ガラスの壁であり、建物内では最も明るい場所。 店舗は、おなじみのバーガーキング、フクースナ・イ・トーチナ、ロスティクス、テレモクなど、モスクワ市内では
◆ネコ耳に出会う◆ モスクワ市内中心から地下鉄6号線に揺られ15分程で、ブラティスラフスカヤ駅に到着する。 駅を出ると、目の前にやたら細長い3階建ての建物が現れる。建物は、ブムショッピングモール。 ドアは手動の観音開きで、古く見えることからも、ま
◆すえた匂いが漂うショッピングセンター◆ 寒い冬は熱々のボルシチを食べるに限る。というわけで、新海監督の映画Детя Погоды(天気の子)を観終えた後、公園の小径を歩きながら、バブシュキンスカヤ地下鉄駅近くにあるチャイハナレストランで、プロフとボル
◆日本の映画発見◆ 先週観た映画“君たちはどう生きるのか”の余韻が、一週間経ってもまだ燻っており、この週も日本映画を観たくなった。 日本映画を上映する映画館といえばモスキノ系。早速、モスキノのホームページにアクセスし、作品のタブをクリックした。
◆意を決し突入◆ 以前から気になっているスタローバヤがある。近くを通るたびに歩道から店内を覗いており、なんとなくカジュアルな雰囲気に魅力を感じていた。 しかし、店構えは若干高級感があり、無意識のうちにお食事をするのを避けていた。 そのスタロー
◆マリーナ・ロッシャ駅◆ 以前のブログで、比較的新しくできた地下鉄10号路線の美しい駅構内を紹介した。今回は引き続き、この10号線の中の3駅を紹介する。 まずはマリーナ・ロッシャ駅。この駅の特徴は、精巧で巨大なモザイク画である。モザイク画といえばキエ
◆145年ぶりの大雪◆ 街はクリスマスモード一色である。地下鉄のプラットフォームにもクリスマス飾りが設置された。 今年のクリスマスはホワイトクリスマスだ。だが、モスクワで雪がまったくないクリスマスの年は、さほど多くないであろう。 2023年12月初旬
◆モスクワで日本語の言語で映画を観るには◆ モスクワの映画館では、日本映画が日本語で観られる。しかも今回観たのは、日本で2023年7月に公開された宮崎駿の最新作「君たちはどう生きるか」。 なお、ロシア語のタイトルは、なぜか「少年と鳥」で、2023年12月に公
◆冬のソナタがここに!◆ 昼食を求めて、モスクワ市内南部の小径を歩いていた。 雪に覆われた小径を歩いていると、冬のソナタのワンシーンを思い出した。チュンさんとユジンが冬の公園を歩くシーンである。 ということで、この日は韓国料理を食べることにし
◆開演前のひと時◆ 奇跡が起きた。バレーで人気の演目、くるみ割り人形のチケットが購入できたからだ。しかも、正面で前から4列目である。 ネットで偶然、この席一つが空いているのを発見したとき、自分の目を疑うとともに喜びが沸き上がってきた。興奮から覚める
◆おしっこが我慢できない◆ 日本食ほどではないが、モスクワにも韓国飯屋もある。凍ったモスクワ川を見た後、ペトロフスキー並木道にある韓国料理レストランKOOKで昼食をとることにした。 モスクワ川から1時間ほど歩き、寒さでおしっこが我慢できなくなり、立ちシ
◆寒波到来◆ この冬一番の寒波が到来した。天気予報ではマイナス20度まで下がるとあった。しかし、実際はマイナス15度までしか下がらなかった。なお、この寒さは1週間ほど続いた。 ここでふっとあることを思い出した。 それは18年前、ロシアに到着1週間後に
◆8種類のビール◆ ドアの左側の窓には、WOK PHO MIとあり、右側にはロシア語でプログレスと書かれている。 窓から店内を覗くと左側のテーブルではお食事をしている人、右側ではビールを飲む人が見えた。なんとなく、不思議な感じがし、気が付くと体が温かい空気に
◆まだ新しい建物◆ 地下鉄3号線の終着駅ショルコフスカヤを出たところには、ショルコフスキーショッピングモールがある。 外観からは新しく見え、長方形の6階建ての建物である。 なお特徴として、正面上部に時計がせり出している。 この時はクリスマス
◆吹雪くモスクワ◆ この日は吹雪いた。顔に雪が激しく当たり、進む先を見られないほどである。街は白くかすみ、道路の端には雪の山ができている。 地下鉄駅から歩道に出て、滑らないように雪をしっかりと踏みしめ、歩き続ける。まるで冬山登山で遭難しかかって
◆モスクワ市公共の映画館◆ モスクワにはカロ、キノマックス、ルクソール、シネマスタイル、フォムラキノなどいくつかの系列の映画館がある。 その中で、一際異彩を放っているのが、モスキノである。というのは、他の系統の映画館と比較して、政策された映画の国