現在アメリカへ留学をしている大学生が運営しているサイトです。このブログではおすすめの英語勉強方法、留学生活について投稿しています。また留学中に学んだことや留学を成功させるためのコツなど海外に住んでいることで気づいたことを紹介していきます。
留学に興味のあるかたや留学中の人たちとコンタクトを取りたいです。もしよかったらtwitterなどでDMをください。
英語をマスターするために必要なこと【英語の4技能のそれぞれの勉強方法】
これから英語をマスターして話せるようになりたい人や今年こそ英語勉強を頑張ろうと思っている人は多いのではないでしょうか?この記事で紹介する内容英語を構成する4つの技能とそれぞれの伸ばし方英語力を上げるために必要なことこの2つの内容を重点的に紹介していきます。この記事を読むことで英語力を上げるためには何が必要なのかどんな勉強をすれば良いのかを知ることができます。これから英語の勉強を本気でしようと思っている人に向け、私の今までの経験を交えて勉強方法を紹介するので是非最後まで読んでみてください。
英語を話せるようになりたいと思って英語のスピーキング力を伸ばしたいけど、「どのようにスピーキング力を伸ばせば良いのかわからない」という人は多いのではないでしょうか?この記事で紹介すること英語を話せるようになるメリット英語のスピーキングに必要なこと英語のスピーキング力を伸ばす方法具体的な勉強方法この記事を読んでしっかりと実行をしてもらえばスピーキング力は伸ばすことができます。私もたくさんの方法を繰り返して英語のスピーキング力を伸ばすことができたので、是非最後まで読んでみてください。
英語の勉強をしていて「ライティング力をどのように勉強すればいいのか」「ライティングが難しい」という人は多いのではないでしょうか?この記事では英語のライティングをできるようになるメリット英語のライティングには何が必要なのかどのくらいライティングをすれば良いのか英語でのエッセイの書き方について紹介をしていきます。これらの内容は私が実際に体験をしたことから話していくので参考になったら嬉しいです。
勉強をするために本を読んでいる人は多いのではないでしょうか?そのときに気にすることはやはり「効率的に情報を手に入れたい」「頭に残るように本を読みたい」だと思います。今回この記事で紹介することは頭に残る効率的な読書術自分にあった学習本の選び方の2つのことをメインに紹介していきます。この記事を読めば効率的な読書の方法を知ることができ、本での情報を集める効率を上げることができます。私も留学中に使っている読書の方法で、英語の本でも使うことができているので今回紹介をしようと思いました。
プログラミングの勉強を本格的に勉強しようと思いまずは、HTMLとCSSの勉強を開始しようと思いました。私がプログラミングを勉強をしようと思った理由はこれからは個人の力で稼げるような力が必要になってくると思ったからです。プログラミングでは自分の力で稼げるようになるし、今すぐにでも勉強を開始することができます。今学生の人で稼ぎたいと思っている人にはプログラミングを勉強することはとても良い選択肢だと思います。今ではインターネットで勉強をすることはたくさんあり独学をすることのハードルが低くなっています。
今までは英語学習や留学についての話を中心に情報発信をしていましたが、これからはプログラミング学習についての情報発信も開始しようと思います。私は現在アメリカに留学中で専攻をコンピュータサイエンスにしています。海外で勉強をした情報や個人的に勉強
英語の勉強を頑張ろうと思っている人やすでに頑張っている人に向けて英語勉強をするコツを紹介しています。私は中学生からの勉強と留学経験を通して英語を話せるようになりました。私も英語を話せるようになるまでは英語の勉強方法に悩んだりして大変だったの
これから英語勉強を頑張ろうと思っている人やすでに頑張っている人はたくさんいると思います。この記事では英語をマスターするための勉強方法や英語を勉強することによるメリットをメインに話していきます。最初に簡単に話す内容をまとめておくと英語を話せるようになるメリット英語をマスターするための英語勉強の手順英語勉強をする上での意識すると良いことを話していきます。これから英語を頑張ろうと思っている人やすでに頑張っている人に向けて英語勉強のおすすめの方法を紹介するので参考になる部分もあると思います。私は現在アメリカへ留学をしている経験や日本で英語の勉強を中学の頃からずっと頑張ってきました。ある程度私は英語を話せるようになり、その勉強方法や英語を話せるようになってよかったことをシェアしていきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、レイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。