ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子供がサッカーを理解できないのはサッカーを見ていないから
子供がサッカーを理解できないのは「サッカーを見ていない」からです。 要するにサッカーに関するインプット量が少なすぎるからです。 興味がなくても環境があれば理解できるようになる 最...
2024/05/29 13:03
パスの質にこだわれない理由
池上正さんの「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶジュニアサッカートレーニングという本を読み返していました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoA...
2024/05/20 14:33
マンCプレミア4連覇おめでとう!
マンチェスターC4連覇達成!おめでとう! 生では見ませんでしたが、朝6時に起きて息子と一緒に観戦。 早々とフォーデンが決めたのがやっぱり大きかったですね。 結果は3対1。 見てい...
2024/05/20 08:37
ボールが持てて繋げているチームを見たことがない
ボールが持てて奪われないチームって生で見たことがありません。 そう感じた理由は、先日に息子が通うクラブのTOPチームがクラブユース選手権ということで応援にいってきたことによります...
2024/05/18 16:19
ハーランドの食生活はイカれていない
先日、マンチェスターシティのハーランドの食生活に関するYouTubeをみつけました。 この動画によるとハーランドの食生活は ✅1日6回も食事✅添加物が入ったお菓子や冷凍食品を食べ...
2024/05/18 13:52
【サッカー上達のために!】止めるという概念を捨てる
以前、竜の字さんのブログで衝撃を受けたのが「止めるという概念を捨てろ!」という一節でした。 世間では、サッカーの基礎基本の考えのような感じで「止める、蹴る」といった言葉が広まって...
2024/05/15 13:04
【サッカー上達に対する意識】ボールに対する価値観で差が生まれる?
サッカーはゴールを奪うゲームですが、その前にボールを持っていなければゴールを奪うことはできません。 そういった意味でも、ゴールを奪う前に「ボールを奪い合うゲーム」とも言えます。 ...
2024/05/10 19:37
成長の基礎
The power of question is the basis of all human progress. 「問いを立てる力こそがすべての成長の基礎である」 これはインド...
2024/05/08 15:57
ドリブルを知る順番が違う
わたしは「味方のためにスペースを作り出すドリブル」が一番素晴らしいドリブルだと考えています。 なぜそう考えるかというと、このドリブルには「サッカーはチームスポーツ」という本質があ...
2024/05/03 08:29
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?