ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
EURO、コパアメリカ終了
とうとうEUROもコパアメリカも終了してしまいました。 バカ親父の夢時間終了です(笑) EUROは残念ながらイングランド敗退。。ハリー・ケインの夢はいつ叶う。。(涙) わたしとし...
2024/07/17 16:49
シザース練習、、意味ない
昔を思い起こすと息子にやらせていた無駄な練習っていうのが多々あります。。。 その中でも筆頭なのが「シザース練習」(汗) ボールをおいて、その場でボールを跨ぐ練習。 しかも両足で交...
2024/07/17 16:10
サッカー上達のために努力してはいけない
わたしは「努力」という言葉を良いものとして使っていました。 実際多くのアスリートも努力という言葉を使用しています。 しかし下記の本を読んだらこういうことが書かれていたんですね。 ...
2024/07/16 19:52
「一を聞いて十を知る」ようになることが一番!
先日、久々にオフザボールのDVDを再見しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b functio...
2024/07/15 14:48
「足はどこから生えている?」を知らないとヤバイ!
下記の動画とその下の動画を見ることで、足はどこから生えているかを知らないことはヤバいと実感しました。 この投稿をInstagramで見る みっこ🎵【寝る前2分ゴロ寝つまぷるで勝手...
2024/07/13 17:56
手でやっているほうが分かりやすい?ゴールへの道の作り方
たまたまわたしのインスタに現れた下記のインスタ動画(驚) この投稿をInstagramで見る Basketball Clips™(@deeperthrees)がシェアした投稿 な...
2024/07/13 09:40
ラインを上げろの意味?
ボールを前方に蹴りだしたあと、よく聞かれる「ラインを上げろ!」という叫び。 この叫びを理解している子はどれくらいいるのでしょうか? 「ディフェンスラインを上げること」ぐらいにしか...
2024/07/11 19:46
【ロナウドの言葉】実は好きじゃない。でもやらなくちゃいけないんだ。
下記インスタ動画でクリスティアーノ・ロナウドのインタビューが紹介されています。 この投稿をInstagramで見る まり✴︎人生、思い通りを通り越して“想像以上”に(@mari....
2024/07/10 13:35
「やればできる!」というけれど、基本的にやれないのが人間であることを認めることが大事!
「やればできる!」というけれど、基本的にやれないのが人間です。 やれない人間がほとんどだから「やればできる!」といった言葉が流行ったりするわけです。 「そうかー自分はやらなかった...
2024/07/09 14:40
読書習慣でサッカーが上手くなる?
わたしは読書することでサッカーが上手くなると考えています。 なぜなら、読書することで「人の気持ちを理解できるようになる」というメリットがあるからです。 頭のいい人とは? 最近にな...
2024/07/08 13:54
強いチームの圧力
強いチームってなんとも言えない圧力みたいなものがありますよね。 ふと「何でなんだろう?」と考えたわけですが、何てことはないことにすぐ気付きました(笑) それは、選手の多くがゴール...
2024/07/07 19:28
小学時代は貴重なもの。だからこそ無駄に過ごしてはいけない
本質とは「1理解しておけば何でもできるようになる、たった1つのポイント」のこと。「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考 人間は忘れる生き物です。自分は覚えたつもり...
2024/07/04 19:37
「ゴールまでの道を作る」ことがサッカーの本質であり醍醐味
サッカーをする上で大事なことはゴールを奪うことです。 そしてゴールを奪うためにはゴールまでの道を作らなければいけません。 「ゴールまでの道を作る」 これがサッカーの本質であり醍醐...
2024/07/03 14:49
ドリブルという言葉
サッカーの「ドリブル」という言葉を調べてみると下記のように書かれています。 蹴る力を加減して自分の進行方向にボールを転がし、これに追いついて更にボールを蹴り出すことを繰り返すこと...
2024/07/02 19:53
これぞレアル!
今朝のEUROベスト16 イングランドvsスロバキアの試合見ました? 1vs0でスロバキアが素晴らしい守備で90分守りきっていたのに、やりやがったベイリンガムの同点bicycle...
2024/07/01 14:52
ドリブルは自分へのパス
ドリブルは少し未来の自分へのパスだとわたしは考えます。 未来の自分に対して的確なところにボールをパスする。そしてその未来のボールに利き足を合わせる。その連続がドリブルになるだけで...
2024/07/01 14:35
アオアシがサッカで1番大事なことを第一話で伝えていた!
昨日の息子がクラブ練習に行っている間に、U-NEXTで久々にアオアシを見ました。 アオアシは小林有吾による日本の漫画作品。監修はスポーツライターの飯塚健司。Jリーグの男子高校生年...
2024/06/30 17:30
ボールコントロールはキー操作と同じ
「ボールコントロールはパソコンのキー操作と同じだ」というのがわたしの考えです。 それは「ボールコントロールは?」と考えた時に、パソコンのキー操作に例えることで自分の頭がスッキリし...
2024/06/26 13:48
「触らない技術」というより「ボールに触るということはどういうことか?」を知ることはとても重要!
下記のインスタリールは触らない技術の一例かもしれません。 しかし、ボールに触らない技術というよりも、ボールに触るということはどういうことかを知ることのほうがとても重要です。 この...
2024/06/23 20:10
「普通だったらどうする?」と考えれば間違った事から避けられる
下の動画を見て思いました。 この投稿をInstagramで見る Os Bastidores da Bola(@os.bastidores.da.bola)がシェアした投稿 「速く...
2024/06/21 08:36
抽象化力を付けないとサッカー上達はない!
野球の達人は、野球という具体的な動きから体の使い方を一般化、抽象化して、ほかの種目であるサッカーにも適用できたりします。 さらに、野球から哲学的観念に抽象度を引き上げていけば、野...
2024/06/19 12:37
「俊敏性で抜く」と「道を作って抜く」の違い
こちらのラグビーのフェイクと切り返しの動画を見て感じたのが、うちの息子は切り返しだけで抜いているなということです。 この投稿をInstagramで見る TKアカデミー(@tk.a...
2024/06/16 13:55
やる前から心配しても意味がない!とにかくやる!
リバウンドの心配ができるのは、痩せることに成功した人だけです。まだ痩せてもいないのにリバウンドの心配をするというのは、まだ大金を稼いでもいないのに税金の心配をしているようなもので...
2024/06/15 15:38
メッシの試合が見れる!!
今さっき知ったのですが、コパアメリカ2024(旧n南米選手権)がAmazonプレイムビデオで放送決定したんですね。 コパアメリカは見れないものと思い込んでいたので猛烈に嬉しいです...
2024/06/14 08:39
脱力の凄さが分かる動画
脱力することで重力が使えて大きなパワーを使うことができる。しかも、吸うことは体を軽くするのでダメ。吐くことで体に重みをもたらしそれを利用すると莫大な力とかす。バカ親父メモ こちら...
2024/06/12 13:05
【サッカー】悪い癖はなかなか抜けない。直せない。
小学生の頃に正しい基本を身に付けておくことはとても大事です。 それは歳をとればとるほど修正することが難しいからです。 幼い頃に染み付いたものは消せない これは大人が悪い習慣を辞め...
2024/06/10 14:44
プロサッカー選手になるにはプロの指導を受けるしかない!
YouTubeを検索していて、たまたま「ウチはプロになって当然という感覚、息子全員をJリーガーに育てた高木豊の育児論」という動画を見つけました。 ウチはプロになって当然という感覚...
2024/06/09 08:12
ボールの止める蹴るの正しい考え方
サッカーをする上でボールの止める蹴るが基本と言われます。 ただ、止めるというものはファーストタッチをする上でのひとつの選択肢ですので「ボールが来たら必ず止めなきゃいけない」という...
2024/06/05 14:26
プロになれる人は極わずかというけど、ほとんどがプロになろうとしていないだけ。
プロ選手になれるのは何千人に一人とか、超一流になると何万人に一人と言われます。 それはサッカーをする多くの子どもたちが「プロになろうとしていない」から、何千人に一人とか何万人に一...
2024/06/04 08:38
プロサッカー選手になるにはどうすればいいのか?
「プロサッカー選手になるにはどうすればいいか?」って分からないものです。 ネットで検索しても、 ✅高校や大学の有名な大会でスカウトの目に留まる活躍をする。✅J下部ユースチームのセ...
2024/06/03 19:36
簡単にボールを奪われるチームの特徴
弱いチームの特徴を挙げれば「簡単にボールを奪われるチーム」と言うことができるでしょう。 そして簡単にボールを奪われるチームは「ボールを奪われてはいけない」という考えが薄いと言えま...
2024/06/02 13:33
子供がサッカーを理解できないのはサッカーを見ていないから
子供がサッカーを理解できないのは「サッカーを見ていない」からです。 要するにサッカーに関するインプット量が少なすぎるからです。 興味がなくても環境があれば理解できるようになる 最...
2024/05/29 13:03
パスの質にこだわれない理由
池上正さんの「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶジュニアサッカートレーニングという本を読み返していました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoA...
2024/05/20 14:33
マンCプレミア4連覇おめでとう!
マンチェスターC4連覇達成!おめでとう! 生では見ませんでしたが、朝6時に起きて息子と一緒に観戦。 早々とフォーデンが決めたのがやっぱり大きかったですね。 結果は3対1。 見てい...
2024/05/20 08:37
ボールが持てて繋げているチームを見たことがない
ボールが持てて奪われないチームって生で見たことがありません。 そう感じた理由は、先日に息子が通うクラブのTOPチームがクラブユース選手権ということで応援にいってきたことによります...
2024/05/18 16:19
ハーランドの食生活はイカれていない
先日、マンチェスターシティのハーランドの食生活に関するYouTubeをみつけました。 この動画によるとハーランドの食生活は ✅1日6回も食事✅添加物が入ったお菓子や冷凍食品を食べ...
2024/05/18 13:52
【サッカー上達のために!】止めるという概念を捨てる
以前、竜の字さんのブログで衝撃を受けたのが「止めるという概念を捨てろ!」という一節でした。 世間では、サッカーの基礎基本の考えのような感じで「止める、蹴る」といった言葉が広まって...
2024/05/15 13:04
【サッカー上達に対する意識】ボールに対する価値観で差が生まれる?
サッカーはゴールを奪うゲームですが、その前にボールを持っていなければゴールを奪うことはできません。 そういった意味でも、ゴールを奪う前に「ボールを奪い合うゲーム」とも言えます。 ...
2024/05/10 19:37
成長の基礎
The power of question is the basis of all human progress. 「問いを立てる力こそがすべての成長の基礎である」 これはインド...
2024/05/08 15:57
ドリブルを知る順番が違う
わたしは「味方のためにスペースを作り出すドリブル」が一番素晴らしいドリブルだと考えています。 なぜそう考えるかというと、このドリブルには「サッカーはチームスポーツ」という本質があ...
2024/05/03 08:29
ボールを奪われないという意味
サッカーにおいて大事なことの一つに「ボールを奪われてはいけない」というものがあります。 これは檜垣さんが常に言い続けていることです。 【檜垣サッカーDVDレビュー】子供の上達が激...
2024/04/29 20:25
「サッカーを知らない」と実感しているのは素晴らしいこと
わたしは今まで「サッカーを知らない」ことに引け目を感じていました。 でも「サッカーを知らない」と自覚していることは素晴らしいことだと気づいたんです。 なぜ素晴らしいかというと、知...
2024/04/26 08:03
【サッカー上達】スペースをつくりスペースを使う
サッカーというゲームの本質として、「ゴールを奪うために、ボールを奪われずにボールを前に繋なぐこと」が必要です。 この事を1ランク具体化したものが「スペースを作りスペースを使う」事...
2024/04/24 12:30
東大にいく人とプロサッカー選手になる人の思考は同じ?
檜垣さんのブログを見続けて思うことがあります。 それは考える力というか本質を見極める力というものが際立っていることです。 物事の上辺だけを見ず、その中心にあるものを見いだす力とい...
2024/04/21 19:52
道具を大切にする人間になって欲しい
スパイクを使ったらその日に磨く習慣が中学になってやっと身に付いた息子。 今ではどんなに疲れてても磨かないと寝ない。習慣って凄いですね。 中学になるまでは、新しくスパイクを買っても...
2024/01/25 14:43
親子で!もがきつづける
大人には多少なりとも今まで生きてきた経験値があります。 しかし、子供たちは数年の経験値しかありません。 だから、大人なら分かることでも、子供には分からないことは当たり前にあるわけ...
2024/01/22 14:48
ボールタッチの音
ボールタッチの音で「意識してトレーニングしているかどうか?」って分かりますよね。 しっかり点で合わすことができれば、「ボーン」というなんとも言えない美しい音が返ってくる(笑) し...
2024/01/21 19:47
百人一首でサッカー脳向上?
先日、学校で百人一首大会があるということで、学校から配られたプリントで息子が一生懸命に暗記しておりました。 で!思ったわけです。「コレって意味ある?」って。 百人一首って短歌が集...
2024/01/20 09:39
サッカーは時間のスポーツ
クラブ練習終了時間が21時と決まっているのに、21時に終わらない。。 そんなクラブや少年団ってないですか? (なかったらすいません。。。汗) 必至に仕事や家事を終わらせて迎えに来...
2024/01/19 08:13
【サッカー上達のために!】普段から意識する習慣
点字ブロック いきなりですが、この点字ブロックって何か知ってます? しかも、点字ブロックって2種類あるのって知ってます?そしてこの2種類の違いってなにか知ってます? 点字ブロック...
2024/01/18 14:10
【サッカー上達のために!】分かった気になるな!
最近、自分に対して思うこと! それは「分かった気になるな!」ということです。 というか「中途半端で終わらせるな!」という感じかな(笑) というのは、あらゆるものを見たり聞いたりし...
2024/01/17 13:56
サッカー自主練の継続はコールドシャワーと同じ?
当たり前のことを言いますが、 「やって楽しいこと!気持ちがいいことは継続できます」 そうわたしが思ったのは、コールドシャワーをはじめて、気持ちよくて毎日やらずにはいられない状態に...
2024/01/16 08:41
マンチェスターCの試合を見るだけに!
今季からDAZNを解約してU-NEXTに入会したわけですが、実際のところマンチェスターCの試合しか見ていません(汗) というのも息子はシティの試合しかみない。 他のチームには興味...
2024/01/15 14:40
これぞプロ!というよりデブライネ神!
見てない人にはネタバレになって申し訳ないですが、 「デブライネ神すぎる!」 ケガでしばらく出ていなかったのに、後半から出場で1ゴール1アシストの逆転勝利! デブライネ神 朝から息...
2024/01/14 14:46
【サッカー上達のために!】目的を絞る
どんなことでも漠然とした目的では達成できない。 目的を絞らないといけない。 サッカーでディフェンスする際も、相手がどっちにいってもいいようにと構えているだけだと、相手に揺さぶられ...
2024/01/14 08:47
前にやっていたことを久々にするとできなくなるのは?
前にやっていたトレーニングを久々にしてみると「できない!!」ってことないですか(汗) これについて私なりの理由を考えてみました。 まず第一にサッカートレーニングといっても色々あり...
2024/01/13 18:20
【サッカー上達方法】久保の逆算力習慣化
レオザさんのYouTubeを見て、アジアカップに向けての久保建英選手のコメントを知りました。 レオザさんもおっしゃっていますが、久保の逆算力がすごいなと感じました。 「アジアカッ...
2024/01/12 14:48
ボール2個一対一
昨日、クラブ練習を見にいったら、「ボール2個の一対一」をやっていました。 下図のように、 オフェンスとディフェンスの間にボールを2個置き、オフェンスがどちらかのボールを触ったら一...
2024/01/11 15:19
【サッカー強いキックの蹴り方】重心が高いから遠心力が使える
分かっている人には「今さら何いってるの?」と思われること。 それが重心を意識するということですね。 わたしもそれが分かっていなかったばっかりにいろいろ苦労してきました。 ただ単に...
2024/01/10 14:35
【サッカー脳開花!笑】風呂場の曇った鏡がサッカーボード
どんなことも一旦、頭の中から吐き出してみると悩みも解決するし、理解もできる。 サッカーに関してもそう! とくにいいのが、口で吐き出すよりもノートなどに書き出す方が、自分の考えや悩...
2024/01/09 14:36
【サッカー|ボールの蹴り方】キックは衝突
「キックを力んでしまって思うように蹴れない。」 あるあるパターン。 わたしも息子のサッカーに係わるまでは、ボールは力で蹴るものだと思っていました。 でもちがうんですね。 まず、「...
2024/01/08 14:48
【サッカー上達のために!】制約をつくる
意識してトレーニングするって本当にムズイ。 だから、意識できないうちは、「意識せざるえない状況をつくるしかないのかな?」と思ったりします。 いわゆる「制約をつくる」 例を挙げれば...
2024/01/07 14:58
壁紙ベッカム
2024年のスマホ壁紙は「ベッカム」 ロングパスの動画をいろいろあさっていたら、出会ってしまったベッカム様(笑) 今までちゃんと見たことなかったけど、見るとさすがに素晴らしすぎる...
2024/01/06 09:03
技を決めるために勝ちを忘れる
20年以上前は対戦ゲームばかりやっていた私。 それを思い起こすと勝つためじゃなく、大技を決めたいがために必死にやっていたことを思い出します。 勝つことよりもカッコよい技を決めるこ...
2024/01/05 14:52
2024年!謹賀新年
2024年!今年はパリ五輪! 「エンバペとメッシの再戦!とかあったらいいのにな♪」と夢見るバカ親父(笑) 今年、中2になる息子は、 1月1日 昼間に「すき焼き」たらふく食った後、...
2024/01/04 19:32
【サッカー上達】誰にボールを集めるか?
サッカーを見ていて感じるのが、ゴールを決めるためには「誰にボールを集めるか?」ってとても重要なポイントだということ。 当たり前ですが(笑) でも「誰がシュートをうつか」って明確に...
2023/12/30 14:27
【サッカー上達】利き足を使わなけらば!ではない!
先日、檜垣さんに質問させていただきました。 檜垣さんのブログはこちら>> それにより、自分がまだ認識できていないことが分かりました。 それが「利き足を使わなければいけない」ではな...
2023/12/29 14:42
一流コーチの選び方
今日は休みで、何気なくYouTubeを見ていました。 自己啓発系のものを見ていたのですが、その一つに「一流の先生の選び方」というものがあったんですね。 その一流の先生を選ぶ基準項...
2023/12/27 18:38
サッカーの考える力を身に付けるために!「質問しても答えを強要しない」
以前にも紹介しましたが、「サッカーの考える力を身に付けるために」わたしが今年一番感銘を受けた本が下記の「同じ勉強をしていてなぜ差がつくのか」です。 サッカーにはまったく関係ない本...
2023/12/26 08:50
【サッカー脳向上のために】自分のためではなく味方のために動く
サッカーにおいて、よく言われるのが「ボールを持っている時よりもボールを持っていない時の動きが大事」ということ。 いわゆる「オフザボールの動き」というもの。 その動きの中でも難しい...
2023/12/25 18:07
クサビと思わせて裏
最近、サイドバックを任されることが多いせいか、うちの息子はマンチェスターシティのカイル・ウォーカーにハマっています(笑) ウォーカーといえば、スピードや一対一の強さなどが注目され...
2023/12/24 14:49
【サッカー】メッシのような体の動きができるために
メッシのような体の動かし方を身に付けるために効果的なのがアジリティーポールを使ったインアウトトレーニング。 このアジリティーポールを使った練習方法は竜の字さんの教えにしたがって始...
2023/12/23 16:02
【サッカー上達するには?】よい習慣を身に付けること
ここ一年、息子は朝練をする際は自分の意思で起きるようになり、朝練をしない日は夕方に自分で自主練習するという習慣が身に付きました。 初めの頃は起こしても起きなかったり、「明日起きれ...
2023/12/22 14:29
各部位リフティングウォーキング
最近やっているトレーニング。 各部位リフティングウォーキング。 今までのインステップリフティングウォーキングに加えて、 インサイドアウトサイドもも胸&インステップ頭 でリフティン...
2023/12/20 11:52
ちょんちょんリフティングウォーキングも膝抜きできるのか?
日々、ちょんちょんリフティングウォーキングに励む息子。 昨日、「ちょんちょんも膝抜きでやったらいいんちゃう?」と言い出しました。 言い出した理由は檜垣さんDVDのこちらを再度見て...
2023/12/19 19:40
【サッカー】蹴り方はみんな同じ
最近になって、やっと気づいたこと(汗) それは、 インステップキックも インサイドキックも アウトサイドキックも 当てる場所が違うだけで股関節から下の足の振り方は同じだということ...
2023/12/18 17:26
【サッカー】体の使い方に関して絶対学ぶべきサイト
ここ一カ月余り、身体の動かし方の勉強にいそしんでいました。 勉強というほどでもないかもしれませんが。。(汗) 勉強教材については、 本、YouTube、ブログなどなど、できるだけ...
2023/12/17 19:22
【サッカーのキック】膝下の振りだけを意識すればいいのか?
キックする際、「ひざ下の振りだけを意識」とよく言われたりします。YouTubeを見ていても良く使われていますね。 でもこの言葉を鵜吞みしてしまうと間違ってしまうことがあるんですね...
2023/12/16 14:58
サッカーが上手くなりたいなら理科を学べ!
竜の字さんから教えを頂いてから、体の動かし方について勉強しまくっています。 自分なりにですが(汗) 勉強していくうちに分かってきたことが、サッカーを学ぶよりも前に理科を学べ!とい...
2023/11/26 15:02
【サッカー】マネでは上手くなれない理由
最近、体の動かし方ばかりに意識がいって仕事に身が入らないバカ親父です(爆) 先日、こちらの本を中古で購入。 スポーツができる子になる方法 運動能力は股関節で変わる!スポーツができ...
2023/11/20 14:58
【サッカー】オフェンスでもディフェンスでも体の使い方は同じ
先日、竜の字さんのこちらの記事に質問させていただきました。 そして、こちらの記事でお返事を頂きましました。 いつもありがとうございます。 わたしは今まで、息子のディフェンスの姿勢...
2023/11/12 16:57
「ゴールの形が無い」のは、なんとなくサッカーをしてきたから
息子の先日の公式戦。 結果は0対3で負け ボロ負けではないかもしれないけど、プロならボロ負けといっていい点差。 前半に3点取られ、後半は攻めに攻めたけどゴールは遠かったらしい。 ...
2023/11/08 13:46
サッカーに必要な「俯瞰的視野や間接視野」を身に付けるには?
俯瞰的視野や間接視野。サッカーではよく使われる言葉です。 しかし、これらはサッカーに限られたものではなく、あらゆることに使われていますね。 そしてこれらは意識して使用すると自然に...
2023/11/07 14:43
試合中にロングキックが蹴れない理由
ビルドアップ中、相手がハイプレスをかけてくるなら、ロングキック一発で裏をとれるチャンス。 なのにロングキックを蹴らず、嵌められてボールを失う。 結局はロングキックという思考がな...
2023/11/06 08:50
邪魔な存在だからトレーニングになる。
昨日の土曜日は11時ごろから自主練習をはじめた息子。 土曜日のこの時間の公園は小さな子供を連れた家族が2,3組。 ドリブル&ターン 歩きインステップリフティング 各部位リフティン...
2023/11/06 07:33
マンチェスターダービー回顧
今更ながら先週のマンチェスターダービー。 シティーの完勝でしたが、とくに2点目が素晴らしかった。 エデルソンから7回のパスでゴール。 右サイドからワンタッチでつないでアルバレスが...
2023/11/04 16:59
ロングキックは45°とは限らない
よくロングキックの蹴り方などのYouTubeを見ると 「ボールに対して45°から入る」 といったものがあります。 わたしもそれを信じて 「45°じゃないといけない!」といった感じ...
2023/11/04 14:45
日常から学ぶことでサッカーを上達させる
東大に受かるような頭がいい人は、ただやみくもに勉強して頭がよくなっているわけではないんですよね。 それはこちらの本を読んで知りました↓ ではどうやって頭が良くなっているかというと...
2023/11/02 19:17
中村憲剛さんの「サッカー脳を育む」を読みました。
新米サッカーパパママがよく検索するワードとして「サッカー脳」があると思います。 たぶん(笑) わたしもそれに漏れない人間(爆) そして実際に検索していたら引っかかってきたのが中村...
2023/11/01 15:24
【サッカー】ボロ負けに学びはあるのか?
わたしは痛い目に合わないと学べない人間です。 予め、マニュアルを読んで学ぼうとしても頭に入らない。実践してミスしないと頭に入らない(汗) そんな人間なので、今まで大きなミスもして...
2023/10/31 08:50
【サッカー自主練習継続のコツ】乗り気じゃなくても外に出てみる。
シンプルなトレーニングであっても、意識してやることは身体も脳も疲れる。 檜垣さんのトレーニング。 シンプルではあるけど、身体も脳も使うから疲れる。 だから、始める際はためらうもの...
2023/10/30 08:35
サッカー南米流!球際と攻めの仕掛けが強くなる DVD付を購入しました。
竜の字さんブログのこちらでページで紹介されていました↓↓ こちらのDVD付本を購入しました。 惹かれた言葉は南米流(^^♪ マラドーナ出身のボカジュニアーズのDVD本となれば買...
2023/10/29 14:36
サッカーの自主練習はもっとシンプルにすべき!
以前にも自分への戒めに書いたことですが、サッカーの自主練習はシンプルにすべきですね。 関連記事 👉シンプルだから続けられる 昔のわたしは、「これも必要!」「あれも必要!」とさまざ...
2023/10/28 15:22
息子のポジションによって親の見る目も固定しがち
これはわたしだけだったら申し訳ないですが、息子のポジションによってサッカーを見る目も固定しがちなところないですか? 息子がサイドハーフだとプロの試合を見る時も、サイドハーフばかり...
2023/10/27 14:30
サッカーの守備を学び理解するためにおすすめの動画
守備って攻撃に比べるとなんかネガティブに思えてあんまり意識がいかない人も多いと思います。 ヒーローアニメなんかに例えると「守備をする人は敵」みたいな感じ(笑) もちろん見た目でも...
2023/10/26 14:31
ビルドアップの仕方が分かる動画
先日、見つけた中澤さんの動画。 こちらはビルドアップについて子供たちに伝えている動画なんですが、とても分かりやすい。 そして、わたしにとっても大きな気付きもありました。 それは、...
2023/10/19 14:19
バケツで水を汲み続けるのか?
先日、店の冷凍ケースが故障したんです。 で!業者さんを呼んだんですが、機械の中を見るために固まっている霜を溶かす必要がありました。 溶かすには水をかけるのが一番なのですが、水道蛇...
2023/10/18 14:06
ロングキックで力んで蹴れない!飛ばない!が理解できる動画
どんなキックでも力んだら飛びませんが、ロングキックはなおさら飛ばない。 でもその「力むな!!!」というを伝えるのが難しいんですよね。 どうしても言葉で伝えようとすると、頭がこんが...
2023/10/16 14:54
早送りしてサッカーみるとけっこう面白い
先日気づいたことがありました。 サッカーの見逃し配信でサッカーを見返すとき、早送りしてみるとけっこう面白い♪ どう面白いかというと、 ゴール前のチーム全体のディフェンスの動きだっ...
2023/10/11 19:14
サッカーの試合の見方が分かる本
「サッカーの見方を勉強するために良い本はないか?」と探していたらkindle unlimitedによいものを見つけました。 それがこちらの「サッカーの見方は一日で変えられる」とい...
2023/10/09 14:53
「ブログリーダー」を活用して、えいじさんをフォローしませんか?