シリコンバレー(Silicon Valley)シーズン5もIT関連の仕事をしている人には楽しめる内容となっています。現在IT業界で話題となっているトピック「分散システム」、「AI」、「仮想通貨」などがドラマの中で取り扱われ、こういったキーワードに敏感な人が見ると、リアルタイムでことが起きているような感覚にさえなってしまうかもしれません。 この画像を見てピンと来る人は、人型ロボットにも興味がある人ですね。現実の世界...
シリコンバレーシーズン4も見終わってしまいました。今回はスタンフォード大学のシーンが少し出てくるので懐かしかったです。一度だけ訪問したことがあるのですが、敷地は広く、建物も歴史を感じさせるものの古さは感じさせない、なんとも美しい大学です。そしてなんと、ドラマの中ではPidePiper創業前に仲間だったビッグヘッドが客員講師になっています。詳細は見てのお楽しみですね。このシーズンでは、主人公はP2Pのテクノジー...
https://tworks55.hatenablog.com/に引っ越しをしようと思います。...
マテリアルデザインについて調べています。Wikipediaには「Googleが提唱したデザインシステム(設計体系)の一種、および、それを実現する開発技術や手法、デザイン、試みなどの総称である。」と記載されています。UX/UIデザイナーであれば、必ず必要となる知識の1つだと思いますし、エンジニアもある程度知っている必要があると思います。ということで、今回はマテリアルデザインの中でも、WEBの実装に近い部分「Material Web Co...
シリコンバレーシーズン3も見終わってしまいました。シーズン3は創業者がCEOを降ろされるシーンから。なんだかスティーブ・ジョブズを彷彿させるストーリーで、シリコンバレーらしいです。実際にどんな話なのかは見てのお楽しみ。ネタバレではありませんが、ここでちょっと主人公の会社の開発しているソフトを紹介しましょう。シーズン3では起業したPidePiper社で2つの製品を作っています。1つは企業向けワンボックスソリュー...
Macユーザーにおすすめ - Apple TV Aerial Views Screen Saver
Screen Saverは何を使っていますでしょうか?私は自分で撮った写真をスライドショーにしていることが多いのですが、Macでは「Apple TV Aerial Views Screen Saver」を使っています。先日気がつきましたが、Aerial 1.7.0 (January 29, 2020)にバージョンアップしていました。インストールはHomeBrewがあれば簡単です。Brew Cask SupportIf you're looking to install Aerial across many systems, remotely, or simply from Termina...
先週からシリコンバレーを見ていますが、あっという間にシーズン2も見終わってしまいました。最初に見たときに気になった、「大企業に勤めながらスタートアップを企業する」という点が、思った通り訴訟問題に発展しています。どんな展開になるかは見てのお楽しみですね。 HPやグーグルを彷彿させるガレージにあるサーバーラックのシーンや、「利益なんか考えず最初は赤字でいいんだ、でっかく行け」といったノリの人が...
息抜きがてら前から気になっていた「シリコンバレー」というドラマを見始めました。主人公はリチャード(Richard Hendricks)という青年で、Hooliというシリコンバレーの巨大企業に勤めながら、個人でもWEBサイトを作成していました。そのWEBサイトは「Pied Piper」という音楽の著作権を調べられるサイトで、インキュベーターのアーリック(Erlich Bachman)からは使い勝手が悪いし、生き延びたいなら成果を出せと言われていました。そ...
個人的にオススメIT系学習サイトです。随時更新予定です。日本語学習サイトhttps://dotinstall.com/ - ドットインストール(無料有り)https://prog-8.com/ - Progate(無料有り)MooChttps://www.edx.org/ - edXhttps://www.coursera.org/ - Courserahttps://www.futurelearn.com/ - FutureLearnhttps://www.udacity.com/ - Udacity有料学習サイトhttps://www.udemy.com/...
今回はDocker Composeを使ってみます。Docker入門 - 03で秒速でWordpressを起動させましたが、より効率的にWordpressを起動する方法がDocker Composeです。以前は3つのコマンドを実行して起動させましたが、今回は1つのコマンドだけでWordpressが起動できます。事前準備として、以下の内容でdocker-compose.ymlを作成します。 version: '3' services: oreno-mysql: image: mysql ...
「ブログリーダー」を活用して、engineer55さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。