福祉施設に頻繁にかかる営業電話を、相手に営業トークをさせず、やんわりと断る方法を紹介します。やっつけるのではなく、丁寧かつ毅然とした対応がポイント。
放課後等デイサービスに勤務している言語聴覚士(ST)です。 小児分野ではマイナーな放課後デイサービスで、日々、どんなことを考えながら働いているのかを描いています。 一人職場や新人STなどのお役に立てればと思います。
【放課後等デイサービス】専門的支援実施加算で現場はどうなったか?【2024年4月】
2024年の4月から【専門的支援実施加算】がスタートしました。主にPT・OT・ST・心理の職種がそれぞれの専門的な支援や療育を行うことを目的としたものです。一見、良いことのように見えますが現場の影響はどうなっているのでしょうか?
「やさしい」声かけとは?コミュニケーション支援の配慮【障害児支援の基本】
障害児への声かけ。どうやっていますか?相手に伝わらない、そんな経験はありませんか?声かけのポイントは「やさしく」です。「優しく」?「易しく?」コミュニケーション支援の基本的な考え方&ポイントを紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、hanaさんをフォローしませんか?
福祉施設に頻繁にかかる営業電話を、相手に営業トークをさせず、やんわりと断る方法を紹介します。やっつけるのではなく、丁寧かつ毅然とした対応がポイント。
専門書を100冊以上読んでも、言語聴覚士としての支援力が劇的に向上するわけではありません。大切なのは、本の知識を支援へどうやってつなげるのか?ここでは障害児支援の専門書の扱い方を紹介します。
苦手な人を「発達障害」と決めつけるラベリングは関係を傷つけます。特に福祉現場で一緒に働く大人にも支援的な視点を持ち、理解しようとする言葉を選ぶことが、より良い関係づくりに繋がります。
放課後等デイサービスには様々な専門家がいます。彼らから助言を受けて「嫌だな」と感じたことはありませんか?ここでは、助言をする側に向けて「助言をするときに気をつけていポイント」を紹介しています
言語聴覚士を目指している学生さんは少なくありません。「将来どんなSTになっているか?」5年後、10年後は?もちろん、理想と現実は異なります。ここでは、わたしの理想と現実を紹介します。
障害児施設で働いていて「上手くいった!」という瞬間は?いろんな人たちと連携を取る必要がある福祉職。そこで気持ちよく働くためのポイントを紹介します。
障害児施設で働いていると、先輩スタッフから様々な指導や助言をもらいます。しかし、曖昧なものが多いのです。ここでは障害児支援での曖昧な助言を見直していきます。
様々な特色の放課後等デイサービスがあります。そのなかで「リハビリ」をアピールポイントにしている施設もあります。一見、聞こえは良いけれど、本当に良い施設なの?ここでは特色について説明します。
放課後等デイサービスでは様々な活動を行っています。室内で多いのが「工作」です。一見地味な活動ですが、いろんな狙いや やり方があります。ここでは、
福祉職はスタッフの入退社が多い業界です。むかし現場で働く人の
放課後等デイサービスは「楽な仕事」「子どもと遊んでいればいい」「難しい医療的ケアや技術も必要ない」そんなふうに思っていませんか?この記事では「どんな点が楽で」「どんな点が楽ではないか」を説明しています。
障害児支援で保護者からの質問&相談に応えるとき気をつけるべきポイントは「相手の意図を知ること」です。では実際にはどのようなことに気をつければよいのでしょうか?
重い障害を持つ子に支援をしたい!でもどうすればよいのか分からない!そんなときにオススメできるのが感覚と運動の高次化理論。新刊が出ました。池畑美恵子先生の『感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点』オススメです!
「放課後等デイサービス」の質問をAIにしてみました。
障害児支援の「義務」と「権利」。実際に福祉職で働いていても、なかなか話題にしづらいテーマです。今回は、親や支援者の「義務」と「権利」を紹介します。2つのバランスをうまくとって、気持ちの良い支援やサービスを組み立てていきましょう。
放課後等デイサービス(放デイ)は障害を持つ子が放課後に通う施設です。制度が始まってから10年以上たつのですが不透明なままです。ここでは放課後等デイサービスに関するオススメの本を紹介します。
障害児施設などの福祉業界では様々な人が働いています。なかには嫌な人も・・・。ここでは嫌われる人の特徴を5タイプに分けて紹介します。併せて、施設としての対処法も説明します。
放課後等デイサービスでも、令和6年「専門的支援実施加算」が新設(統合)しました。PT・OT・STなどのリハビリ職・専門職の働き方も変わってきます。実際にこの制度が始まって現場はどうなっているか?をSTの視点から説明します。
福祉職には高齢者、障害者、障害児などの種類があり、それぞれの施設があります。福祉分野で転職をする人も多いです。ここでは、新しい職場で働くときに知っておきたい「ふるまい方」「働き方」のポイントを簡単に説明します。
障害児支援の施設では、毎日、支援記録を書いています。この書き方に明確なルールはありません。そのため、慣れるまでとても苦労する業務のひとつだと思います。ここでは、記録の書き方のポイントを紹介します。
放課後等デイサービスの仕事は子どもと関わるだけではありません。定期的に「会議」が行われるのです。特に多いのが「支援会議」。これが時間が長くなりやすいのです。ここでは無駄な時間を浪費しないためにも、長くなる会議の原因を説明します。
2024年の4月から【専門的支援実施加算】がスタートしました。主にPT・OT・ST・心理の職種がそれぞれの専門的な支援や療育を行うことを目的としたものです。一見、良いことのように見えますが現場の影響はどうなっているのでしょうか?
障害児への声かけ。どうやっていますか?相手に伝わらない、そんな経験はありませんか?声かけのポイントは「やさしく」です。「優しく」?「易しく?」コミュニケーション支援の基本的な考え方&ポイントを紹介します。
障害児支援の現場にいる迷惑な人。いろんなタイプがいます。ここでは周囲を嫌な気持ちにさせる「ため息」「愚痴」「意味のない心配」をする人にどう対応すればいいのか?を説明します。
はじめて障害児支援で働く人はたくさんいます。しかし、すぐに「向いていないかも」と辞めてしまう人が多いことも事実です。これを阻止できるのは、専門職や経験の長い支援者のはずです。今回は言語聴覚士の視点から説明します。
子どもに声をかけるとき「注意」「指示」「叱る」ばかりやっていませんか?それが「子育て」「療育」だと思っていませんか?通常の子育てや障害児支援での「声かけ」について説明します。オススメの本も紹介します。
障害児支援&保育では「過去の誤った」情報があふれています。専門家や勤務年数の長い人が「誤った情報」を伝えているケースもあります。一度、「当たり前」を見直してみましょう。
放課後等デイサービスや児童発達支援に通っているけれど、子どもが風邪をひいても施設に行ってもいいの?ポイントは他児に迷惑をかけないか?です。子どもによって症状は異なります。重くなってしまうことも。
障害児施設では支援員が中心となって支援を行っているところが多いです。しかし、勤務年数が長い人の意見が強いケースが多い。他の職種へ口を出し過ぎる人もいます。多職種で協力することが求められる障害児支援を円滑に進めるための考え方を説明します。
骨髄バンクのドナー体験談!患者さんとやり取りってできるの?移植後、どんなことを感じた?など、体験をもとにお話ししていきます。
以前、私が骨髄バンクのドナーを経験しました。その時の話しを紹介します。今回は「術後から職場復帰まで」のはなしです。
障害児支援で静かに起こっている問題があります。支援職&保育職と専門職の上下関係です。意外と気づかれにくいこの問題。専門職からの助言が一番になってしまいがちですが、どうすれば同等の立場で支援を行うことができるのでしょうか。
障害児には様々な偏見が付きまといます。支援者でも「障害を持つ子は我儘だ」「自分勝手だ」と考えている人は少なくありません。ここでは、なぜ障害児には「ワガママ」というイメージがあるのか説明します。
「優しい虐待」を知っていますか?良かれと思ったことが結果的に虐待となっている。無意識的に大人が行っているケースがあります。ここでは障害児支援で起こりうる事例と対応を紹介していきます。
障害児支援で大切なことは何でしょうか?確かに支援技術も大切です。しかし、それ以上に支援者の人柄を見直した方が保護者の満足度は上がるはずです。ここでは職員の「人柄」は支援のポイントになるという話しをします。