ゆるめのパソコンなんでもサイトです。 パソコンのスキル向上や日々のパソコンのトラブルを解決するサイトです。 知識として「知ってる」のではく、仕事やプライべートでも「使える」ようになるための記事を書いていきます。
【エクセル】別々のセルの文字を連結する(つなげる)方法まとめ
エクセルで別々のセルの内容を結合する方法を紹介します。&を使った方法や関数を使った方法です。状況に応じたおすすめの方法と、よくある質問も紹介します。
エクセルのオートフィル機能を解説します。使い方や連続データの登録方法など、エクセルを使う上で必須の知識を紹介します。オートフィルができない場合やオートフィルオプションが表示されない場合も解説します。
エクセルで0(ゼロ値)を表示しない(非表示にする)方法と使い分け
エクセルで0を非表示にする(消す)方法を紹介します。エクセルオプション、表示形式、IF関数の方法です。逆に、0が表示されないという人は、各設定を確認してみましょう。
【解決】エクセルで先頭の0が消える!0埋め表示か文字列として入力する
エクセルで先頭の0が消える場合に、消えた0を0埋めで表示する方法(TEXT関数と書式設定の2つ)と、消えないように入力する方法を紹介します。数字の前に0をつけることができます。
【解決】Outlookで添付ファイルがあるメールだけを検索する方法
Outlookでメール一覧から添付ファイルがあるメールだけを探す(表示する)方法を紹介します。並び替えや検索ツールを使用すれば簡単に絞り込むことがきます。
パソコンの動作が「遅い・重い」を改善!原因と対処方法まとめ【Windows10】
パソコンの動作が遅い・重いときに確認する内容や原因(理由)、改善する方法を紹介します。ハードディスクのクリーンアップや設定を見直しましょう。起動(立ち上がり)が遅い場合にも有効です。
【Windows10】ストレージセンサーで定期的に自動でクリーンアップを実現!
Windows10標準のストレージセンサーの機能と設定について紹介します。自動で定期的にクリーンアップ(不要ファイルの削除)を行ってくれるとても便利な機能です。
【解決】エクセルで「1つ以上の循環参照が発生しています。…」と表示された時の対処と探す方法
エクセルで循環参照のエラーメッセージが表示された場合の見つける方法と解除方法を紹介します。計算結果がおかしくなるので、放置することなくその場で解消するようにしましょう。
【エクセル】見えているセルのみを合計・カウントする方法|非表示行を除外
エクセルでフィルターをかけた後の見えているセルのみ(表示されているセルだけ)を合計・カウントする方法です。AGGREGATE関数やSUBTOTAL関数を使用します。
エクセルのSUBTOTAL関数の使い方を解説します。集計方法の指定が重要です。フィルターで非表示となっている行はデフォルトで集計されません。入力手順や注意点を紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、パソコンlaboさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。