chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かわつあん奮闘記 https://kawats1.hatenablog.com/

九州のとある大学院の博士後期課程学生です. ブログは初めてですが,のんびり更新しようと思います.

かわつあん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/04

arrow_drop_down
  • 動的モード分解を実装してみた

    目次 はじめに 動的モード分解(DMD)のアルゴリズム DMDを実装 さいごに はじめに こんにちは.かわつあんです.最近,私の研究の一つで動的モード分解(Dynamic Mode Decomposition, 以下DMD)というものを使っています.DMDは元来,流体解析などの高次元数をもつシミュレーションデータの次元削減を目的として発展してきた,データ駆動の解析の一種です.最近現れた解析で,理論的な研究がすすみ,私の流体解析分野や非線形力学系,そして私の研究分野のプラズマ物理におけるシミュレーション・実験への応用が徐々に行われてきています. DMDの利点は教師となるような関数をひつようとしな…

  • Sympyでギリシャ文字を定義する.(メモ)

    目次 はじめに 直接入力によるギリシャ文字の定義 Latex記法を使ったギリシャ文字の定義 さいごに はじめに こんにちは.かわつあんです.最近pythonで方程式などの文字式を計算するモジュールsympyを使っていろいろ遊び始めました. 文字式を扱うとなるとアルファベットに加えてギリシャ文字を定義することが多いのではないのでしょうか. そこでこの記事では,ギリシャ文字をsympyで使う方法をまとめました. 直接入力によるギリシャ文字の定義 タイトルの通り,直接ギリシャ文字を入力して定義します.入力方法は例えばギリシャ文字(ミュー)の場合,日本語入力できる状態で"myu-"と入力すれば,変換候…

  • pythonistaがC++を使って配列を関数で扱う

    目次 はじめに 引数が行列,戻り値がスカラー(数値)の関数 引数が行列,戻り値が行列?の関数 さいごに はじめに どうも,かわつあんです. 私のブログでは,これまでに"ctypesでC++の関数をpythonから呼び出したい"というモチベーションのもとpythonista目線で記事を投稿してきました. 今回は,C++で行列を関数で扱ってみます.これができればやっと本題に進めます.内容はC++を知ってる方には簡単すぎると思いますので,御注意の程よろしくお願いします. 配列を引数にして関数内で処理をしてスカラーあるいは配列を返すようなことはデータ解析では日常茶飯事です. pythonだったら何も考…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かわつあんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かわつあんさん
ブログタイトル
かわつあん奮闘記
フォロー
かわつあん奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用