ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【北海道3泊4日添乗員付きツアー】最終日とお土産振り返り
の続きです。 4日目。昨日、夕食を軽めにして早く寝たのと、旅行最終日という気楽さもあって、朝食は山盛り。 北海道食材使用メニューが多く、食い意地が張っていたのもあります… 朝食をしっかり摂ったら、千歳空港へ。 まず、ホテルからほど近い地下街
2023/10/31 00:00
【北海道3泊4日添乗員付きツアー】小樽は何度来ても楽しめる
の続きで、3日目後半です。 小樽運河を眺めた後は、昼食候補のお寿司屋さんへ。 途中、大勢の修学旅行生とすれ違い、なにやら懐かしい気持ちに。 ただ、お目当てのお寿司屋さんは、ちょうどお昼時で行列。 1時間待ちとのことで仕方なく番号札をとって、
2023/10/30 00:00
【北海道3泊4日添乗員付きツアー】あげいもを買わなかったことを後悔
再び、北海道旅行記を再開。 の続きです。 3日目。昨夜から降っていた雨が止まず、まだパラついています。写真は昨晩撮ったもの。 ホテル直結でリフトに乗れるようになっているため、冬場は激混みしそうなニセコヒルトン。 ゴルフ場も2つ隣接しているの
2023/10/29 00:00
りんごの季節到来!紅玉で焼いたアップルパイ
北海道旅行記はまた明日再開するとして、、、今日は先日焼いたアップルパイのことを。 数年前から毎年、青森りんご農家さんから無化学肥料・減農薬栽培のりんごを注文し、 生で食べたり、アップルパイ(タルト)やパウンドケーキにしたりして、楽しませても
2023/10/28 00:00
【北海道3泊4日添乗員付きツアー】天候に恵まれて最高の景色を拝めた
の続きで、2日目後半です。 昭和新山の後に向かった先は、洞爺湖サミット記念館。 2008年洞爺湖サミットの際、G8の円卓会議で使われた机や椅子が、当時のまま保存されていました。 この拡大会合用テーブルは、アフリカ諸国やアジア諸国との会合に使
2023/10/27 00:00
【北海道3泊4日添乗員付きツアー】北海道(道央)道の駅の新鮮野菜が安すぎた
の続きで、2日目中盤です。 道の駅だて歴史の杜(伊達市観光物産館)で道産食事の美味しさに驚いて、 お腹の限界を突破しかけましたが、、、それ以上に驚いたのは、野菜の安さです。 今回のツアーではいくつかの道の駅に立ち寄ったのですが、そこに売って
2023/10/26 00:00
【北海道3泊4日添乗員付きツアー】北海道(道央)道の駅の食事が美味しすぎた
の続きです。 2日目。起床して窓の外を見ると、ちょっと路面は濡れているけど雨は止んでいる! やったーと喜びながら朝食会場へ向かうも、、、 エレベーターで会場のある階に降りた瞬間、数百人規模の行列で唖然。 とはいえ、これがこのホテルの通常モー
2023/10/25 00:00
【北海道3泊4日添乗員付きツアー】北海道(道央)インバウンドの威力を見せつけられた
今回の北海道旅行では、登別・ニセコ・洞爺・小樽・札幌へ行きました(札幌は宿泊のみ)。 初日は、羽田空港で昼食を摂ってから出発。 お昼時だったせいか、羽田空港第二ターミナルの飲食店・保安検査場・搭乗口はいずれも混雑していました。 千歳空港到着
2023/10/24 00:00
【北海道3泊4日添乗員付きツアー】食べ物が美味しすぎて常に満腹だった
先週、3泊4日で北海道を旅行してきました。 6月の北海道旅行は個人でしたが、今回は団体ツアー(参加人数40人)! 行先は、登別・ニセコ・洞爺・小樽・札幌(札幌はほぼ宿泊のみ)。 人気のツアーのようで、催行決定日はどの日もキャンセル待ち状態。
2023/10/23 00:00
友人と会える幸せ、美味しいお菓子「チャット」
5月に会えた友人と再び会えることになり、先日都内で食事をしてきました。 ちょうど周辺のイベント開催で、食事したファミレスでも時間制限がかかっていましたが、 忙しいにもかかわらず時間を割いてくれた友人の、変わらぬ素頭の良さ、視野の広さに元気を
2023/10/22 00:00
ロシアのアンテナショップ「赤の広場 銀座店」でお菓子購入
ここ数年、自分の中で密かに高まっているロシア熱。 ただ現状、観光でのロシア入国はできないため、ロシアのガイドブックを読んだり、 過去にロシア旅行された方のブログを拝読したりしながら、ロシア欲を満たしていました。 そんな中最近、銀座にロシアの
2023/10/21 00:00
『アメリカも批准できないTPP協定の内容は、こうだった!』最終段階でも希望を得るには・・・
堤氏の本を読みながら、ようやくTPP協定のヤバい内容を認識し始めたのですが、、、 外務省HPや内閣官房HPに掲載されているTPP協定の訳文や概要を読んでもイマイチよく分からず、、、 『アメリカも批准できないTPP協定の内容は、こうだった!』
2023/10/20 00:00
『政府はもう嘘をつけない』法人税増税しないのはISDS裁判の標的にされないため
引き続き、『政府はもう嘘をつけない』(堤未果、2016)から引用します。 ISDS裁判とは、国際貿易協定を結んだ国家間で、その国の国内ルールによって投資家が商売を邪魔されたと判断した場合、投資家側がその国家を訴えることができるというルール(
2023/10/19 00:00
『政府はもう嘘をつけない』建国以来9割以上の期間ずっと戦争しているアメリカ
引き続き、『政府はもう嘘をつけない』(堤未果、2016)から引用します。 2015年、フランス・パリの7ヵ所で同時多発テロが起きた際、 オランド大統領は即座に「国内非常事態宣言」を発動、同攻撃を「戦争行為」と表現し、15日にシリア領内の「イ
2023/10/18 00:00
『政府はもう嘘をつけない』国民が反応するニュースは目くらまし
の続きです。 「国がおかしな方向に進んでいると感じた時は、誰が肝心の法律を作り、誰が得をしているかを見なきゃいけない。そういう連中は、決して表には出てこない(略)」(p114) 「気をつけろ。国民がギャーギャー反応する内容のほうは《目くらま
2023/10/17 00:00
『政府はもう嘘をつけない』緊急事態条項の創設で得する人々
立て続けに堤氏の本を読んでいますが、どれも発行されてから5年以上経過しているため、 読みながら、「何でもっと早く読んでおかなかったんだろう…」と思うことがあります。 それでも知っておくべき内容には違いないので、引き続き読み続けていますが、、
2023/10/16 00:00
『固定種野菜の種と育て方』野口さんの種をまいて固定種野菜を育てる、秋冬の味覚が楽しみ
この夏、600枚以上は収穫したプランター大葉が、9月末に一気に枯れ始めたため、 最終収穫後にすべて引っこ抜き、有機培養土を足して土をならしました。 大葉の他にシロツメクサの種もまいていましたが、発芽後は暑さのためかまったく成長せず、 そのう
2023/10/15 00:00
ホームベーカリーで簡単ピザ生地(クリスピー)、絶品かぼちゃ・虹ロマン
30回以上使っているホームベーカリーで、 これまでレーズンやくるみを入れて食パンを焼いてきましたが、 先月初めてホームベーカリーでピザ生地を作って、ピザを焼いてみました! その味が、昔実家で作っていたピザ生地と同じような味で美味しくてビック
2023/10/14 00:00
『政府は必ず嘘をつく 増補版』信じていたものを信じないという思考転換
最近読んだいくつかの本に、 昨年読んだ『日本が売られる』(堤未果、2018)のような衝撃を受けて、現実逃避している昨今。 特に、『政府は必ず嘘をつく 増補版』(堤未果、2016)には、 昨日までに書いたようにショックな事実が目白押しで、、、
2023/10/13 00:00
『政府は必ず嘘をつく 増補版』マイナンバーカードの悪用実態
でも書いたように、日本政府が強行する個人情報が一元化されたマイナンバー制度は、 先進国ではまだどこでも導入されていません。 個人情報が一元化されていない諸外国のマイナンバー制度でさえ、 導入しているほとんどの国で漏洩被害が多すぎるため、制度
2023/10/12 00:00
『政府は必ず嘘をつく 増補版』諸外国でも漏洩被害が多すぎるマイナンバー制度
『政府は必ず嘘をつく 増補版』(堤未果、2016)の「袋とじ」に書かれていた、 TPPによって起こる日本社会の破壊。 前回書いた内容のほか、マイナンバーカードに対しても警鐘が鳴らされていました。 マイナンバーとは特定個人識別番号のことで、マ
2023/10/11 00:00
『政府は必ず嘘をつく 増補版』日本政府はTPPに沿って政策を行っている
先日ようやく完読した、『政府は必ず嘘をつく 増補版』(堤未果、2016)。 本全体が救いようのない内容なだけに、読んでいるとまたもや気分が沈んできますが、、、 分かったことは、日本政府はTPPに沿ってどんどん規制緩和を行い、 日本の市場をグ
2023/10/10 00:00
桜木町リーベルのモーニング、横浜ハーブスのランチパスタで得難い時間を過ごす
いきなり夏から秋、そして1週間で冬になったような感覚ですが、、、 7月に会えた友人が今度は都内出張というので、先日また神奈川まで来てくれました! 数百キロ離れた土地に住む激務の友人ですが、こうして会いに来てくれることに心底感謝。 友人の希望
2023/10/09 00:00
世界がやっているから日本も~という政策には要注意
近年、日本政府によって強行されてきた消費税増税、マイナンバーカード、インボイス制度など、、、 「世界ですでにやっている」政策は、 たとえ諸外国と政策名は同じでも中身は悪い方向に異なっていて、 大半の国民の利益を虐げ、国益を損なう場合がほとん
2023/10/08 00:00
『沈みゆく大国 アメリカ』ハコモノ乱立だけじゃない!GPIFの年金運用で失われる年金財源
の続きです。 大半の日本国民を貧困化し、グローバル企業と投資家が儲かる政策を強行する日本政府ですが、 『沈みゆく大国 アメリカ』(堤未果、2014)では、GPIFへの警鐘も鳴らされていました。 GPIFとは、年金積立金管理運用独立行政法人の
2023/10/07 00:00
『沈みゆく大国 アメリカ』国家戦略特区法によってグローバル企業に支配される社会
『沈みゆく大国 アメリカ』(堤未果、2014)の中で、日本への警鐘が鳴らされていた分野に、 ほかにも、国家戦略特区法とGPIFがあげられていました。 まず、国家戦略特区法。 この法律は、八〇年代以降すさまじい勢いで国家解体中のアメリカと同じ
2023/10/06 00:00
『沈みゆく大国 アメリカ』国民皆保険制度を破壊するマイナンバーカードと保険証の一体化
数年前から読みかけのまま放置していた、『沈みゆく大国 アメリカ』(堤未果、2014)を完読。 堤氏の本は分かりやすく軽快に書かれているのですが、内容が重いものが多く、、、 気分転換しながらでないと読めませんでした。 この本では、 医療保険会
2023/10/05 00:00
米軍駐留は徴兵制度よりマシなのか
米軍基地について長々と書いていて、米軍による軍事占領が続いている状態は人権侵害も含めて異常だ と思ったのですが、、、 徴兵制を復活させるよりはマシかもしれない、と思ったのも確かです。 というのも、旧日本軍(陸海軍)の実態が書かれた戦争経験者
2023/10/04 00:00
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』㉔日米原子力協定を読むと絶望する
の続きです。 前回、原発に関してアメリカ側の了承なしに日本側だけで決められるのは電気料金だけと書きましたが、 日米原子力協定の条文を読むと、なぜ日本政府はこんな不平等協定を結んだのか、と絶望的な気持ちになります。 「第一二条四項 どちらか一
2023/10/03 00:00
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』㉓アメリカの了承なしに日本だけで決められるのは電気料金だけ
の続きです。 前回、 「安保条約のようなわが国の存立の基礎に重大な関係をもつ高度な政治性を有する問題」(p85) には原発問題も含まれ、そこでは法的コントロールがおよばないと書きましたが、 著者は、 おそらく一昨年(二〇一二年六月二七日)に
2023/10/02 00:00
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』㉒原発にも、米軍基地と同じ法的構造が適用されている
これまで『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』(矢部宏治、2014)から、日本にある米軍基地に関する内容を引用させてもらいましたが、今回からは日本にある原発に関する内容も引用します。前回、大日本帝国憲法では三権分立といいつつも
2023/10/01 00:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぺんぎんさんをフォローしませんか?