ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キハ100形 大湊線 2022
昨日から復活した神戸生活。長期出張を終え、久々の自分の部屋での生活。「このメーカーのシャンプー使ってたな」「こんな服持ってたのか」など、かつての日常が今では新鮮に感じてしまいました。来週からは愛知に戻って新生活。そこが安住の地であることを祈るばかりです。2
2022/10/22 22:15
青い森鉄道 703系
本日限りで青森三沢撤退。半年の三沢生活でしたが、念願のマイカーでの北海道上陸を果たしたり、東北北部エリアを堪能出来たりと満足する内容となりました。貴重な青森勤務。良い経験が出来ました。2022年8月4日 青い森鉄道線で撮影青森ねぶたに合わせて臨時運行された特別快
2022/10/20 19:03
青い森鉄道 701系 2022
2022年5月15日 青い森鉄道線で撮影青い森鉄道の701系。同鉄道の701系は1編成のみ新製配置され、それ以外の車両はすべてJR東日本からの譲渡された車両となっています。当初はロングシートでしたが、現在はクロスシート化された車両も存在します。青森県の二大都市、青森市と八
2022/10/19 18:25
地下鉄博物館 ③
2022年7月16日 地下鉄博物館で撮影地下鉄丸ノ内線の某所の地形を表した断面図。路線上の中央・総武緩行線の車両は101、103系など古すぎない?笑さらに別の場所の断面図。むかしの国電来たよー・・・恐らく当時の地下鉄切削マシーンの一部では?これでも単線分の断面しか無いと思
2022/10/17 17:25
地下鉄博物館 ②
2022年7月16日 東京都江戸川区で撮影前回は丸ノ内線の301号車をメインで掲載しましたが、今回は銀座線の1001号をメインに掲載。1927年、日本初の地下鉄である上野-浅草線の車両として登場した1001号。1000形としては写真の1001号を含んだ編成でラストランを行い1968年に引退
2022/10/15 18:58
地下鉄博物館 ①
2022年7月16日 東京都江戸川区で撮影3連休、出張先の青森も雨天ですることが無かったのでふらっと名古屋入り。諸事情により羽田経由となった為、道中地下鉄博物館へ訪問しました。入り口で切符を買うと自動改札機の姿が。無駄に現実的wその先には昔の券売機と有人改札を設置
2022/10/13 18:16
GV-E400系 奥羽本線
2022年7月3日 奥羽本線で撮影急行津軽待機中に撮影した電気式気動車のGV-E400系。GV-E400系は両運転台のGV-E400形、片運転台車のGV-E401/402形で構成されており、写真は両運転台ということでGV-E400形となっています。五能線だけでなく津軽線でも運用されており、青森所属か
2022/10/12 21:22
キハ110系 TOHOKU EMOTION 2022
2022年6月26日 八戸線で撮影6年ぶりに撮影した八戸線の観光列車、TOHOKU EMOTION。同列車は2013年に運行を開始。中間車は食堂車を表すキクシの形式が与えられるなど本格的な移動レストランとなっています。撮影地には列車の通過時刻の書かれた看板が設置しており、列車通過時
2022/10/10 18:03
383系 ワイドビューしなの 2011夏
2011年9月23日 中央本線で撮影以前撮影した383系ワイドビューしなの。中央本線をちょいちょい利用していた時期があり、その際住宅地の間の少し低いところを走る印象がありました。と言うことで実際に訪問。起伏のあるエリアなので、掘って平らな線形にしたのでしょうか。30分
2022/10/08 17:59
213系5000番台 東海道本線 2011秋
2011年10月26日 東海道本線で撮影いまや引退が目前に迫ってしまったJR東海の213系5000番台。現在は飯田線での運用となっていますが、2011年までは神領車両区に所属しており関西本線や中央本線等で運用されていました。2扉車ということで運用に苦労したかと思いますが、当時は
2022/10/06 20:41
683系2000番台 ホームライナー大垣 2011秋
2011年10月26日 東海道本線で撮影黄金色の田園風景を行く683系2000番台。撮影した11年前はしらさぎ用の683系がバリバリ運用中。まさか681系に置き換えられるとは夢にも思っていませんでした。特急しらさぎとしてJR西日本の車両が名古屋に乗り入れていますが、朝夕の間合い運
2022/10/05 17:20
E6系 こまち 田沢湖線
2022年10月1日 田沢湖線で撮影昨日一昨日は1泊2日で秋田縦断旅行をしてました。道中撮影地に立ち寄って1枚だけ撮影。当初撮影しようとしてたポイントは稲が刈られてしまっていましたが、この場所は辛うじて生き残っていました。黄金色に輝く田んぼと真っ赤なこまち、良い組み
2022/10/03 17:43
JR貨物 EH800 津軽海峡線
2016年6月12日 奥羽本線で撮影6年前に撮影したEH800。撮影した滝内信号場-青森信号場間(青森駅を経由せずショートカットする区間)は奥羽本線となっています。同形は北海道新幹線開業に伴う海峡線昇圧対応の為、2012年に登場。EH500量産車ではなく、EH500の初期車の顔つきにな
2022/10/01 18:42
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、鹿児島人さんをフォローしませんか?